1: 2025/11/03(月) 19:43:26.11 ID:10JyU1rM9
通常国会で四半世紀ぶりに議論が進展した選択的夫婦別姓制度の導入が、当面は絶望的な情勢となっている。臨時国会で導入法案が審議再開の予定だったが、連立与党の自民党と日本維新の会は「旧姓の通称使用法制化」で合意。野党が提出している別姓法案の審議への影響は必至で、識者は「別姓実現の動きは止まった」とみる。
制度を巡っては根深い対立の歴史がある。法制審議会(法相の諮問機関)は1996年、導入を盛り込んだ民法改正要綱を答申。政府内に法案提出を目指す動きがあったものの、保守系議員の抵抗もあり提出に至らず、膠着状態となった。
昨秋の衆院選で自民、公明両党が少数与党になると機運が一転。通常国会では立憲民主、国民民主、維新の各党がそれぞれ独自の関連法案を提出し、28年ぶりに衆院法務委員会で審議入りした。
立民案と国民案は子どもの姓の決め方が異なるものの、いずれも別姓を導入。一方、維新案は夫婦の同姓を維持した上で、旧姓を通称として使用できるようにする。結果として野党間の足並みは乱れ、自民内も意見集約に難航し、採決に至らず継続審議となった。
[共同通信]
2025/11/3(月) 15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/701d05c26e7b30f38007906b7ba656c57f43f183
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/11/03(月) 19:44:26.79 ID:AK0JaXsP0
やるね高市さん!
3: 2025/11/03(月) 19:44:32.21 ID:EBYGOuTT0
>>1
夫婦別姓はジェンダー平等の一部だよ。
夫婦別姓があるからジェンダー平等があるのではなく、ジェンダー平等があるから夫婦別姓があるんだよ。
ジェンダー平等で夫婦が相互に自立しているのなら、
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇は必要ないし、法定相続権も配偶者には必要ない。
税の控除や社会保障の優遇は育てている子どもの数に応じて与えるべきだし
法定相続権は自立していない子どもや、経済的弱者になっていく直系の親(祖父母)に法定相続権があればいいだけだよ。
こういったジェンダー平等を進めた先に夫婦別姓制度があるべきなんだよね。
4: 2025/11/03(月) 19:45:01.62 ID:VmL/cIwO0
>>1
正解
こんなことしてる場合じゃない
物価高対策が先
18: 2025/11/03(月) 19:51:32.71 ID:YMlt63Gu0
>>4
国連女性差別撤廃委員会から事実上の最後通牒を突きつけられてるんだから、他の全ての政策を停止してでも実現すべき最優先事項だよ
これ以上引っ張ったらICC付託のカードを切られる可能性もゼロじゃない
138: 2025/11/03(月) 20:14:05.09 ID:KZu8eyjo0
>>18
そんな価値のない組織の相手なんてする意味がない。
74: 2025/11/03(月) 20:03:24.60 ID:As0xWTTM0
>>4
高市内閣はコメ始め物価高容認だろ
最優先政策はネトウヨ受けのいいスパイ防止法に国旗損壊罪w
85: 2025/11/03(月) 20:05:04.30 ID:njfMXIb70
>>74
高市のゴールは旗でもう後はないよな~
はよ政権終わってほしいわ
5: 2025/11/03(月) 19:45:35.83 ID:Qk6+3BW30
公文に別姓表記だと確認の手間が増えてコスパ悪いじゃん
6: 2025/11/03(月) 19:45:36.40 ID:FT1xPuQ30
物価高対策無職
7: 2025/11/03(月) 19:45:56.43 ID:WDDs/fkF0
勝共の連中が別姓なんてやるわけない
壺にどっぷりなんだから
13: 2025/11/03(月) 19:49:16.33 ID:6B9tbvLc0
>>7
韓国は別姓だが?
45: 2025/11/03(月) 19:58:23.07 ID:UY554LEU0
>>13
だからどうしたよ。
日本に南チョーセンジンの文化なんか持って来んな。
8: 2025/11/03(月) 19:46:34.65 ID:xVI7fcLc0
だって今まで推進のために最高裁で二度もいらないって判断済みのものを押し込もうとぎゃおおおんしていた連中が
高市総理気にくわないぎゃおおおおおんってやっているんだもん
意味がわからないよ
9: 2025/11/03(月) 19:46:58.45 ID:ei5nmh4U0
野党の足並みが乱れた。って便利な表現だよね。
野党は統一した主張しないとダメなの?って思わないんだろうか。
61: 2025/11/03(月) 20:00:02.49 ID:pBcQVtE00
>>9
まあ野党が過半数で上回ってる場合はそうなる
せっかく過半数で法案通せる可能性あるのに…
10: 2025/11/03(月) 19:47:07.54 ID:ggHTuHyW0
ぶっちゃけ夫婦別姓なんてどうでもいい
14: 2025/11/03(月) 19:49:54.10 ID:ZfvjvfBV0
>>10
ソースのヤフコメを見たら5000コメ越えていた
148: 2025/11/03(月) 20:15:45.08 ID:sc/b9bAL0
>>14
だからなんだよ
たった五千?
156: 2025/11/03(月) 20:17:30.84 ID:VDzqGj7G0
>>148
ヤフコメは長文だからまぁ5000読むには半日かかるがな
12: 2025/11/03(月) 19:48:30.91 ID:tFqJnBSq0
>>1
自民内でも意見集約に難航し
大所帯は大変ね
一般人の関心低いし、ちょうど良かったんじゃない
15: 2025/11/03(月) 19:50:41.21 ID:UTP/s2da0
旧姓の通称使用法制化って国内に限った話で国際的な仕事してたら通用しない…
19: 2025/11/03(月) 19:52:23.76 ID:ei5nmh4U0
>>15
利用拡大で法的にパスポートにも使えるなら国際的にも利用可能かと。
どこまで拡大するか?を見るはなしじゃないかね。
16: 2025/11/03(月) 19:51:27.13 ID:NHkauOZB0
こんなゴミの価値も無い話をやっている暇はない
物価高対策、比例の定数削減、各種外国人規制法、スパイ防止法、外国人土地取得制限・・・
早くやらないといけない事がたくさんあるんだよ
17: 2025/11/03(月) 19:51:28.99 ID:+paK13jB0
こんなの無理して進めるものじゃない
20: 2025/11/03(月) 19:52:42.16 ID:EJRbBolg0
スピードが遅いていうなら憲法改正はどうなんだよ
そっちになると拙速だ、数で押し切るなとかほざくくせに
21: 2025/11/03(月) 19:52:52.96 ID:kIogEJ1G0
選択的夫婦別姓が進まないのは本当に残念で恥ずべき事
だけど、副首都構想と社会保障改革を進めるためには今は我慢すべき
逆に野党はそこを攻めればいい
23: 2025/11/03(月) 19:53:22.13 ID:eynOp31O0
自民党と自民党三軍四軍が仕事したっぽい
24: 2025/11/03(月) 19:53:25.18 ID:pdSYs5au0
国民の興味1パーセントだからな
26: 2025/11/03(月) 19:54:18.94 ID:njfMXIb70
これでシナチョンの片方と結婚してやられたら日本の苗字すら消されて終わり
今の通名よりもっと悪化するな
27: 2025/11/03(月) 19:54:47.37 ID:nzPSJJgP0
誰も興味無い話をなんで国会で議論?
ほんとに不思議
なぜ?
説明できるやつおる?
28: 2025/11/03(月) 19:55:25.32 ID:bLpCu4YX0
アホ議員はそんなのやる暇あったら
経済政策の勉強しろよ
33: 2025/11/03(月) 19:55:57.67 ID:kIogEJ1G0
>>28
君の考える経済政策を教えてくれ
29: 2025/11/03(月) 19:55:31.91 ID:kIogEJ1G0
選択的夫婦別姓だけは本当に意味不明
全く何も反対する理由がどこにもないんだもん
選択的夫婦別=親中韓と洗脳された一部のネット民が狂ったように反対してるだけ
合理的な反対理由は全くない
それどころか、旧姓使用を拡大すれば、それこそ通名使用が合法化されて
犯罪の温床になるだけ
69: 2025/11/03(月) 20:02:26.53 ID:CruE3MRe0
>>29
子供の姓はどうするんだ?馬鹿が。
旧姓の通称使用拡大で問題ない。
夫婦別姓なんて選挙で争点にすらなってないし、喫緊の課題でもない。
夫婦別姓を叫んでるのは、馬鹿なフェミニストか戸籍を破壊したい連中だってバレバレ。
79: 2025/11/03(月) 20:04:18.89 ID:kIogEJ1G0
>>69
・・・旧姓使用でも親子の姓は別になるんだが・・・何を言ってるの???
30: 2025/11/03(月) 19:55:35.62 ID:UgPysEFF0
なんでこんなの推してるのか謎だったわ
子供たちのことまるで考えてねえし通るわけがねえ
32: 2025/11/03(月) 19:55:56.04 ID:Y3FES1PX0
名義変更とかはしなくても良くなるって事なんかな
34: 2025/11/03(月) 19:56:04.46 ID:1bLUYyWh0
アメリカは選択的夫婦別姓だが七割は夫の姓なんだよな
そんな中途半端な制度他の政策を後回しにしてやる必要あるのかw
44: 2025/11/03(月) 19:58:21.14 ID:1bLUYyWh0
>>34
ついでに言うと大学とかアカデミックな世界では戸籍名(研究名)で表記されるのが普通
給与とかは戸籍名、研究成果は研究名で全く問題が起きていない
59: 2025/11/03(月) 19:59:58.74 ID:kIogEJ1G0
>>34
重要なのは選べるという権利が保障されてるということ
62: 2025/11/03(月) 20:01:12.21 ID:ohIJLnLG0
>>59
旧姓使用だって旧姓を公に使用することを選べるし、婚姻後夫婦どちらの姓とするかは選べる
76: 2025/11/03(月) 20:03:31.21 ID:kIogEJ1G0
>>62
だったら、選択的夫婦別姓にすれば良いよね?
旧姓使用拡大だと都合よく、旧姓で犯罪犯して報道されちゃったから
今度は本姓でビジネスをしようということができるよ?
姓は自由に選べるようにすべき
だけど、姓は一人1つ。これが重要なんです
149: 2025/11/03(月) 20:16:07.82 ID:KZu8eyjo0
>>76
変える必要のない戸籍制度を変えるのは、悪影響でしかない。
37: 2025/11/03(月) 19:57:09.47 ID:3Lb6tGbE0
実際のところ夫婦別姓なんて、国民の大多数はそんなこと望んでないから。
一部のニッチな人たちにとっては天地がひっくり返るほどの大事件かも知れないけど、その他の国民にとっては「あっそ!」ですむ話なんだよ。
54: 2025/11/03(月) 19:59:19.23 ID:MhLqws4i0
>>37
だからニュースにすることが大事なんだろうな
バカは「これがぼくたちのかんしんごと」って洗脳されるから
38: 2025/11/03(月) 19:57:14.79 ID:pdSYs5au0
夫婦別姓って結婚して身分偽装するところがゴールだから進めてる人ってそこまでの事しか言わないんだよね
40: 2025/11/03(月) 19:57:40.30 ID:3U5OJftP0
通名が1番よ
42: 2025/11/03(月) 19:57:53.21 ID:kIogEJ1G0
高市さんが「選択的夫婦別姓賛成だ」と一言言ってくれれば
その瞬間にネット民も支持者も賛成するんだけどな・・・
47: 2025/11/03(月) 19:58:34.18 ID:oUW6Pd3a0
結婚して仕事も続けようとするのが間違ってる
独身弱者に席を譲れ
48: 2025/11/03(月) 19:58:38.88 ID:yeP4ELiN0
ざまあみろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49: 2025/11/03(月) 19:58:44.62 ID:Yqm6mWmK0
高市本人も夫婦別姓なのになんで・・・
75: 2025/11/03(月) 20:03:30.24 ID:uQj0yos90
>>49
夫婦別姓望むのはシナチョンだから
50: 2025/11/03(月) 19:59:03.02 ID:dK30Z1/t0
やる必要はないと言ってる人が総理なってるんだからたりめぇだろ
52: 2025/11/03(月) 19:59:13.25 ID:3y2z88t70
>>1
当たり前だよ
別姓なんて家や家族と言う概念が壊れるだろ
嫌なら内縁関係で十分だよ
53: 2025/11/03(月) 19:59:18.64 ID:pdSYs5au0
海外の夫婦別姓のメインの使い方は女は産む機械我が一族の名前を名乗る事など許さんだからな
55: 2025/11/03(月) 19:59:22.48 ID:Wt0w8MLl0
そもそも昔から推進派が氏と姓も区別がついてない連中なので
選択的夫婦別氏じゃなきゃ法的にもいけないのに
選択的夫婦別姓といってるアホの集まり
基本的に工作員の活動だと気づけよ
共産党初期は朝鮮とどっぷりと民団は
昔からこれが戸籍制度破壊の第一歩って言ってるんだから
56: 2025/11/03(月) 19:59:22.66 ID:3U5OJftP0
この歳になって再婚考えると実際夫婦別姓の方が何かと都合いいんだよね
57: 2025/11/03(月) 19:59:23.03 ID:YBviItr70
不要不急の政策だから仕方ないね
他にもやることはたくさんある
物価高対策、税保険の負担軽減、不法外国人駆除、メガソーラー規制、議員定数削減
これらが片付けてから議論したらいいよ
片付いても必要な政策とは思えないけどね
58: 2025/11/03(月) 19:59:31.60 ID:nP+uiuqw0
リベラルは事実婚でがんばれ
60: 2025/11/03(月) 19:59:59.22 ID:UuhtPAxU0
ギリギリの所で日本の風習が守られたな
71: 2025/11/03(月) 20:03:06.70 ID:3U5OJftP0
>>60
高々明治から笑
82: 2025/11/03(月) 20:04:45.07 ID:EfNCX8go0
>>71
明治からって多分過半数の国より年上だぞ
新興国の歴史に「高々」なんて使う気か?
63: 2025/11/03(月) 20:01:13.67 ID:vgKmNTe30
通称使えれば生活上の不便は解消されるんだからいいじゃん
他の理由で別姓がいいなら結婚制度変えてまで面倒みる必要ないね
65: 2025/11/03(月) 20:01:30.84 ID:njfMXIb70
結婚せずしちゃってるのは離婚でもすればええやん
他に先やる法案あるやろ
67: 2025/11/03(月) 20:01:53.59 ID:PI0P0opD0
夫婦別姓に反対してる人の気持ちが理解できないな。
強制ならば理解ができるけど選択制だろ。他人の家の晩御飯に文句を付けるぐらい理解できない。
なんで他人の決定に文句を言うんだ?
不思議過ぎる。
73: 2025/11/03(月) 20:03:23.72 ID:pdSYs5au0
>>67
将来揉める事目に見えてるしな子どもの苗字について全く言わない身分偽装目的でやってるのが明らかだしな
87: 2025/11/03(月) 20:05:27.45 ID:Mv43q5L+0
>>73
戸籍筆頭者の姓で問題ない
78: 2025/11/03(月) 20:04:07.95 ID:1bLUYyWh0
>>67
>
>なんで他人の決定に文句を言うんだ?
だってアカデミックの世界では戸籍名と研究名の区別が浸透しているし
他に必要なケースってあるの?
法改正までしてその決定を重要視するする必要はあるの?
81: 2025/11/03(月) 20:04:44.24 ID:CJgwtDqE0
>>67
戸籍制度が破壊されるリスクを考えろ。一度壊れたら取り返しがつかない
134: 2025/11/03(月) 20:13:48.15 ID:PI0P0opD0
>>88
保守とは自分が使ってる言葉の意味を理解できない生き物。
彼は戸籍の破壊を定義づけられないと思う。君に説明してくれる事はないと思う。
72: 2025/11/03(月) 20:03:14.42 ID:yCEv7CX70
ネームロンダリングがバレたか
77: 2025/11/03(月) 20:04:01.32 ID:XlKbLhee0
これで自維と国民との決別は決定的になったな
選挙が楽しみだわい
80: 2025/11/03(月) 20:04:43.45 ID:UTXuYtxx0
これも別姓が多い外国人カップルに配慮した政策だったからな
まあそういう事だやな
86: 2025/11/03(月) 20:05:17.41 ID:O6corX2o0
当たり前田のクラッカー
90: 2025/11/03(月) 20:06:04.55 ID:/bQKrsfO0
否決されても復活するゾンビ法案
こんなものに国会の貴重な時間を費やすな
91: 2025/11/03(月) 20:06:09.23 ID:3R3nWYhu0
通称じゃ問題多すぎて使えない!!とか言ってるパヨクも
在日朝鮮人が普通に通称で不自由無く使ってる事にはダンマリw
102: 2025/11/03(月) 20:08:08.04 ID:Mv43q5L+0
>>91
在日もパスポートは本名だぞ
92: 2025/11/03(月) 20:06:12.75 ID:fC4HDxqn0
戸籍法崩しの布石にしたいだけだろこんなの
94: 2025/11/03(月) 20:06:24.71 ID:Dm3FTll70
これってイデオロギー的な問題よりも、
通名制度のように悪用されるリスクも高そうだな
95: 2025/11/03(月) 20:06:37.38 ID:nP+uiuqw0
不合理しかない夫婦別姓(笑)
96: 2025/11/03(月) 20:06:51.51 ID:YYVVnc+m0
そんなに苗字が人格の実現を阻害しているなら苗字を撤廃する話が出てきそうなものだがそこまでは言い出さないんだよな
111: 2025/11/03(月) 20:09:54.96 ID:1bLUYyWh0
>>96
そうだな
みんなで〇〇村の何某ですと名乗ろうか
中東方式で〇〇の子の〇〇の子の何某でもいいよw
98: 2025/11/03(月) 20:07:44.46 ID:kIogEJ1G0
「選択的夫婦別姓=親中韓」
そう洗脳された一部のネット民が狂ったように反対してるだけ
ただただ、それだけ
だからまともに議論にならない
誰かこの洗脳を解いてやってくれ
99: 2025/11/03(月) 20:07:46.88 ID:bhRclTVW0
父「田中です」
母「佐藤です」
長男「田中です」
長女「佐藤です」
次男「佐藤です」
本当にこんな家庭を望んでいるのか?
106: 2025/11/03(月) 20:09:10.32 ID:njfMXIb70
>>99
面倒だなw
107: 2025/11/03(月) 20:09:12.60 ID:JZd9OxQb0
>>99
面白そうだけど
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762166606/
コメント
通名廃止と都合よくコロコロ変えるのは止めて欲しい
特に女政治家が非難されると変更するのは卑怯だと思う
中国や韓国みたいに夫婦別姓の国って女性の人権が著しく蔑ろにされてきた歴史があるでしょ
親中政権になったらそういう文化を取り入れようとする動きがでるってのがまあ答え合わせだよね
高市総理になって どんな政策に関心がありますか?
アンケート結果 夫婦別姓1%以下だった 夕方ニュース
世界的基準にする為に夫婦別姓を要求します スパイ防止法は反対します?
コメの名前みれば、賛成派の人数が少ないのがすぐわかる
又賛成派は殆どが熱心に幾つもコメしている
要は少数の奴らが必死にやっているんだよな
この問題は元々「選択的」なので殆どの人には関係ない、というイメージで世論調査とかを実施した為に、賛成ややや賛成が多かった
まぁ困っている人いるなら~俺には関係ないし~っていう感じの回答が多かった
でもどうやらかなり根源部分で制度に影響があるとばれてきて、だんだん反対派や慎重派が増えてきた
また当初は仕事などで困っているから必要という主張だったのが、それらが改善されているとなるや、今ではアイデンティティの問題だなどと言い出している
要は元々困っているとかどうでもよく、兎に角夫婦別姓を認めさせたかっただけなのがはっきりしている
どこからどう見ても日本に害があるとしか思えないんだよ
高市総理になったのは本当に良かった、正直日本が首の皮一枚で繋がったと思う
それほどやばかったからこそ、総理になった途端に一気に様々な変化が起きているし、マスコミや野党が就任した瞬間から徹底的に差別人格攻撃バリバリで叩いてきている
そうは言っても今でも崖っぷちなままなのは変わらないけどな
正直はじめは選択なんだし別に良いんじゃないかと思ってた
でも強力に推進してるメンツ見てこれは危険な政策の第一歩かもと思うようになったわ
社民、共産党、れいわ、立憲…あと公明党も、このメンバーが日本のためになるようなことするはずないよね?
これまでのパターンから言って第三国の意向で政策決めてそうだもんなあ
父「田中太郎です」 母「佐藤です」
スペイン人息子「田中佐藤です」
ポルトガル人息子「佐藤田中です」
アイスランド人息子「太郎の子です」(パトロニミック)
ロシア人息子「太郎の子田中です」
アラブ人息子「太郎の子、祖父の子、高祖父の子です」
ミャンマー人息子「名字…? そんなことより僕は何曜日生まれ?」
なにが夫婦別姓はグローバルやねん
「世界基準では夫婦別姓が~」と叫ぶ方 確かに世界の大多数国が夫婦別姓です それは
1.結婚後、夫婦の氏姓をどちらかに定める条文が法律内がない(欧米ほか大多数)
2.妻はあくまでも子供を産むために同居をしている存在であり狭義の一族ではない、墓にも入れないし夫婦・家庭内での財産分与の権利もない(中韓ほかアジア)
って理由だから。
このため州や国をまたぐ親族で遺産・相続がおきると家族関係を証明するために複数の公的書類や申請が必要になる。ようは日本が法整備的に、進んでいる。