1: 2025/11/10(月) 08:58:40.70 ID:oBLGIsDW9
保険料と手取り(3)
>>2025年11月10日 5:00 [会員限定記事]
日本経済新聞
75歳以上で株式などの配当収入が同じ年500万円でも、ある人は医療保険料の負担が年1万5000円で別の人は年52万円を支払っている――。財務省は5日開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会にこんな試算を提示した。
確定申告すると負担35倍
35倍もの負担額の差は確定申告の有無で生じる。
続きは↓
75歳「億り人」でも軽い医療費負担 金融所得の不公平、自維も照準 – 日本経済新聞 https://share.google/JGqkTeKfVlGDqV5tb
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/11/10(月) 09:00:17.70 ID:qOTevZ0y0
そんなに収入あるなら全額負担しとけやw
9: 2025/11/10(月) 09:05:22.32 ID:7MTwCqpM0
>>2
本当にこれ
19: 2025/11/10(月) 09:11:04.99 ID:r0macLxZ0
>>2
億り人だけど、年収は少ないやつ多いよ
22: 2025/11/10(月) 09:11:47.72 ID:GFGPEQrS0
>>2
岸田の時にやろうとしたらなぜか左翼も怒った
28: 2025/11/10(月) 09:13:30.04 ID:aUL2xDz+0
>>22
左翼こそそういう体質だもん。
選挙でも党首が比例代表。
29: 2025/11/10(月) 09:13:41.86 ID:NBq75qOC0
>>2
何で?
収入多いってことはそれだけ努力したってことだよ
何で努力してこなかった人を優遇して、努力した人が損をしなきゃならないの
不公平じゃん
日本は社会主義国なの?
31: 2025/11/10(月) 09:14:39.67 ID:9uPIvDy10
>>29
はい
66: 2025/11/10(月) 09:27:29.40 ID:2VAhn8M40
>>29
日本人はありがたがってるぎ国民皆保険は社会主義政策
68: 2025/11/10(月) 09:28:06.29 ID:8T9xqpa00
>>29
遺産は?
70: 2025/11/10(月) 09:28:18.85 ID:4sOAFUS/0
>>29
ざまあでいいじゃん
欲かいて大損 最高にざまあ
中間おすすめ NEWS!!
79: 2025/11/10(月) 09:30:18.58 ID:Z1mi8EMs0
>>29
うちの地元の資産家は先祖から受け継いだ畑を切り売りした金で豪遊しとる
ワイと同年代の伜は生前贈与された賃貸マンションの収入で食っていけるから高校卒業してから努力何それ状態でずっとブラブラしとる
正直うらやましい
90: 2025/11/10(月) 09:32:15.62 ID:GNUVauxg0
>>79
賢いな、畑なんていらんしな。
83: 2025/11/10(月) 09:31:07.39 ID:b4omkWgC0
>>29
日本は株をコロがしてモウケることを働くことと考えていないから
88: 2025/11/10(月) 09:31:51.98 ID:4sOAFUS/0
>>83
株とかやらなきゃ良かっただけ
ざまあ
125: 2025/11/10(月) 09:42:06.90 ID:hhsuJhEh0
>>83
まぁ実際生産性に寄与してないからなぁ
53: 2025/11/10(月) 09:23:47.92 ID:SrAU65/60
>>2
お前の言う通り、皆保険制度なんて廃止して全額負担の方が助かるわー。
その方が安く付く。幾らでも全額負担するよ。
皆保険制度なんて税金そのものだからな。
64: 2025/11/10(月) 09:27:27.19 ID:8T9xqpa00
>>2
払わせといてそりゃ無茶が過ぎる。
保険に入るメリット0じゃねえか
73: 2025/11/10(月) 09:29:54.45 ID:SrAU65/60
>>64
健康保険なんて保険じゃないから。
毎月収入に応じて払わないといけないのに、病気やケガで高額な医療費がかかる時に高額療養費のキャップが収入が多いほど高くなるとか保険の制度設計として根本的に狂ってる。
名前を変えた税金だよ。
108: 2025/11/10(月) 09:37:23.50 ID:UrDuzQgn0
>>2
いやその方が助かるんだけど強制加入なんだわ
だから全く恩恵受けられないのに超高額の社会保険料払わされるの理不尽すぎる
118: 2025/11/10(月) 09:39:46.74 ID:SrAU65/60
>>108
100歩譲って、超高額の社会保険料払うのは全然構わないんだよ。
なのに、いざ大病や大怪我になったら保険料払わなかったような奴より自己負担が増える設計の保険は保険とは言えないw
単なる税金だよwww
124: 2025/11/10(月) 09:41:54.67 ID:GNUVauxg0
>>118
もう加入は任意にするべきだよな
底辺も保険料が減って助かるだろ
131: 2025/11/10(月) 09:44:18.28 ID:AjFMWTYV0
>>118
てか社会保険料ってほぼ
現役層から老人への寄付金
3: 2025/11/10(月) 09:00:36.91 ID:UYasAUPV0
税務署が仕事してないって話?
17: 2025/11/10(月) 09:10:50.85 ID:5IYZKD9l0
>>3
住民税申告不要を選択してるだけだ
59: 2025/11/10(月) 09:24:32.94 ID:75tvKfyA0
>>3
創価党と統一党の”仕事”の結果の話
4: 2025/11/10(月) 09:02:35.24 ID:Nuo45/RC0
生活保護費年間3兆円
2兆円減らして減税と防衛費にまわせよ
5: 2025/11/10(月) 09:03:38.13 ID:Khj2BGOU0
老人がヒマ潰しに病院に行くから仕方がないね
6: 2025/11/10(月) 09:03:40.63 ID:aUL2xDz+0
ナマポみたいに資産まで毎年調査しようぜ
7: 2025/11/10(月) 09:04:48.41 ID:GNx+qDqJ0
家賃2万円の県営住宅でも億り人はいるからな
低所得の資産家はお得感満載
8: 2025/11/10(月) 09:04:49.27 ID:WUy+sHOA0
配当は源泉徴収で20.315%が引かれている
無税のように書かれているこの記事は何だ?
500万円だったら約100万円が税金だぞ
47: 2025/11/10(月) 09:22:08.54 ID:N4Q3qdid0
>>8
ほんとこれ
52: 2025/11/10(月) 09:23:11.07 ID:ZcQa+nOQ0
>>8
ほんまそれな
めっちゃ税金持ってかれてる
76: 2025/11/10(月) 09:30:03.08 ID:4sOAFUS/0
>>52
へーへーそうなんだ
ざまあ苦しめ
10: 2025/11/10(月) 09:05:33.94 ID:Nk619gi+0
浪費ばかりして酒飲んでパち〇こばかりしてる馬鹿と
将来を見越して資産を増やす努力をしてる人じゃ差がついて当たり前だろ
96: 2025/11/10(月) 09:33:31.53 ID:GNUVauxg0
>>10
でも格差は良くないんだよ
99: 2025/11/10(月) 09:34:11.89 ID:4sOAFUS/0
>>96
酒飲んでパち〇こすればよかっただけなのに
ざまあ言ってやれば良いよ
11: 2025/11/10(月) 09:05:59.18 ID:OHgB0ljP0
いや億り人とは言え年金暮らしは低収入、低収入が低額負担は当然なのが公平、民主的
12: 2025/11/10(月) 09:08:27.50 ID:plkLvyzN0
ちな配当金は法人税を払った後の残った儲けを分配しているんだけどな
84: 2025/11/10(月) 09:31:15.46 ID:NdawYj8f0
>>12
法人税を払ってるから、所得税は払わない→わかる
法人税を払ってるから、医療保険は払わない→わからん
こうじゃね?
14: 2025/11/10(月) 09:08:46.12 ID:ij+MZU/40
暇潰しに病院行ってるゴミを何とかせんといかんからな
110: 2025/11/10(月) 09:38:03.57 ID:8cmPGEPy0
>>14
病院が車で迎えに来るから行くんだよ
16: 2025/11/10(月) 09:10:16.77 ID:dXqy6c3u0
総合課税にすればいいじゃん
18: 2025/11/10(月) 09:11:03.03 ID:X97uN7Nt0
分離課税廃止するだけでええんちゃうか
20: 2025/11/10(月) 09:11:17.51 ID:4TQL436U0
75歳以上を悪者にしているが現役世代にも余波が来る
50: 2025/11/10(月) 09:22:57.81 ID:ccJY9b1V0
>>20
そう そう その通り。社会保険料をむやみに上げれば、現役世代も、歳を取った時にその分を負担する
事になるからね。
21: 2025/11/10(月) 09:11:40.80 ID:5IYZKD9l0
分離課税は公務員には都合が悪いからやらないだろうな
23: 2025/11/10(月) 09:12:04.43 ID:uojbTe4X0
儲けた人が損する理不尽な国
24: 2025/11/10(月) 09:12:08.78 ID:5IYZKD9l0
訂正:分離課税廃止は公務員には都合が悪いからやらないだろうな
26: 2025/11/10(月) 09:13:12.61 ID:f6wZgP1Z0
これ若い時に我慢しまくって投資してたのか
めちゃくちゃ収入があって余りまくってた金で投資してたのかで意味がかなり違うな
27: 2025/11/10(月) 09:13:27.40 ID:5A0YUiqI0
これ10年とかかけて改革して損するのは氷河期って構図だろ
巫山戯んなよ
65: 2025/11/10(月) 09:27:27.74 ID:4sOAFUS/0
>>27
氷河期が自分で自分の首を絞めてるとよく言うよね
まああいつら頭悪いから
ほっといて見てやろうぜ
30: 2025/11/10(月) 09:14:06.28 ID:uojbTe4X0
そりゃ働くのもバカらしくなるよな
稼げば稼ぐほど持って行かれるんだから
そこそこ貧乏なほうが恩恵あるぞ
税金何千万払えとか請求きてつけどいいことない
35: 2025/11/10(月) 09:16:02.35 ID:dXqy6c3u0
>>30
逆ちゃう?
今までは金融所得で儲けてたやつらが少数だったからこんな議論されることはなかった
でも庶民まで儲け始めたからこんな論がでてきたんやろ
むしろ庶民から奪い取る政策だろこれ
32: 2025/11/10(月) 09:14:44.12 ID:J0lyyNcn0
それを吸い上げる、そのために相続税を重くしてるんだよね
33: 2025/11/10(月) 09:15:36.01 ID:yR06nLSb0
億り人みたいな気持ち悪い日本語を流行らせるな
34: 2025/11/10(月) 09:15:41.03 ID:AjFMWTYV0
欧米は老人にはあまり医療やらない
日本もそれでいい
日本は老人多すぎ
36: 2025/11/10(月) 09:16:41.94 ID:aUL2xDz+0
医療費はともかく医者の前で「話したくないから医者が察しろ」の患者は淘汰されても仕方がない。
37: 2025/11/10(月) 09:16:55.79 ID:uojbTe4X0
わい仮想通貨で億り人w
38: 2025/11/10(月) 09:17:09.52 ID:AjFMWTYV0
こういう人から取れる税が消費税だから
消費税減らせないね
39: 2025/11/10(月) 09:17:26.73 ID:h6fZJDZy0
来たばかりのただ乗り外国人は?
40: 2025/11/10(月) 09:19:38.94 ID:907KQBvT0
保険料対策に適当な仕事するって人は多いよな
41: 2025/11/10(月) 09:20:59.10 ID:6jSuBYXt0
ギャンブル同然の株の500万もの収入があって
たった1万5千円で済んでるのかよ
こんな理不尽な制度はないな
はよ改正しろや
42: 2025/11/10(月) 09:21:08.96 ID:Xt5HZl5z0
節約して捻出した金をリスク資産に投じて時間をかけて億り人になった側からしたら簡単に不公平と言って欲しくないもんだよ
43: 2025/11/10(月) 09:21:18.06 ID:1fN6cdJZ0
これは是正必要。
豊かな老後送る富裕老人と、細々と節約に悩みながら暮らす老人の差は酷い。
老後も金の有る無しでは天国と地獄。
病気有って、保険利かない良い薬有っても、実費で平気で払える老後ばかりではない。
命すら、金の有る無し次第で変わる。
累進的な応分の負担はしょうがない。
55: 2025/11/10(月) 09:24:01.35 ID:AjFMWTYV0
>>43
貧乏老人とか必要無くね?
60: 2025/11/10(月) 09:25:41.88 ID:YWE4EzsI0
>>55
ロージンとガイジンはあいつらのカネモウケに必要なもの
44: 2025/11/10(月) 09:21:18.78 ID:jGy4g9wv0
株クラ界隈だと非課税はコスパ最強だもの
マサニーさんレベルはちょっとレベチだけど
45: 2025/11/10(月) 09:21:55.02 ID:asoMxVBZ0
消費税も累進課税にしよう
46: 2025/11/10(月) 09:22:03.34 ID:wBb8EZaT0
高額医療費かけてまで生きられるのは結局金持ちで 貧乏人が高度先進医療受けて生き残っても結局は生活保護程度になる 金が無かったら終わり 外人にやる余裕も無い
48: 2025/11/10(月) 09:22:17.96 ID:aUL2xDz+0
何だ物品税が正解じゃん
49: 2025/11/10(月) 09:22:25.40 ID:f0cLJj6I0
一律3割負担が良いだろ
資本主義なのだから年寄りほど資本があるの当たり前なのだし
62: 2025/11/10(月) 09:27:14.70 ID:SrAU65/60
>>49
皆保険制度廃止して10割負担で良いんじゃないの。
その方が大抵の場合だと安くなるよw
78: 2025/11/10(月) 09:30:04.74 ID:AjFMWTYV0
>>62
保険好きなら民間保険に入っとけばいいだけだしな
98: 2025/11/10(月) 09:33:40.39 ID:SrAU65/60
>>78
その通り、民業圧迫だよ。
このスレに書いている連中は毎年いくら健康保険料払っているか調べてみたら良い。
そして幾ら実際に医療費を使ってるか。ほとんどの連中は食べ放題で言うところの負け組だw
さらに言うと、実際には雇用者も同額の健康保険料を保険者に支払ってるからなw
51: 2025/11/10(月) 09:23:06.90 ID:iUYqB13w0
億り人とかいって長期に乗ってる奴からは倍額取れよ
54: 2025/11/10(月) 09:23:58.85 ID:5IYZKD9l0
そういうの引っ括めて金融所得の税率は20.315%になってんだろ?
56: 2025/11/10(月) 09:24:16.23 ID:KO3RkUDh0
今の日本は株式市場からしか景気良い話が聞こえてこないのだから負担増お願いしますと来ても何もおかしくないでしょう
67: 2025/11/10(月) 09:27:43.95 ID:AjFMWTYV0
>>56
だから貧乏老人のために増税とか必要?
貧乏老人とかそもそも国に不要な人たちでは
57: 2025/11/10(月) 09:24:27.27 ID:rQR0AJeL0
税金高すぎ 本業で収入増やすより節税考える方が楽で実質収入増えるとかおかしすぎ
71: 2025/11/10(月) 09:28:34.94 ID:IUU14o230
金持ち有利の税制だからな
なぜか金持ちでないのにバカがそのバグを支持する
74: 2025/11/10(月) 09:29:59.56 ID:TPPbDM/b0
二重に取るつもりやな
こいつら
75: 2025/11/10(月) 09:30:02.23 ID:yu9xkBOK0
つーか全年齢で前年度収入額から負担率設定しろよ
87: 2025/11/10(月) 09:31:48.57 ID:AjFMWTYV0
>>75
老婆大勝利かよw
95: 2025/11/10(月) 09:33:12.53 ID:yu9xkBOK0
>>87
収入ない人は今まで通りでいいじゃん
77: 2025/11/10(月) 09:30:03.62 ID:IUU14o230
金融所得なんて税率60%以上でいいぞ
どうせバブルが弾けたら税金投入だからな
82: 2025/11/10(月) 09:30:44.35 ID:4sOAFUS/0
>>77
金融所得は没収でも良いと思う
85: 2025/11/10(月) 09:31:23.81 ID:pSV+jzdY0
>>82
じゃあ銀行に預けても利子つかない🥺
81: 2025/11/10(月) 09:30:35.83 ID:ZWWNNPrg0
子育て支援とかでも同じだけど、努力して稼いだら罰金とかアホか
こんなんなら、何の努力もせず、ナマポになることが正義じゃん
86: 2025/11/10(月) 09:31:36.85 ID:Mf4pBUQk0
91: 2025/11/10(月) 09:32:20.59 ID:IUU14o230
バブルの後始末の0金利政策でどんだけ国民が損をしたと思ってんだ
93: 2025/11/10(月) 09:32:33.10 ID:b2hP5q+20
源泉分離と源泉分離所得の社会保険料算定除外は見直すべきだ
100: 2025/11/10(月) 09:34:29.94 ID:e6WizBGv0
累進課税強化と財産税しか解決法ないのわかってるのに富裕層エリート主体の既存政党はなんとか誤魔化そうとしてきた
104: 2025/11/10(月) 09:35:29.68 ID:907KQBvT0
>>100
解決法は膨らんだ社会保障の「削減」
107: 2025/11/10(月) 09:37:13.50 ID:AjFMWTYV0
>>104
こんな沢山の老人要らないしな
老人には医療カットすればいい
海外もそうしてるし
116: 2025/11/10(月) 09:39:17.00 ID:Z1mi8EMs0
>>107
おまえが年寄りになる頃にはそうなってるんやろな
121: 2025/11/10(月) 09:41:28.40 ID:907KQBvT0
>>116
次の代には没落だろう。当たり前っちゃ当たり前だ
122: 2025/11/10(月) 09:41:32.56 ID:l8/6MIT70
>>104
おまえ低知能でどうせ理解できないだろうから
これだけ10回音読してね
日本の社会保障費は安い。
日本の社会保障費は対GDP比で25%前後であり、これはフランスやドイツ、アメリカといった国々に比べると低い水準にあります。スウェーデンとは近い水準です。
結論として、「日本の社会保障費は高い」とは言えません。 高齢化率が世界的に見ても高い水準にあることを考慮すると、むしろ「高齢化率の上昇の割には社会保障給付費の増加は比較的ゆるやかに低く推移している」「高齢者向けの社会保障支出は国際的にみると抑制されている」という見方もできます。
130: 2025/11/10(月) 09:43:43.46 ID:907KQBvT0
>>122
高齢化率が高い割にってのが問題なんじゃないの
101: 2025/11/10(月) 09:34:32.72 ID:907KQBvT0
石破が金融所得増税派なのもあって暴落したからな。最初の増税は超富裕層からとさつきさんが言ってる。社会保障の負担はまた別だけど
109: 2025/11/10(月) 09:37:51.44 ID:SrAU65/60
>>101
超富裕層を見せしめで増税したところでスズメの涙にもならない。
それは元大蔵官僚なら常識以前の話。
当然寝技で社会保障負担という税金を貧民含めて取りに来るのが常識。
102: 2025/11/10(月) 09:34:44.50 ID:4sOAFUS/0
悔しいなら働くな
それだけ
103: 2025/11/10(月) 09:35:14.43 ID:VCOApKrM0
投資の億り人って
相当な税金納めた結果だと思うんだが
アカンの?
111: 2025/11/10(月) 09:38:10.20 ID:7onLvgr00
>>103
労働で納税しない限り許さないみたいだよ
128: 2025/11/10(月) 09:43:33.13 ID:SrAU65/60
>>103
例えばインデックス投資で評価金額を増やした層の場合はほぼ税金を払ってない。
個人の場合、そのインデックスファンドを実際に売却して確定益にならないと現行法制上は課税の対象にはならないからね。
105: 2025/11/10(月) 09:35:44.13 ID:4sOAFUS/0
働いて収入あるのが偉い?
そんなことはない
人間は人間
増税で苦しめ
106: 2025/11/10(月) 09:36:18.37 ID:5IYZKD9l0
不公平と言っても政府が全ての金融口座を把握できないと無理なやつじゃね?
114: 2025/11/10(月) 09:39:04.94 ID:GFGPEQrS0
>>106
だからマイナンバーがあるんだがなぜか左翼は反対するんだよな、左翼の理想を叶えるには政府が個人情報持たないとできないのに
112: 2025/11/10(月) 09:38:28.45 ID:GqSyteim0
民間保険だとアメリカみたいに保険料払い続けているのにいざ使う段になって
「過去に規約違反がありましたから保険料はお支払いできません」って事になる恐れがあるからな
一気にホームレス
113: 2025/11/10(月) 09:38:46.40 ID:ZDYYWHfS0
マイナンバーで資産も預貯金も収入も全部丸裸にしてから
財務省が好きなように毟り取る気満々ですからwww
115: 2025/11/10(月) 09:39:09.09 ID:uojbTe4X0
老害は80で粛清しろ。
年金負担も減るぞ人間80年法つくるべき
119: 2025/11/10(月) 09:40:49.49 ID:AjFMWTYV0
>>115
老人医療は抑制したらいい
医療を抑えれば老人は減ってくれる
117: 2025/11/10(月) 09:39:44.60 ID:mDPyLKeV0
金融所得は2回課税されてるんですだから配当控除があるのに何を言ってるんだろう
120: 2025/11/10(月) 09:40:53.97 ID:KRJJxuUE0
やり方はともかく、貧富の格差が広がっていて、今後も広がるから、
配分の見直しは避けられないね。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762732720/
コメント
高齢者の死蔵資産問題は相続税100%にすればほぼ解決する
死ぬまでに貯めた使い切らなきゃ税金で取られるから
金を使うか贈与税払って生前贈与で現役世代に資産移転するから
多額の人は法人化して逃げちゃうんだよ、逆に少ない人は逃げ道がなくなる