1: 2025/11/02(日) 10:25:20.18 ID:8gACRQFV9
政府がスタートアップ業界に対して、実際の労働時間に関係なく、労使で決めた時間を働いたとみなす「裁量労働制」の適用拡大を検討している。裁量労働制は職種や業務で対象が限られ、特定業界そのものへの適用は本来できない。野放図な適用拡大は、スタートアップ企業で働く多くの従業員にとって、長時間労働の助長と残業代削減につながる懸念がある。(竹谷直子)
◆業界では、ただでさえ長時間労働になりがち
労働時間を巡っては、高市早苗首相が上野賢一郎厚生労働相に対し「労働時間規制の緩和の検討」を指示したばかり。スタートアップ業界も念頭に置いた裁量労働制拡大に向けた議論が加速しかねない。
「スタートアップ業界はもともと長時間労働になりがち。子育てとの両立が大変という人をたくさん見てきた」。川崎市在住のスタートアップ役員の30代男性は業界事情を話す。
創業間もない企業は、ビジネスモデルが定まっていないことが多く、経営目標や計画が頻繁に変わる。この役員は「経営者らは従業員の長時間労働でカバーしたがる」と明かす。
◆安易に適用を認めれば「全体の規制緩和に向かう」
政府は今年6月、裁量労働制の適用拡大検討に向けた規制改革実施計画を閣議決定。「一定の要件下で時間外労働の上限規制の柔軟な運用を認めてほしい」などとするスタートアップ業界の要望を受けた形だ。
裁量労働制によって「定額働かせ放題」になる懸念があるため、仕事の時間や進め方に労働者の方が裁量がある職種と業務に限って適用してきた。計画を所管する内閣府の担当者も、裁量労働制は「業界や会社に適用されるものではない」と指摘。その一方で「既存の労働法制に落とし込むには、ひと工夫が必要。人が少なく複数業務を担当する(スタートアップ業界に)ありがちな働き方に着目する」と述べ、議論を進めたい考えだ。
こうした内閣府の方針に対し、日本労働弁護団幹事長の佐々木亮弁護士は「労働基準法をスタートアップだからと企業の一時的な状況で緩めると例外のつくり方が簡単になり、全体の規制緩和に向かう」と警戒する。
◆スタートアップには出資者からも「休むな」と圧力が…
スタートアップは投資家であるベンチャーキャピタル(VC)からも、長時間労働を求められがちだ。投資資金の回収のために早期黒字化を要求される傾向にあり、スタートアップ経営者の20代女性は「売り上げが立つまで働かされそう」と話す。実際VCから「休むな」との圧力があったと明かす。
中にはホー…(以下有料版で,残り 1030 文字)
2025年11月2日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/446489
人気記事 PICK-UP!!
3: 2025/11/02(日) 10:27:18.32 ID:qkBm5dlU0
裁量経営制で
4: 2025/11/02(日) 10:27:21.38 ID:tHU+4QVj0
何故かこの国は馬鹿が偉くなる
この事が分かる典型的な例やな
6: 2025/11/02(日) 10:28:01.34 ID:hstv23Pg0
>>1
定額働かせ放題以外に理由なんか在るわけねぇだろ。
7: 2025/11/02(日) 10:28:12.59 ID:n72pdtiG0
働く側次第だよ
zはそういう空気読まないから頓挫するよ
8: 2025/11/02(日) 10:28:22.92 ID:p2lhldk10
とりあえず固定残業制おすすめ
月給の中にあらかじめ60時間とか80時間分の残業代込みにする
そうするとデフォで1日10時間とか12時間働かないといけなくなる
もちろん超過したらその分は払うよ
9: 2025/11/02(日) 10:29:37.25 ID:n72pdtiG0
>>8
残念ながら働かなくても貰えるという方を重視します
25: 2025/11/02(日) 10:39:58.69 ID:kHLmKHLK0
>>8
いわゆる「みなし残業」だろ
そういう企業にいたことあるけど仕事終わったからと帰ろうとすると
「21時までは残業して当然だよね?」みたいに上司から詰められる状況になるぞ
29: 2025/11/02(日) 10:42:15.84 ID:EJMBmB+x0
>>25
そんな簡単につられないでくれ
67: 2025/11/02(日) 10:59:49.98 ID:PZgafcWq0
>>29
なんだこれ
156: 2025/11/02(日) 11:25:42.97 ID:PyoZXg8e0
>>8
それだと、36協定違反やん、毎月60時間残業認めてる事になる
中間おすすめ NEWS!!
165: 2025/11/02(日) 11:28:28.63 ID:RbxnoIlv0
>>8
お前典型的な労働法違反経営者になりそうだな
明確区分性と対価性の要件満たさないとアウトだぞ
時効3年だから訴訟になったら数百万の未払賃金債務が発生してもおかしくない
10: 2025/11/02(日) 10:30:31.26 ID:TAautiYT0
なんなら年俸で結果を出すまで働かせ放題でも
11: 2025/11/02(日) 10:30:45.05 ID:tdD21xsb0
経営者が低賃金奴隷労働を強制したいだけ
12: 2025/11/02(日) 10:31:56.04 ID:L+KVdHIm0
年収2000万円以上は残業規制解除
とかは経営側は提案してこないのよねw
ハイパフォーマーがメッチャ働きたいのは解禁すればいいのに
31: 2025/11/02(日) 10:44:13.36 ID:7UeSRsNS0
>>12
そもそも残業代とか関係なく好きなだけ働きたい奴は独立するんでこんな制度は的外れでしかない
経営側がわがまま言ってるだけ
33: 2025/11/02(日) 10:44:47.66 ID:Ef+8auAG0
>>12
SUは金がない
13: 2025/11/02(日) 10:33:25.74 ID:pGmjwXZm0
サブスクかよwwwww
16: 2025/11/02(日) 10:35:21.00 ID:xX7iS+Ok0
時間制にするとチンタラして終わらないからな日本は
26: 2025/11/02(日) 10:40:33.95 ID:aAYL6rnp0
>>16
時給制の非正規雇用だからわかる
早く仕事終わらせたらまた仕事増えるだけやしな
じゃ早く終わったから1時間早く帰っていいとならないからな…
17: 2025/11/02(日) 10:35:40.14 ID:HzFETsWD0
令和の奴隷美集中
18: 2025/11/02(日) 10:35:44.93 ID:iLvuObTq0
少子化改善するきないだろ
加速するよ
19: 2025/11/02(日) 10:35:48.06 ID:QMd4XtNm0
今でも幹部は普通に裁量労働制なんだから奴隷を定額働かせ放題にしたいだけ
20: 2025/11/02(日) 10:36:00.32 ID:vljGMxDp0
サブスク奴隷
21: 2025/11/02(日) 10:36:25.00 ID:yMxJcz8B0
スタートアップなら自分の会社だろ
経営者がいくらでも働くのは当たり前だろ
194: 2025/11/02(日) 11:38:06.33 ID:OOkJSlwL0
>>21
コンビニの店長みたいなもんだしな
285: 2025/11/02(日) 12:42:51.10 ID:1beZOMqL0
>>21
無条件のストックオプションを大量に与えたら、そうだな
22: 2025/11/02(日) 10:38:20.06 ID:VWKkkRZc0
高市を支持したゴミどもは率先してお国のために過労タヒしてくれ
23: 2025/11/02(日) 10:38:43.21 ID:7jUzjWZ00
泥舟になるか方舟になるかの境にいるときにそんな事考えてる従業員はいらんだろ
24: 2025/11/02(日) 10:39:26.13 ID:42JdSBwG0
>>1
時間外手当は払わないといけないから、定額にはならねーだろ
64: 2025/11/02(日) 10:58:24.97 ID:znNS03Iv0
>>24
そもそも裁量労働制に決まった労働時間は存在するのかと
79: 2025/11/02(日) 11:02:21.10 ID:dSU5zDXp0
>>64
裁量労働はみなし労働時間決めるので
それを越えたら残業
123: 2025/11/02(日) 11:11:22.61 ID:znNS03Iv0
>>79
ふーむ
なるほど
27: 2025/11/02(日) 10:41:26.25 ID:brxM/P0W0
変な話だな。選択可能な契約として全体でやればいい。
28: 2025/11/02(日) 10:42:04.15 ID:FzM0evtq0
裁量労働制なんて随分昔から合法化されてるじゃん
まあ労働者のサービス残業が合法化されてるのは世界でも日本と北朝鮮だけらしいけどな
30: 2025/11/02(日) 10:44:09.15 ID:mm5/Y0ac0
働いたら負け
32: 2025/11/02(日) 10:44:16.83 ID:XTOPXmGS0
ブルーカラーで働いてるが1日の勤務で33時間労働とか働かされてるからそういうのを規制して欲しい
届け出したら24時間以上働かせられるの辞めてくれ
会社も給与が33時間労働して普通に暮らせる給与設定にしてるのも
34: 2025/11/02(日) 10:46:12.66 ID:CstXaD1e0
労働サブスク
35: 2025/11/02(日) 10:47:04.87 ID:dSU5zDXp0
これはダメだろう
日本の労働者は大人しすぎるから悪用されるのが明らか
36: 2025/11/02(日) 10:47:42.53 ID:ApnIOL3/0
ちっ、バレてる
37: 2025/11/02(日) 10:47:53.58 ID:KQnmb2EG0
フレックス制採用してます!
コアタイム9時から18時
43: 2025/11/02(日) 10:50:35.07 ID:dSU5zDXp0
>>37
日本のフレックスタイム制度ではコアタイムあっても守る必要ないけどね
コアタイム意味ないじゃんと思うけどそうなってる
キチ〇イがルール作っているのだろう
38: 2025/11/02(日) 10:48:21.01 ID:eO8bP4Gu0
日本は時間に拘り過ぎてる
何をやったかで評価するべき
39: 2025/11/02(日) 10:49:32.61 ID:fBTrq13c0
最低年収600万くらい以上だけにしてやらないとかわいそうじゃないか
45: 2025/11/02(日) 10:50:41.83 ID:w0+fLvF00
>>39
給与所得者600万でも安いだろ
1000万以上ならどうかというところ
それでも過労タヒとなれば企業は賠償責任を負うし
40: 2025/11/02(日) 10:49:34.51 ID:w0+fLvF00
カネを出す資本家の奴隷になるのは当然のこと
ていうか資本家側に回ろうとしてるんだから
労働を差し出すのは当然だろ‥
41: 2025/11/02(日) 10:49:59.15 ID:rn1HJEP20
実力主義
裁量労働制
親方制度
42: 2025/11/02(日) 10:50:22.09 ID:LeiJvsS80
結局、プライム企業または政令都市の公務員になったほうが勝ちだなと感じる
まったり生きたいならこれ
色々転職してきたけどプライムの人たちは総じて心に余裕があるしホントに変な人ってまあいるけど他と比べれば少ない
話が通じる
公務員は田舎の県とか小さな市町村だとやりがい搾取だけど大都市圏なら職員数も半端ないしいうて異動あるからね、賃金は思ってるほど貰えないけど干からびはしない程度に貰えるし
49: 2025/11/02(日) 10:53:20.47 ID:w0+fLvF00
>>42
プライム企業で対外的に出す人間はそりゃマトモなヤツだからな
中ではヤベーのもいっぱいいるよ
44: 2025/11/02(日) 10:50:37.88 ID:qlCWWiaf0
今の大会社だって創設間もない頃はみんな 徹夜で頑張ったとかそういう風にがむしゃらに働いて社会的信用得てきたんだからなあ
これから会社を立ち上げるところがそういうの許さんってされたらいつまでたっても新たな大企業ができない恐れがあるから
47: 2025/11/02(日) 10:51:44.72 ID:w0+fLvF00
>>44
そりゃ既得権益者は後発に脅かされたくはないだろ
53: 2025/11/02(日) 10:54:30.25 ID:sUQpMGEC0
>>44
いや役員は勝手にがんばれよ
97: 2025/11/02(日) 11:05:23.03 ID:tHU+4QVj0
>>44
何言ってんだw
たくさん働かせたいならたくさん給料払うなり夢を語るなりすればいいだけなんだよ
定額である必要は全く無い
無能な経営者「今の制度が悪い、僕は悪くない!」ってだけ
46: 2025/11/02(日) 10:51:43.09 ID:pjX0/UU90
スタートアップで働きたいと思う従業員もたいがいだろ
48: 2025/11/02(日) 10:52:05.42 ID:HnW4QIml0
働き放題が嫌なら一般職の公務員になればいいよ
50: 2025/11/02(日) 10:53:33.29 ID:tXHTgSV00
23:30ぐらいまで仕事して
疲れたので続きは明日やります
って言うと微妙な感じになるよね
51: 2025/11/02(日) 10:53:45.35 ID:c2EBYfRX0
裁量とかいいながら1時間遅れたら激おこプンプンだからな
あのさぁ…裁量労働制の意味知ってんのかよって言いたくなる
61: 2025/11/02(日) 10:56:54.75 ID:FzM0evtq0
>>51
毎日遅れてくる社員が裁量労働制を悪用してるとか言われてたな
悪用してるのはそっちのくせによく言うわ
54: 2025/11/02(日) 10:54:51.34 ID:c2EBYfRX0
>>52
「んーキミは年俸240万ね」
59: 2025/11/02(日) 10:55:48.29 ID:bRGuWv8L0
>>54
まあその価値しかないならしょうがないね
55: 2025/11/02(日) 10:55:13.28 ID:wzr7LOnh0
経営者は社員が昼休みに昼メシ食ってるのだって気に入らない奴が多いぞ、チンタラ食いやがってとか休み時間だからって目一杯時間使いやがってとかそんなのが多いぞ
56: 2025/11/02(日) 10:55:25.28 ID:rV46ty060
がむしゃらに働いて経験を積みたいやる気のある若手とマッチするから別にいいんじゃないの?
のんびり楽にやりたい人はそもそもスタートアップに来ない
57: 2025/11/02(日) 10:55:28.54 ID:PqxumY/T0
起業家達の胡散臭さ気持ち悪さは何なんだろう
63: 2025/11/02(日) 10:58:11.82 ID:w0+fLvF00
>>57
基本的に狂ってる奴らだからな
給与所得者とは全てが違う
58: 2025/11/02(日) 10:55:38.74 ID:QZmsMUXM0
経営者「平成はよかった」
デフレとされるが経営者の利益は右肩上がりで上がっていったのがあの時代なんだよね
62: 2025/11/02(日) 10:56:56.14 ID:w0+fLvF00
>>58
生存バイアスという言葉を調べてから書き込むといいよ
60: 2025/11/02(日) 10:55:57.32 ID:stlmXbjW0
いい加減、何時間働くか、働かせるかじゃなくて、いくら稼ぐか、稼がせるかに経営者も労働者も意識チェンジしないと
68: 2025/11/02(日) 11:00:06.39 ID:w0+fLvF00
>>60
経営者にとって労働者は駒でしかない
いかに低賃金で高効率に最大の成果を出させるか
そこに労働者の稼ぎなんて概念が存在するわけない
83: 2025/11/02(日) 11:02:49.92 ID:2iNb293o0
>>68
一応目安があるそうで
そいつが出した売上の1/3が年収って感覚みたい
なので全然売上に貢献してない従業員が給料安すぎって勝手に決めてるだけ
102: 2025/11/02(日) 11:06:15.09 ID:w0+fLvF00
>>83
シンプルで聞こえのいい話だが
間接後方部門は? 即時に数字の出ない施策は?
実務運用レベルでは机上の空論でしかないんだよソレ
成果主義で散々語り尽くされた内容を今更‥
107: 2025/11/02(日) 11:07:18.18 ID:2iNb293o0
>>102
その辺評価するのは人事とかだろうけどそういう分野ってリストラ筆頭候補だよな
大企業も最近バンバン希望退職募ってる
124: 2025/11/02(日) 11:11:30.59 ID:w0+fLvF00
>>107
後方間接はアウトソージングして直接的に
利益を生み出す部門に注力するのが流行ったな
取るべきリスクを履き違えるのに気付くのはいつになるのやら
312: 2025/11/02(日) 12:57:31.61 ID:Ijm/gdx30
>>68
ネットに出てるスタートアップ経営者もそういう思考の連中ばっかだよな
解雇も自由化しろとかそんなのばかり
66: 2025/11/02(日) 10:59:04.69 ID:eGciTeVX0
まともな運用なら有能な奴ほど得する仕組みだが、会社がクソだと
自分の仕事を終えた後に他人の仕事までやらされる。
69: 2025/11/02(日) 11:00:35.08 ID:3ozPKCIv0
どんだけ規制しても富裕層エリートが労働者の賃金を絞るのは変わらないんよ
国がやるべきは累進課税の強化と資産課税で格差を是正すること
74: 2025/11/02(日) 11:01:31.27 ID:w0+fLvF00
>>69
格差の是正が国家の発展に寄与するなんて事実は
歴史上どこにもないよ 逆はたくさんあるけどな
96: 2025/11/02(日) 11:05:20.07 ID:3ozPKCIv0
>>74
そうゆう富裕層エリートの嘘は聞き飽きた
最高税率90%の昭和は高度成長
112: 2025/11/02(日) 11:08:38.37 ID:w0+fLvF00
>>96
人口増局面の例外を持ち出して意味あるの?
現実見なよ
116: 2025/11/02(日) 11:09:45.79 ID:3ozPKCIv0
>>112
ほんと馬鹿だなあ
高度成長から眼を背けるなよ
127: 2025/11/02(日) 11:12:35.81 ID:w0+fLvF00
>>116
具体的にどうぞ
人口増局面において有効に働いた政策が
真逆のこの局面で効果的である根拠は?
100: 2025/11/02(日) 11:06:06.39 ID:+YUHQMIf0
>>74
とは言えそれは人口拡大期での結果だからな
これから人口減少で格差助長してうまく行くかは分からない
70: 2025/11/02(日) 11:00:49.02 ID:LI8hgBMo0
単純な話、足りない分は働いたと見做し
超過した分は残業として扱えばいいだけ
71: 2025/11/02(日) 11:01:03.89 ID:a0asE0sn0
インセンティブがあればいいけどね
持ち株制にするとかさ
何もないのに経営者の夢だけで協力して貰えるなんておめでたすぎる
72: 2025/11/02(日) 11:01:12.31 ID:qZVoBSvV0
まぁスタートアップは従業員あつめるのも大変だし創業メンバーが泊まりで仕事するとか当たり前だからな
86: 2025/11/02(日) 11:03:24.45 ID:w0+fLvF00
>>72
創業メンバーと二次メンバーの意識対立は必ず問題になるね
それを避けるために上場ゴールするワケ
273: 2025/11/02(日) 12:25:34.68 ID:gpxY5n490
>>72
万博に出店したとんかつ屋はずっと泊まり込んでいた
好きな時間に起きて仕事を始めるのが、大人の学園祭のようで楽し過ぎると言っていた
起業家ってそういうノリだな
73: 2025/11/02(日) 11:01:15.38 ID:l9X87TP00
それをやりたいなら役員にして自分と同じ報酬出せって
75: 2025/11/02(日) 11:01:46.41 ID:CiGo0Rrk0
ホワイトカラーエグゼンプション
77: 2025/11/02(日) 11:02:14.21 ID:+YUHQMIf0
スタートアップなら資金は少ないしマンパワーが必要なのも事実
でもまぁ間違いなく派遣と同じ道なるやろな
78: 2025/11/02(日) 11:02:19.66 ID:SzaviZYc0
会社としての始業終業時間が決まってて
現場は朝8時から仕事するのが効率的でも
営業や事務は社外との関係で9時過ぎからしか仕事なくて
朝の1時間遊んでる会社も多いだろ
そこから正せよ
80: 2025/11/02(日) 11:02:32.04 ID:UllSmJhR0
そもそも普通は残業代フルに出てるのか?
終わらない分は家でやらされてるのも多いやろ
81: 2025/11/02(日) 11:02:46.49 ID:BaBo0iNF0
スタートアップ、特にIT系で普通に働いてたらアカンでしょ
裁量労働&ストックオプションでタヒぬ気で働くところだよ
中国IT系スタートアップから始まった996労働は、今やシリコンバレーでも当たり前になりそうなのに
93: 2025/11/02(日) 11:04:45.44 ID:M/qL/Y2k0
>>81
ITは既に専門型裁量労働が普通じゃん
それ以外の業種に拡大したいんだろう
82: 2025/11/02(日) 11:02:49.90 ID:pjX0/UU90
スタートアップなんてマグロ漁船みたいなもんだろ
勝手にすりゃいいよ
84: 2025/11/02(日) 11:03:07.09 ID:wpe26Smc0
これも高市政策の絶対許せない部分
85: 2025/11/02(日) 11:03:18.27 ID:djIbSsk40
外人の代わりに働かせるとすると…
経営者としてはクソみてぇな内容を望みそうだな
87: 2025/11/02(日) 11:03:34.90 ID:QX2SwKof0
スタートアップ企業に普通の会社の概念を求めるのが間違ってるw
89: 2025/11/02(日) 11:03:51.36 ID:1QKN7RNj0
奴隷サイコー!
90: 2025/11/02(日) 11:04:18.92 ID:+fGNNvXH0
日本人に最低賃金の価値がないのが悪い
91: 2025/11/02(日) 11:04:36.33 ID:6V2v+gKG0
高市は基本8時間労働を増やそうとしてる
8時間で帰る奴は許さないし、8時間以上の残業代も出したくない
これも物価高対策、もっと働けば生活楽になるだろw
92: 2025/11/02(日) 11:04:40.82 ID:l9X87TP00
創業メンバーとして仲間に加えないで低賃金で都合よく使おうなんてないんで労働法を守るしかない
94: 2025/11/02(日) 11:04:59.31 ID:LM4ymOxb0
でもやっぱりベンチャー企業がホワイト企業と同じような働き方でやっていけるかというのはあるよな
スピードもそうだし
ベンチャーなんかはある種ギャンブルみたいなことがあるからな
95: 2025/11/02(日) 11:05:18.93 ID:NvHx+FFH0
国立大がすでに実践し
定額働き放題にしとるよ
98: 2025/11/02(日) 11:05:24.66 ID:3rGyIN8I0
経営側にとっては人件費が一番嫌なコストだろ
非正規、能力主義、そして裁量制
国がグルになってる話なんて雇われる側には損でしか無い
99: 2025/11/02(日) 11:05:33.43 ID:CiGo0Rrk0
たしか安倍総理の時にやろうとしてできなかったよね
101: 2025/11/02(日) 11:06:08.86 ID:PZgafcWq0
アウトプット課金にしたい出資者経営者と束縛時間課金にしたい労働者とじゃ話が噛み合うわけ無い
裁量労働制は課金無課金の話じゃなく労働時間のコントロール権のはなし
103: 2025/11/02(日) 11:06:33.60 ID:bBMxbIvF0
経営陣が24時間365日働けばいいのでは?
それでこそスタートアップ企業だろ
104: 2025/11/02(日) 11:06:48.06 ID:1/b4QCQQ0
やるなら年間報酬2千万以上のみ適用可とかにせんとあかんやろな
105: 2025/11/02(日) 11:06:48.89 ID:xTDZtfJT0
労働もサブスクの時代か
106: 2025/11/02(日) 11:07:10.65 ID:6V2v+gKG0
自民党が労働者のために動く党なわけ無いだろ
108: 2025/11/02(日) 11:07:38.62 ID:pss+mxff0
スタートアップという名の奴隷牧場
109: 2025/11/02(日) 11:07:53.53 ID:wM6HiOsa0
ワークライフバランスを捨てろ
110: 2025/11/02(日) 11:07:55.93 ID:M/qL/Y2k0
いっそ
全員時給にしたら解決だよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762046720/
コメント
成果給と同じ匂いがするな
いやまあ、裁量労働制のとこに強制就職させられるわけでもなし、嫌なら避ければいいんじゃ?
そうすれば裁量労働制スタートアップで働いて流は人を見ても「物好きだな」って思うだけでしょ。「ストックオプションずるい!」とか思うなよ。
あと「VCに働き方強制される」って、「これだけの成果出します!」って言って金出してもらったなら諦めろ。
成果出せ。