スポンサーリンク

AI作句の見分け困難「妖怪川柳コン」→今年で終了

1: 2025/11/08(土) 19:24:31.38 ID:pYd0aBX09

 妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考えた句と見分けることが難しくなったためとしている。

同コンテストは2006年、漫画家水木しげるさん(故人)の出身地・境港を妖怪のまちとして全国にアピールする取り組みの一環でスタートし、毎年途切れることなく開催。日本全国や海外から応募があり、ピークの14年は8335句が寄せられた。「妖怪川柳大賞」など入賞作品を選考し、発表している。

近年は漫画家の弘兼憲史さんが特別審査員を務め、前回は約2500句の応募があった。ただ、AIの影響で岐路に立たされていたという。同協会の古橋剛シニアマネジャーは「境港をPRする一定の成果を達成し、20回の節目で幕を下ろすことにした。参加者に境港に来てもらえる体験型の新たな企画を検討している」と話した。

応募作品は12月15日まで、境港観光協会のホームページで受け付けている。

[日本海新聞]
2025/11/8(土) 15:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/90fa3233f88ec5c9d4d8336204985e6197859c65


人気記事 PICK-UP!!

29: 2025/11/08(土) 19:49:36.21 ID:XsZyNLJx0
>>1
AIに審査させろ

 

48: 2025/11/08(土) 20:07:41.70 ID:QL6vaCfk0
>>29
AI「それをお手盛りと呼びます」

 

34: 2025/11/08(土) 19:52:38.03 ID:U4WoIZZF0
>>1
予選とかして決勝は歌会配信で生放送にしたらいいんじゃね
もちろんお題はその場で、持ち時間中はスマホ禁止で

 

2: 2025/11/08(土) 19:25:26.03 ID:wjvedpoV0
今年の漢字とか流行語とか
勝手に選ぶのも止めろ

 

4: 2025/11/08(土) 19:26:04.90 ID:9HnWjoyx0
見分けなくてもいいじゃん

 

105: 2025/11/08(土) 22:56:56.89 ID:VmZkcj6P0
>>4
頭悪そうw

 

5: 2025/11/08(土) 19:26:06.43 ID:uRl8TedD0
出来がよければどうでも良くね?
勿論パクリは駄目よw

 

127: 2025/11/09(日) 09:48:37.88 ID:sucK7XSA0

>>5
>出来がよければどうでも良くね?
>勿論パクリは駄目よw

てのを選者側もAI駆使して選別すりゃ良いだけなのにな
そして当選した人間がその後にAIバレ、または自身でバラしたら永久追放すりゃ良いだけだし

 

6: 2025/11/08(土) 19:27:03.65 ID:/EEPCVYE0
AIが様々な賞を総ナメするようになったらコンテストの意味なくなるな

 

7: 2025/11/08(土) 19:27:07.26 ID:N0cra9A/0
首を長くして待ってたのに
中間おすすめ NEWS!!
121: 2025/11/09(日) 09:12:38.44 ID:ZQvDBVll0
>>7
ろくろっ首さん、お疲れ

 

8: 2025/11/08(土) 19:28:12.92 ID:KyUPu8Fg0
AI資格おすすめ教えてね

 

9: 2025/11/08(土) 19:28:38.71 ID:3GpaZJRC0
サラリーマン川柳があれば、とりあえず良し

 

10: 2025/11/08(土) 19:29:55.84 ID:TL1Kl+RV0
AIにこの川柳作ったことある?とかこの絵描いたことある?って聞いてあったら失格にすればいいのにw

 

11: 2025/11/08(土) 19:29:58.60 ID:29bQCjiO0
題目即興、これだわな

 

12: 2025/11/08(土) 19:30:38.68 ID:t9nF/TR80
Aが作ったものをAIが審査する世界はもうすぐそこだろうな

 

13: 2025/11/08(土) 19:31:48.39 ID:NR9agNLk0
AIに川柳詠ませても全然いいの作ってくれんのよな
そんなにいい句詠ませるプロンプト書けるなら自分で詠んだほうが早い

 

14: 2025/11/08(土) 19:32:25.62 ID:i509/laY0
もう人類の負けかよ、大学生の頃こうなると思ってた

 

15: 2025/11/08(土) 19:33:04.74 ID:OcDZ8sNQ0
AIにこれはAIが作ったか聞いてみればいい

 

16: 2025/11/08(土) 19:33:41.66 ID:flr4V3o60

人は記憶型と思考型に大別できる

AIがある
未来へのAI
AIは盲目

 

17: 2025/11/08(土) 19:33:48.14 ID:Q9JlTjQp0
gigoの定義があるので、良いプロンプトを入れないと良い出力は得られない
これを分かっていない人が多い

 

20: 2025/11/08(土) 19:35:21.69 ID:OcDZ8sNQ0
>>17
プロンプトをAIに考えてもらえばいい

 

22: 2025/11/08(土) 19:39:18.51 ID:Q9JlTjQp0
>>20
そのプロンプトの作り方を教えてもらうのにもgigoの定義が適応されるわけで

 

65: 2025/11/08(土) 20:18:10.29 ID:OcDZ8sNQ0
>>22
作り方を教えて貰うんじゃないぞ
作ってって頼むんだよ

 

18: 2025/11/08(土) 19:34:39.62 ID:8i38njia0
人間がAI化してるんじゃないか?

 

19: 2025/11/08(土) 19:34:59.79 ID:VxTKT6S60
作曲も判別が無理になった

 

24: 2025/11/08(土) 19:41:08.52 ID:8k7XfPbd0
人間から遊びや創造の機会をごっそり奪っていく

 

25: 2025/11/08(土) 19:42:28.99 ID:8Yc+U89c0

一人一句に応募限定して、顔写真付きで表彰すればええやん

AIはいいけど、複数応募がバレたら永久追放

 

26: 2025/11/08(土) 19:45:10.91 ID:IphElXC/0
もはや人間はクリエイティブな事をする必要が無くなったな

 

30: 2025/11/08(土) 19:50:24.37 ID:nREji23C0
AIが考えようと人間が考えようと人間が審査して面白いと思えば入選にして
続けていけばいいのに

 

31: 2025/11/08(土) 19:50:32.37 ID:xM/9W2AW0
スマホ持ち込み禁止、対面、紙と鉛筆でやれば

 

117: 2025/11/09(日) 08:51:25.91 ID:g0f2nU5/0
>>31
ガッツリ審査するとなると、審査する方もされる方も金が掛かって、今のような未成年者含む一般から広く応募できる形式での開催はできなくなる

 

32: 2025/11/08(土) 19:50:35.55 ID:GLq1ha1c0
夏休みの宿題やレポートも今年で終了

 

33: 2025/11/08(土) 19:52:33.36 ID:ooZzXGqI0

このニュースを踏まえてコパイロットにサラリーマン川柳作ってもらった

AI句 笑いの裏に 無職感
AIで バレた社畜の 限界値

 

36: 2025/11/08(土) 19:53:57.30 ID:KsnvUoNi0
これまでにどこかで発表された句と同じじゃないかどうかは、誰が判断するんだ?

 

40: 2025/11/08(土) 19:59:53.47 ID:snq0xMvq0
中学校の友達は夏休みの交通安全標語の宿題で
市販の標語カレンダーからパクった句を提出したら
県の最優秀賞に選ばれてたな

 

41: 2025/11/08(土) 20:01:32.91 ID:ooZzXGqI0
カメラが画家たちを写実主義から解放したように、AIによって我々は自分が何に縛られていたかを知ることになる

 

42: 2025/11/08(土) 20:02:35.09 ID:QU/1vuzI0
AIってまだ世に出てないあるなしクイズ解けるかな

 

44: 2025/11/08(土) 20:04:21.39 ID:ucUC719w0
おもろ

 

45: 2025/11/08(土) 20:04:24.49 ID:a5oqVcRz0
昨日のナイトスクープかよ

 

49: 2025/11/08(土) 20:08:25.90 ID:wPCdjObv0
AIもある種妖怪みたいなもんだから別にAIが川柳読んでも良いんじゃね??

 

50: 2025/11/08(土) 20:08:30.19 ID:cmlIKpuU0

どういうことだ?

それがAIに作らせた物だったとして、
どういう問題を恐れているの?

 

52: 2025/11/08(土) 20:08:45.31 ID:Y5TaJjSf0
仮に賞金が出るなら一人で沢山応募できるな

 

53: 2025/11/08(土) 20:09:08.57 ID:FPt5TLZU0
良いものは良い、で別に良くね?

 

54: 2025/11/08(土) 20:09:40.17 ID:5cIGrIOC0
理解した上でレス入れないとな。

 

55: 2025/11/08(土) 20:09:46.82 ID:cmlIKpuU0
去年までは見分けられていたかのような根拠は何だ?

 

56: 2025/11/08(土) 20:10:35.15 ID:U9nkNpgr0
aiでもいいじゃん

 

57: 2025/11/08(土) 20:10:55.44 ID:G5kEYS7W0
AIが作った句を選んだ人を讃えれば良いんじゃね

 

59: 2025/11/08(土) 20:12:04.94 ID:5cIGrIOC0
一時期5chもBOTの内容で凄かったやんか。あれから5年位経つんやで。
5年前のパソコンって一線を退くやろ?
それだけAIもスペックが上がってるって事。

 

60: 2025/11/08(土) 20:13:27.54 ID:7LM3gEjd0
でもAIちょっと変えるだけで良くなりそう

 

61: 2025/11/08(土) 20:13:38.33 ID:uxnkDcpA0
夏休みの読書感想文も 大学の卒論もAIで済ませる世の中なのかな

 

63: 2025/11/08(土) 20:15:13.04 ID:O8qDGojo0
AIで作ったもんでもいいものかどうかの判断はセンスいるだろうし、むしろ審査員が試されてるみたいになるのが嫌なんだろうな

 

64: 2025/11/08(土) 20:15:58.71 ID:fmVb1od30
ていうか、著作権の保護期間が長すぎるからな

 

66: 2025/11/08(土) 20:18:31.75 ID:DOkvQfXQ0
映画やドラマ、漫画、音楽や歌詞までAIが考えて本物の脚本家や作曲作詞家が利益合わず淘汰されてるな
そしてAIの引用元である既存の似たような脚本だらけになり、本当にオリジナルがなくなるんだろうな
こっから10年は文化的に空白地帯になりそうだな

 

68: 2025/11/08(土) 20:23:39.82 ID:5Jv00Tlb0
辞める口実を探してたら

 

69: 2025/11/08(土) 20:24:08.65 ID:ooZzXGqI0

コパイロットに、種田山頭火風サラリーマン川柳を作ってもらったよ

「ひとりぶんの椅子に 会社が座ってる」

これもう人間いらねーわ

 

72: 2025/11/08(土) 20:26:03.46 ID:5Jv00Tlb0
>>69
作ってもらったおまえが必要だったのを忘れるボケ

 

76: 2025/11/08(土) 20:29:37.96 ID:F1puECMv0
>>69
尾崎放哉風だと?

 

83: 2025/11/08(土) 20:37:14.64 ID:ooZzXGqI0

>>76
– 会社の椅子に わたしのかたちが のこっていた
– だれもいない会議室で わたしがうなずいていた
– ひとりで押した エレベーターのボタンが 光っている
– 退職届を 机に置いて 昼をたべた
– だれも見ていない 名札が ぶらさがっている
– きょうも ネクタイをしめて だまっている
– となりの席に きのうのわたしが すわっていた
– 会社の窓から わたしが かえっていった

俺「AIがやる気だしててうざい」

 

100: 2025/11/08(土) 21:57:07.98 ID:8o5rVzGa0
>>83
すごく面白い!(*”ω”*)
自分は詳しくないので「それっぽくてすごいなあ」としか思わないけど
プロの人に講評してもらったりしたら楽しそう✨

 

70: 2025/11/08(土) 20:24:56.73 ID:5cIGrIOC0
参考になるねw

 

73: 2025/11/08(土) 20:27:34.10 ID:5Jv00Tlb0
ただじゃAIは使わせてもらえない
何かと引き換えに使わせてもらえてる

 

74: 2025/11/08(土) 20:27:36.68 ID:zFquoyIq0
誰でも一定レベルのものが作れるという
認識が広まれば、他人が作ったものを
楽しむ文化は廃れる。他の創作系も一緒。

 

75: 2025/11/08(土) 20:29:18.76 ID:5Jv00Tlb0
>>74
一定のレベルになったらそのレベルのところで競うのが人間だぞ
日本人が皆教育受けられるようになったらオレはとーだいだーいうやつが出るのよ

 

106: 2025/11/09(日) 04:30:03.76 ID:ZFbDuT5p0
>>74
誰でも作れるようなものに価値はなくなるのよね、何でも。

 

77: 2025/11/08(土) 20:30:43.38 ID:T3pRS/HN0
社内の安全標語とか人権標語は
表彰された標語と違うオリジナルのものを生成してとプロンプトを書いてるから
完全オリジナル

 

78: 2025/11/08(土) 20:31:02.94 ID:ooZzXGqI0
10年前に上司に読まされた「クラウド時代の思考術」みたいなタイトルの本に書いてあったな。そのうち自分が言いそうなことを自分のかわりにポストしてくれるSpotifyみたいなサービスが出来るって。

 

79: 2025/11/08(土) 20:32:37.75 ID:TbO/Aj4w0
AIの
応募は何で
あかんのよ

 

86: 2025/11/08(土) 20:41:02.45 ID:ulFuPURQ0
>>79
コンテストの意味が無いから。
どうせやるなら審査もAI任せにして、AIだけで完結するようにすりゃイイ。

 

89: 2025/11/08(土) 20:46:25.94 ID:T3pRS/HN0
>>86
審査員
AIですとは
言えません

 

98: 2025/11/08(土) 21:34:47.52 ID:6BC19Udi0
>>86
審査員がいない審査会の審査ってなんだよ?
それなら各人が各人の生成Aiプロンプトで評価基準作って評価したらいいじゃないか?
AIとか言っててあたまが古い形に囚われてるぞ

 

84: 2025/11/08(土) 20:37:42.20 ID:yN4XlAfH0
そもそも川柳なんてのは時代の言葉のコラージュだ

 

85: 2025/11/08(土) 20:38:25.80 ID:yN4XlAfH0
しかも短い文ほど解釈がいくらでもできる
いい加減さ

 

88: 2025/11/08(土) 20:45:50.81 ID:WAKztA5/0
近所に妖怪ポストがあったら俺も送ったのに

 

90: 2025/11/08(土) 20:50:16.78 ID:fmVb1od30
AI川柳コンテストにすればいいのでは?

 

91: 2025/11/08(土) 20:52:55.31 ID:1GeMr8070
ナイトスクープでもやってたな

 

95: 2025/11/08(土) 21:05:39.48 ID:BiT9pMWB0
AI悪用する奴多すぎよな
ちゃんと使い分けたら便利なのに規制されたらゴミ同然
ドローンとかまさにだな

 

97: 2025/11/08(土) 21:32:32.46 ID:6BC19Udi0
>>95
規制って
自動車だって公道は知らなけりゃ道交法にはかからない
生成AIを規制とか考えちゃってるのが洗脳されてるんじゃないのか奴隷として

 

101: 2025/11/08(土) 22:05:50.85 ID:4bl3zeFD0
AI作品は短時間でできるから数が膨大になりがちで審査する方に負担がかかるようになるだろうし人が審査するなら潮時なのかもね
イラスト系はもう数が膨大になって禁止されたり売る場合は売り場分けられたりしてるらしいし

 

102: 2025/11/08(土) 22:13:36.51 ID:Gx5FaYQX0
じゃあライブでやるしかないな
参加者は会議室に集まってその場でランダムで選ばれたお題が出される
その場で考えて紙に書いて提出

 

103: 2025/11/08(土) 22:23:12.45 ID:0VvYddFs0
パクリや似た句がないかもAIに審査させろよ

 

104: 2025/11/08(土) 22:40:50.64 ID:Jo+JcAKy0
集英社をはじめとする大手出版社やゲーム企業がAIの無駄学習と悪用にブチギレて声明出してるし
いよいよもって盗っ人VSクリエイターの構図が鮮明になってきた

 

107: 2025/11/09(日) 05:25:17.60 ID:7yG8TVO00
わそこまでのサクセスとワードセンスは個人のものでしょ

 

108: 2025/11/09(日) 05:49:53.32 ID:Wvif8Ej30
そのうち浜田の番組のアレもAIが作成したの出てくるかも

 

109: 2025/11/09(日) 06:27:22.05 ID:NQTjlFYA0
デデー
内閣府。アウトー

 

110: 2025/11/09(日) 06:29:31.26 ID:UqTNOXE/0
別に問題なくね?

 

112: 2025/11/09(日) 06:32:13.44 ID:O75MXMpo0
AIに負けるようになったか
将棋ではとっくに人間が負けてるから仕方ない

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762597471/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)