ホンダや日産自動車など自動車大手が相次いで打ち出す新型電気自動車(EV)で、陰の主役とされるのがバッテリーだ。各社とも軽量化の技術開発や中国メーカーで多く使用される種類を導入するなどして性能向上を図る。バッテリーはEVの航続距離や耐久性を左右し、車両価格の3分の1を占める。それだけに開発競争に熱が入る。
スズキが来年1月に発売する多目的スポーツ車(SUV)タイプの小型EV「eビターラ」では、中国EV最大手の比亜迪(BYD)など中国勢が得意とする「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」が採用されたことが話題を呼んだ。「リン酸鉄系」は、安全性と耐久性が高く、安価なのが利点。一方、蓄えられるエネルギーに関わる内部の密度が低く効率が悪いため、航続距離が伸びないとされてきた。
スズキの小野純生BEVB・C商品統括部長は9月半ばの発表会で、記者団に「安心・安全が第一。燃えにくく、耐久性が高い」と利点を強調した。課題の航続距離に関しても、バッテリー大手AESCジャパンの野田俊治常務は「積載方法を工夫することで密度を上げたことが突破口となった」と、性能向上が進んでいると明かす。
これに対し、欧米勢は主に「3元系リチウムイオンバッテリー」を採用。エネルギー密度向上や軽量化に向けた技術革新を競ってきた。
日本勢も「3元系」が主流で、ホンダが先月発売した軽EV「N―ONE e:」でも採用。バッテリーの薄型化に成功し、一回の充電で走れる航続距離は国内の軽EVでは最長の295キロを実現した。日産の3代目「リーフ」も「3元系」だ。ただ、欧米勢でもリン酸鉄系採用の動きがあるとされ、今後、勢力図が変わる可能性はある。
一方、EVバッテリーで課題となっているのは、リサイクル体制の整備だ。野田氏は「今は中古品を回収する仕組みが確立されていない。国を挙げて規制する必要がある」と話す。特にリン酸鉄系は、原材料が安価なためリサイクルが進まないとの見方もあり、EVの普及とともにバッテリーの回収・再利用の仕組みの整備も急ぐ必要がありそうだ。
時事通信 経済部2025年10月19日07時03分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101800355&g=eco
人気記事 PICK-UP!!
1番の問題はバッテリーの寿命=車の寿命みたいになっていること
ぶっちゃけ今の状態だと通常の車より環境に悪いかと
まあバッテリーの寿命来る頃には普通とっくに買い替えてるからな
300km走って充電を1000回で30万kmだもんな。
最新での製造からの環境負荷は3万キロで逆転だそうだ
>>676
日本の発電のメインは火力発電だと言う事も忘れないように
再生可能エネルギーだけで電力を賄える未来なんてない
現実解は原発、そして夢の核融合発電
電動チャリみたいに女でもカチッと交換できるサイズでそんなに重くない交換バッテリーを発明しろ
>>1
リセール価格がゴミのEVなんて買う訳ないだろ
もうEVなんて乗っている情弱なんていないよ
>>1
トヨタのハイブリッド乗ってて
リチウムイオンがぁー!言ってる奴ばかりなんだろ
笑かすなよ
それで廃棄が問題とか言ってるんだろ
お前らトヨタがどうしてるか調べて文句言わないとな
ちゃんと処理してるなら、プリウスより販売量の少ないEVなんて問題ないはずだよな?
欧州見ればわかるだろ
EVシフト撤回だよ
補助金なくした瞬間に売れなくなって、巨額EV投資がパーで、会社潰れそう
全く関係ない話を振ってきて草
撤回はしてないよ鈍化はしてるけどね
将来的なゼロエミッションは撤回してない
電池だけで走るBEVとハイブリッドでは出てくる廃電池の量がぜんぜん違うんだよ
日本国内におけるトヨタハイブリッドとEVの電池総量の比較でもあるのかw
トヨタはニッケル水素電池を未だに使ってるからな
そもそもこの時点でそんなつまらん議論をする価値はない
情弱だな
一部の車種だけだよ
もうリチウムイオン電池に切り替わってる
安価タイプ
パワーはリチウムイオン
ハイブリッド車が馬鹿売れなんだから電池のリサイクルが問題になるだろw
頭悪過ぎ
寒冷地でまともに使えないEVはいらん
真の次世代エンジンである水素エンジンに力注げよ
ナトリウムイオン電池なら-40℃まで使えるけど容量半分なんだよね
なのだから>>1のスズキのやり方が正しい
それでも多くは売れないだろうけど
安価で安定してるならリサイクル率なんかどうでもいいだろ
充電器だろ
>>1
やめろよ。
航続距離を考えてバッテリーを多く積むから、車体が無駄にでかくなるんだよ
重くて立体車庫に入らねーんだよ!!!
>>636
軽EVが1100キロ、普通乗用車のカローラが1300キロ、テスラ最重量モデル2000キロ
レクサスlx2800キロ
重量ってガソリン車でも重いやつ重いやろ
軽EVやカローラなんか乗らねーよバカ!
勝手に決めんなカス!
まだ、電気自動車を推している連中がいるのか?
EVはとりあえず主道になれず、わき道を走る存在になったんじゃないの? 一度始めたことだからやめられないってか。
まだ終わらんよ、逆転できると必タヒになっても、メインを張るには技術が追い付いない、オールドメディアはその現実を認めろよ。
>>1
>特にリン酸鉄系は、原材料が安価なためリサイクルが進まないとの見方もあり
別に無害化して廃棄で良くね?
核燃料と同じでリサイクルできない
YouTubeの広告だか何かで充電しないEVを開発したとか何とかってのを見たな。
車の車体が太陽電池で出来てるみたい
そういえばソーラーカーレースって聞かなくなったな
だん吉 ・・
ある
ある
見た事無い
>>3
ある程度信頼のブランド築いてきたXiaomiでさえ、発火閉じ込め火葬やらかす始末
8 名無しどんぶらこ 2025/10/15(水) 08:44:11.51 ID:3+FHCmRP0
シャオミさん、またEVが炎上してしまう(運転手はその場で火葬)
↓
10月13日早朝、成都天府大道の緑地帯に高速走行していたXiaomi SU7が衝突し、たちまち炎上しました。
ドアは施錠されていたようで、傍観者は被害者を救出しようとドアを開けようとしましたが、失敗しました。
彼らは肘や靴底で何度も側面の窓を叩こうとしましたが、無駄でした。
https://video.twimg.com/amplify_video/1977586748143403008/vid/avc1/720×1280/ZgXb-o9CRyznQGAa.mp4
現場にいたネットユーザーらは、窓が割れた後の車のクローズアップ映像を投稿し、車の半分が炎に包まれている様子を映し出した。
s://video.twimg.com/amplify_video/1977858996175261696/vid/avc1/720×1280/NY7drCKR7mpX5elE.mp4
10月13日、成都天府大道で発生したXiaomi SU7の火災現場を捉えた映像には、水をかけてもバッテリーの火災を消火できなかった様子が映っていた。
s://video.twimg.com/amplify_video/1977669310798839808/vid/avc1/1332×1080/IH4tIrC4AtZQQn3S.mp4
10月13日、Xiaomiの心優しい法務部門は再び「優しく」法的武器を使い、Xiaomiの自動車の「自然発火ショー」の動画を「平然と」投稿したブロガーたちに優雅に苦情を述べた。
結局のところ、同社の「安全神話」としての評判は崩れてはならないのだ。
s://pbs.twimg.com/media/G3MC9XXaMAAo2GV.jpg
ある
消防がカバーをかけて消火してた
プリウスのエンジンルームが燃えてるの見たことあるよ
プリウス発火事故で検索しろ
轟々燃えてる動画がある
それライト関係の電気系統の
不具合
EV関係無い
あれハイブリッド
EVの発火は現状対処方法が限られ
電子制御タイプになると脱出不可能になる確率も高い
環境負荷はガソリン車より高く100年後汚染で苦しむ
地域が増えそう
プリウスは知らんがリーフは無い
鳥取県の日産でリーフに急速充電中に発火して延焼した事故が・・・
しかも製造段階でCO2出しまくり
それって田舎で自給自足するしかないんだが 車による物流の依存を断つのは困難
車必要としない個人の人生の話な
インフラの話ではないんで
>>5
徒歩、チャリ、バイク、そしてバスや鉄道等の公共交通手段を使いましょう
最近ではオンデマンドのコミュニティバス(予約制の乗合いバス)が普及しつつある
老人になっても車運転しないといけない場所に住むのは負け組だわな
僕ですやん!嫁はんの車に乗せてもらってますw
ガンダム00みたいに、軌道リング建造して、超大規模な宇宙太陽光発電を実現して、
電気代がほぼタダになって使い放題の発電量になったとしても、そもそもレアアースが全く足りない。
あいや、そこまで電気使えるんなら、リチウムのリサイクルも可能になるかな。
ただ、そこまで電気使えるんなら、一般使用の車は内燃機関にして、電気は大規模な大気成分調整装置を稼働させた方が現実的。
どうやったって、EVの充電時間の長さと航続距離の短さは使い勝手が悪く、内燃機関車には太刀打ちできない。
発進サポートでのハイブリッドはもっと普及するべき。
バイクと違って車の半クラ発進は難しい。
・スマホのようにバッテリーが屋外の暑さ寒さに激弱い
・屋外の充電設備も暑さ寒さに弱い
・充電時間はとても長いのに走行距離が短い
・バッテリーが軽自動車くらいの重さがあって物凄く重い
・車体が重いのでタイヤの摩耗が早い
・火が出た時消火するのにガソリン車の45~90倍の水を必要とする
EVは欠点がまだ多い
それこそ車など使い捨てできるレベルの金持ちでないと使えない
金持ちが多い極寒ノルウェーはEV8割なのも頷けるな
電車みたく直接外部から給電でないとEVはムリだよ
田舎は気動車が走ってるってそういうこと
田舎に気動車が走ってるのは、外部から給電できないからではなくて、電化するコストに見合わないからだろ
外部から給電する設備投資が見合わないからだから合ってるだろ
田舎なんて人がいないんだよ
たまに70代に会うくらい
二人合わせてバッ&テリー!
なんか野球みたいだな
東海大相模
ガソリン車の半分の値段になったら普及しやすくなるんじゃない
間接的に利用してるのにな
ガソリンあがってもノーダメージとか言ってる都会の若者な
寿命とか性能劣化もどうなんよ
@近所
>>28
補助金かなにか出たときにつくって、維持費高くてその割に利用されないから撤去、ってことか?
ニワトリ玉子問題だろうけど
耐用年数意外と短いし、儲からないからね。
これだろうな
元々車だって電機自動車の方が
先に発明されてるんだよね
結局電源供給が出来ないから
電車という形でしか実用化されて
来なかった
まだ発展途上なんだわ
電気はガソリンやガスに比べて
二次熱機関だからエネルギー効率は
悪いし
>>30
今年1MW充電とか出来てるし
5分で80kwh 500km分充電出来るよ
半分の500kwが普及してる途中ではあるけど
日本ようやく250kwが普及始めている
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760827145/
みんなのコメント欄