スポンサーリンク

【人口危機】秋田市の主婦(37)「2人目は難しいかもね」物価高・長時間労働が出産の壁、深刻化する急速な人口減少

1: 2025/10/30(木) 09:43:21.75 ID:IgaVoZSl9

「2人目は難しいかもね」物価高・長時間労働が出産の壁、深刻化する急速な人口減少

>>2025/10/30 05:00
読売新聞

[人口危機]<1>

日本の人口減少が加速している。1月時点の総人口は1億2433万人。45年後の2070年には8700万人になると推計される。急速な人口減少は、日本社会の維持も困難にしかねない。深刻化する人口危機への対応策を探る。


「先々のことが不安で、『2人目は難しいかもね』と夫と話している」

秋田市の主婦(37)は、公園で遊ぶ長男(1)を見つめながら、こうこぼした。

急激な物価高に頭を悩ませる日々だ。保育士として働いていたが、4年前に夫の実家がある秋田に引っ越し、勤務を辞めた。いずれ再開したいと思うが、「夫が単身赴任になる可能性もあり、パートしか選べない。正規の時ほど給与は見込めない」と嘆く。

秋田市で昨年生まれた子どもの数(出生数)は1353人で、この30年で半減した。日本全体で見ても、昨年の日本人の出生数は、調査開始以降で最少の68万人余りで、ピーク時(1949年)の4分の1に落ち込んだ。少子化は国の想定を15年ほど上回るペースで進む。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」も過去最低の1・15にとどまった。

婚姻数は90年ぶりに50万組を下回った2023年に続き、昨年も48万組余り。外国人を除いた日本人の人口は1億2065万人(1月時点)で、この1年だけで約90万人減った。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251029-OYT1T50204/


人気記事 PICK-UP!!

34: 2025/10/30(木) 09:57:32.92 ID:SGZcAW9g0
>>1
自民党政権は人口減少を移民受け入れで補いまぁ~すw

 

45: 2025/10/30(木) 10:03:22.77 ID:CGaiJ8bx0

>>1
>日本人の人口は1億2065万人(1月時点)で、この1年だけで約90万人減った。

もう1億2000万人って言えなくなったんだな

 

55: 2025/10/30(木) 10:10:05.21 ID:WO62DRPB0
>>1
これ単に主婦の年齢を皮肉ってる記事だろ

 

60: 2025/10/30(木) 10:12:09.08 ID:YMo/fRZA0
>>1
金ないなら子供が不幸になるから作らないのが正解だよ
37まで生きてきてまともに資産形成できてないんでしょ

 

102: 2025/10/30(木) 10:46:09.66 ID:Rgdb9/j10
>>1
いらねーから
こちらに付き纏った結果としてあんたらは言い訳を続けるんだろ?
それは誰の為になるんだ?
全方位に迷惑しか掛かってないよな?

 

2: 2025/10/30(木) 09:44:40.03 ID:dzD74GGi0
クマもおるしな

 

3: 2025/10/30(木) 09:45:00.79 ID:tsno3Whk0
年齢的にも

 

79: 2025/10/30(木) 10:26:01.19 ID:YHT4Rj3r0
>>3
これが大きいでしょ

 

4: 2025/10/30(木) 09:45:03.65 ID:tF/JDBvv0
高卒が基準の社会にすれば問題ない

 

5: 2025/10/30(木) 09:46:04.86 ID:bfDlyBEi0
かもねかーもねそうかーもねクマになっちゃうかもね
中間おすすめ NEWS!!
7: 2025/10/30(木) 09:46:13.83 ID:avcKuS4t0
金より年が問題

 

8: 2025/10/30(木) 09:46:15.38 ID:XsfGVgGw0
金より年齢やろ

 

9: 2025/10/30(木) 09:46:47.17 ID:Y0Mifs4g0

出生率が30年連続全国最下位の県、出生数3282人のみ…婚姻率やがんタヒ亡率はワースト
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50219/

サッカースタジアムを建設して少子化に歯止めをかけます

 

11: 2025/10/30(木) 09:47:44.95 ID:JKphpGPz0
初産が36の時点で物価高とか長時間労働とか以前の問題だから

 

12: 2025/10/30(木) 09:48:04.92 ID:N+Apv1nA0
弱者男性です。2人めの子供どころか自分のことだけで精一杯なので、この物価高を見て結婚出来なくて逆によかったかもしれないと思ってます。

 

14: 2025/10/30(木) 09:48:23.42 ID:wAbRfsKW0
公園で子供遊ばせるな熊くるぞ

 

15: 2025/10/30(木) 09:48:25.23 ID:wSKoHNAf0
人口90万弱の県出生数なのに、うちの地元中核市(人口40万台)の出生数とあまり変わらんてなあ

 

17: 2025/10/30(木) 09:49:49.83 ID:N+Apv1nA0
弱者男性は、女性に不慣れなので下手に女性に近づこうとするとストーカーと呼ばれてしまう。警察ざたになったら仕事をクビになってしまう。

 

18: 2025/10/30(木) 09:50:33.70 ID:mj5VrWAK0
おばさん、次は老後の心配をする

 

20: 2025/10/30(木) 09:51:04.80 ID:zFJNjx7o0
爺婆活用しないとな、コキ使わないと無駄に長生きするし

 

22: 2025/10/30(木) 09:51:52.78 ID:8h9+O9EI0
30後半じゃそうなる
2人目検討できるのは子供が小学生低学年以上になってる30後半までだろ
要は晩婚化進んでるから2人目考えられる夫婦が希少種

 

23: 2025/10/30(木) 09:51:59.21 ID:4sLYEBSo0

少子化と氷河期は結局は労働と給料が先

凄く良さそうに思える出生率が高く子供の数が多い事は、
実際にはその子供達は成人時に優秀でも氷河期世代になるだけな事にも全く気づいていない人が多い

若い人口が増えてもまともな給料の求人が比例して増えるわけでは全くない事に全く気づいていない

そして今あちこちで大規模リストラと移民受け入れが同時に行われている事を何故か大規模リストラだけは全く認識できず、
純粋に「人手(若い人や子供)が不足しているからな」と思い込んでいる人はまだいる

 

25: 2025/10/30(木) 09:52:47.78 ID:Yh0/XBcJ0
女働きにださせまくって出生率あがるわけねぇだろ

 

27: 2025/10/30(木) 09:53:56.02 ID:849fhSoq0
もう熊に県を明け渡す日も近い

 

29: 2025/10/30(木) 09:54:10.54 ID:SMZEXxFb0
高市じゃあ物価は上がる一方だな

 

96: 2025/10/30(木) 10:40:32.57 ID:sbCeuRDC0
>>29
一番ダメージ受ける若者世代はなんで支持してるんだ?バカなの?

 

118: 2025/10/30(木) 10:54:54.46 ID:SMZEXxFb0
>>96
バカはおまえ

 

32: 2025/10/30(木) 09:55:15.50 ID:EWF6FMDj0
そら共働き必須、産後の身体でフルタイム、家事育児
そんなの超健康体で若くなきゃ無理よタヒぬって
夫も若くて協力的で子育ても家事も半分以上やってなんとかじゃない

 

35: 2025/10/30(木) 09:57:40.42 ID:lHQIQpYy0

兄弟はいたほうがいいと思う
どんな関係であれ生涯にわたって
関係してくるから

親がタヒぬと、天涯孤独になる

 

94: 2025/10/30(木) 10:38:52.38 ID:0rG0bqjs0
>>35
いたほうがいいと分かっていても、共倒れリスクが高いと判断したら諦めざるを得ない

 

36: 2025/10/30(木) 10:00:01.56 ID:OopBeH4f0
前提としてそもそも正規職を辞めたのが間違いだろ
単身赴任だって珍しいことじゃないし、仕事の責任をもっと重く思うべきだと思うね
作文だと思うけど本人が悪い

 

38: 2025/10/30(木) 10:01:38.37 ID:LaLRzMjc0
産科が僅少

 

39: 2025/10/30(木) 10:01:55.17 ID:PS6pkN9S0
東京栄えて日本が滅ぶ

 

41: 2025/10/30(木) 10:02:13.13 ID:4ZYBbBjk0
先進国でどんだけ支援しても少子化の流れは変わらないんだから諦めろ

 

42: 2025/10/30(木) 10:02:41.02 ID:F16gvePv0
熊から逃げるため、益々人口減待った無しだな

 

43: 2025/10/30(木) 10:03:09.45 ID:p2j/kDjW0
イミントー「移民を入れるから大丈夫!!」

 

44: 2025/10/30(木) 10:03:15.73 ID:4ZYBbBjk0
増えるのは移民の子供だけだ
そして高福祉を働かない移民が圧迫
スェーデンの現状です

 

47: 2025/10/30(木) 10:05:41.56 ID:Y0kklkH90
SOかもね!

 

52: 2025/10/30(木) 10:09:25.99 ID:ylnMOLDd0
秋田の人はクマと戦うのに忙しいからな

 

56: 2025/10/30(木) 10:11:07.64 ID:+kPDuDou0
秋田みたいな土地代ゼロの町で生活が苦しいのか意味がわからん

 

69: 2025/10/30(木) 10:15:54.41 ID:YMo/fRZA0
>>56
金使う場所もなさそうなのに

 

57: 2025/10/30(木) 10:11:53.80 ID:f3+nnD4r0
子ども家庭庁に10兆円使っても満足できないらしい
無限にクレクレだよ

 

67: 2025/10/30(木) 10:15:04.26 ID:LI1xAAMa0
>>57
老人に使われてる莫大な予算に比べれば少なすぎるくらいだがな

 

58: 2025/10/30(木) 10:11:58.74 ID:+0ebSvKs0
秋田って全国で一番時給が低いってほんとなの?

 

59: 2025/10/30(木) 10:12:03.33 ID:35eiOB7O0
まだ40じゃないならあと一人くらいいっとけよ

 

61: 2025/10/30(木) 10:12:59.02 ID:G62ZOe4l0
政府の経済失策とともに日本を苦しめたのが少子高齢化で、特に高齢化が日本を苦しめている
福祉を受ける対象者の多くは納税しない
財政が悪化したので公共工事などを減らして福祉に集中すると、ますます財政悪化

 

62: 2025/10/30(木) 10:13:29.41 ID:s1AKVgJX0
田舎を滅ぼす政治 移民党

 

63: 2025/10/30(木) 10:14:27.05 ID:AG8mm6LG0
主婦(37)「2人目は難しいかもね」
年齢的に

 

64: 2025/10/30(木) 10:14:40.39 ID:G62ZOe4l0
子供への社会福祉は大人になれば働くので子供の時の数倍お金を使い納税もするようになる
だが高齢者は今後働くことも納税する事も無いので、税金の収支としては完全な赤字になる

 

65: 2025/10/30(木) 10:14:48.26 ID:ViaFREdg0
秋田はどんどん熊口が増えるから大丈夫

 

66: 2025/10/30(木) 10:14:56.06 ID:3/5GAaYr0
2人はいける

 

68: 2025/10/30(木) 10:15:50.33 ID:CmsUYHk+0
少数精鋭の美しい日本に

 

70: 2025/10/30(木) 10:16:59.91 ID:4eVskhhF0
秋田は熊の領地になってしまう

 

71: 2025/10/30(木) 10:16:59.97 ID:u/qOqUwJ0
日本政府さん「おっかしいねぇ、一人っ子政策を課した覚えはないんだけど
頑張りが足りないんじゃない?」

 

72: 2025/10/30(木) 10:19:30.31 ID:XTTmQzSP0
働き方改革で労働時間減ってんのにいったいどこの国の話だよ

 

76: 2025/10/30(木) 10:24:29.46 ID:SWjt/9li0
37歳で二人目なんて、金の有無じゃなくて無理だろ

 

77: 2025/10/30(木) 10:25:00.91 ID:C+erbHNF0
そもそも37歳では遅すぎる

 

78: 2025/10/30(木) 10:25:36.30 ID:TKjmnsT80
秋田の主婦(37)「私は産める女だけど,アンタ一人も生んでないじゃないのw」

 

80: 2025/10/30(木) 10:26:29.01 ID:C+erbHNF0
誤 : 「先々のことが不安で、『2人目は難しいかもね』
正 : 「年齢的に『2人目は難しいかもね』

 

81: 2025/10/30(木) 10:26:56.45 ID:JaiuuIFU0
長時間労働?
もっと働こうって時代になるのに先取りしてんな

 

82: 2025/10/30(木) 10:27:41.00 ID:chQZ/7IQ0
大丈夫外国人に来てもらってるから

 

83: 2025/10/30(木) 10:27:41.38 ID:CFeeJnzO0
東北全部クマにあげちゃえ
その分西は駆除して

 

86: 2025/10/30(木) 10:31:20.94 ID:irguDvSw0
壺市どうすんの?
円安物価高を容認し、働き方改革を否定し残業推奨
少子化が更に加速して衰退に拍車がかかるぞ
クソババア

 

87: 2025/10/30(木) 10:32:20.57 ID:THOv+yWw0
結婚から5年以上子供出来なくて初産36だったけど二人目すぐ出来たよ
不妊だと思って避妊してなかったけど二人目とかは出来やすかったりするみたい

 

88: 2025/10/30(木) 10:32:22.50 ID:fnZIqAsw0
長時間労働は昭和のが酷かったし理由にはならんな

 

89: 2025/10/30(木) 10:35:01.61 ID:OWMLU02m0
主食すら高いし仕方ないね

 

90: 2025/10/30(木) 10:36:57.54 ID:0rG0bqjs0
似たような人多そう

 

91: 2025/10/30(木) 10:37:20.51 ID:CE9phg0r0
37歳で二人目なら余裕でしょ
何が年齢だよアホばっかりだな

 

93: 2025/10/30(木) 10:37:41.37 ID:B0Dil0w80

もっと働け

高市です

 

95: 2025/10/30(木) 10:39:23.05 ID:4GAHn7Iq0
クマが出るから無理だよね

 

97: 2025/10/30(木) 10:43:17.96 ID:/aLiaFsJ0
37歳なら無理やろ
わかるわ

 

98: 2025/10/30(木) 10:43:52.92 ID:PHMNxURM0
ババア年考えろ

 

99: 2025/10/30(木) 10:44:52.58 ID:8eKXvUUS0
人間よりもクマのほうが多い時代がやってくるかも

 

100: 2025/10/30(木) 10:45:12.75 ID:fifbQKhQ0
そのうち初期のドラゴンボールみたいに
服着た熊がウロウロする街になる

 

101: 2025/10/30(木) 10:45:32.45 ID:anTfuscL0
戦時中までは10人兄弟なんて珍しくなかったけどあれはなんだったんや
祖母が13人兄弟でみんな長生きだった
親世代になると急に2人とかになる

 

104: 2025/10/30(木) 10:47:28.38 ID:C+erbHNF0
>>101
10代で結婚して避妊具がなければそれぐらいは産むだろ
お前の親世代は避妊具が普及した時代

 

116: 2025/10/30(木) 10:54:22.00 ID:0rG0bqjs0
>>101
家族親族で自営業が主流、旦那が雇われて働く家庭には専業主婦がいた時代
女が身内の女と共同育児をやっていたから何人でも産んで育てられた
20歳前後から40歳すぎまで数年ごとに産むから、平均6人、多いと10人くらい
1960年代に人口爆発による食糧エネルギー問題が心配されて「夫婦2人に子ども2人」が理想の家族とされて、そこから核家族化、少子化が始まったんだな

 

103: 2025/10/30(木) 10:46:10.97 ID:RnO9LkYq0
秋田で子育てとかまともな親じゃないな

 

105: 2025/10/30(木) 10:47:31.37 ID:h0p6pG9M0
秋田ですら晩婚化かよ

 

106: 2025/10/30(木) 10:47:56.45 ID:oP5JRtZ60
米所なのに終わってんな

 

107: 2025/10/30(木) 10:48:54.62 ID:GSVwjtMT0
東北は田舎なのに出生率も低いし終わりすぎじゃね

 

108: 2025/10/30(木) 10:49:41.83 ID:PjR7FJxe0
みんな熊に食われちまった

 

109: 2025/10/30(木) 10:49:43.41 ID:QXTJC13O0
クマもカウントしたら大幅増加だぞ
秋田すげーwww

 

111: 2025/10/30(木) 10:51:41.00 ID:irguDvSw0
3人目が産まれたら1000万円を贈呈するくらいの事
しないと少子化は止まらんよ

 

112: 2025/10/30(木) 10:52:28.66 ID:QEnhgKMy0
秋田に半導体工場作れ

 

113: 2025/10/30(木) 10:53:12.71 ID:zJXUteAX0
秋田は今世界的な危険地帯

 

115: 2025/10/30(木) 10:53:45.71 ID:QEnhgKMy0
秋田新幹線でストロー効果になってるとの指摘あるよな
買い物客が仙台市に流出してそう

 

117: 2025/10/30(木) 10:54:29.97 ID:lHQIQpYy0
5人くらい子供作って、もみくちゃになって
わけもわからず人生を駆け抜ける

 

119: 2025/10/30(木) 10:55:21.71 ID:v2KDkZEq0
いやその前に年齢よ

 

120: 2025/10/30(木) 10:55:48.33 ID:1d9oI12N0
フルタイム共働きして家事育児して何人も産んでる奴ってマジで超人だからな
そんなの基準にしてたらそりゃ子ども増えんて

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761785001/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)