スポンサーリンク

海外進出してる企業、18.3%まで減少→今後の生産拠点候補はベトナム・中国・タイ・インドネシア・台湾・インド

1: 2025/11/22(土) 10:10:51.23 ID:8SVieDjl9

>>11/22(土) 7:15
ITmedia ビジネスオンライン

帝国データバンクが実施した調査で、海外に進出している企業は2019年と比べて6ポイント以上低下した18.3%であると分かった。企業はどの国・地域への進出を重視しているのだろうか。

「生産拠点や販売拠点など直接的に進出している」企業は9.5%、「業務提携や輸出など間接的に海外進出している企業」は13.8%で(複数回答)、いずれかの形で海外進出している企業は18.3%にとどまった。「海外に進出していない」企業は78.7%に上った。

海外に進出している企業は、コロナ禍前の2019年と比べて6ポイント以上低下した。ただし、従業員数が1000人を超える企業では「海外進出あり」が59.0%に達した。

海外事業の内容は、直接的な進出では「現地法人の設立」(4.8%)、支社・支店などを含む「生産拠点」(4.0%)、「販売拠点」(3.8%)が多かった。一方、間接的な進出では、商社や取引先を経由した「間接的輸出」(7.9%)が最多で、商社などを経由せず直接海外企業などと取引する「直接輸出」(5.1%)、生産委託などの「業務委託」(3.8%)が続いた。

現在海外進出している国・地域の中で、生産拠点として最も重視する進出先は「中国」が最多で16.2%だった。以降「ベトナム」(7.9%)、「タイ」(5.3%)、「台湾」(2.7%)などアジア諸国・地域が続いた。「中国」は2019年と比べて7.6ポイント減少した。

販売拠点として最も重視する国・地域も「中国」が12.3%で最多だった。「米国」(8.2%)、「タイ」(6.2%)、「台湾」(5.3%)、「ベトナム」(5.2%)が続いた。2019年と比べて「中国」の落ち込みが目立つ一方、「台湾」「インド」を重視する企業が増加した。

今後、検討する可能性がある生産拠点は「ベトナム」「中国」「タイ」「インドネシア」「台湾」「インド」が上位に並んだ。

続きは↓
日本企業の海外進出、18.3%に低下 企業が次に選ぶ国は? https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20251122_009


人気記事 PICK-UP!!

7: 2025/11/22(土) 10:12:51.79 ID:kG8vgKQ10
>>1
円安だと日本が1番安いと言う話になるからな
円高だと安い労働力を求めて海外に頼るが

 

15: 2025/11/22(土) 10:15:31.95 ID:/hRkx2bM0
>>7
1.5倍の円安でも
人が2人必要なら円の時点で2倍のコストだぜ?
2人必要ってのは作業者だけでなく管理職含めてなw

 

11: 2025/11/22(土) 10:14:22.63 ID:PcbvRuOk0
>>1
相変わらず中国市場を狙ってるのか
リスクを伴うことを忘れるな

 

14: 2025/11/22(土) 10:15:28.92 ID:DT06XBpY0
>>1
チャイナリスクが急増したからな

 

20: 2025/11/22(土) 10:16:32.77 ID:Ca7ZTva+0
>>1
経団連の大企業は中国べったりだからなあ
中小企業もあやかりたいんだろう

 

27: 2025/11/22(土) 10:19:00.34 ID:+AFAwPlT0
>>1
手取り27万コドオジのワイ
3連休中やること無くて、特上寿司2人前をUberするかな
仕事は楽しい、彼女は別れた、今の労働者は何気にみんな楽しくやってますわ

 

33: 2025/11/22(土) 10:23:29.62 ID:1M4Mdw8o0
>>1
これを国内回帰と言わない所に悪意を感じる。

 

2: 2025/11/22(土) 10:12:06.26 ID:Nr7KAStC0
アベノミクスの円安政策って本当に日本良くなるの?

 

10: 2025/11/22(土) 10:14:00.86 ID:3w4Pe4lR0
>>2
海外投資なんかなくても国債を刷れば円高になるから
国内景気回復→金利上昇→円高の最強コンボな
ハイル高市

 

19: 2025/11/22(土) 10:16:18.87 ID:Nr7KAStC0
>>10
おまえ経済の知識ゼロだな
国債を大量に発行したら円安になるんだよ
中間おすすめ NEWS!!
24: 2025/11/22(土) 10:18:51.23 ID:3w4Pe4lR0
>>19
高市様のブレーンが言ってるから間違いないよ
デフレ脱却が大事

 

142: 2025/11/22(土) 11:17:14.70 ID:KpjAP0190
>>24
インフレ加速してんのに頭デフレな奴のこと信じるなよ

 

21: 2025/11/22(土) 10:17:28.70 ID:savhKEPW0
>>10
低知能ww

 

42: 2025/11/22(土) 10:28:06.81 ID:NovesIYn0
>>2
なってる
実感できないならお前の問題w

 

54: 2025/11/22(土) 10:31:30.32 ID:3w4Pe4lR0
>>42
大企業に富が集積する構造が進んだだけ

 

59: 2025/11/22(土) 10:32:36.89 ID:VqhNSnjt0
>>54
日本はかなりマシ

 

64: 2025/11/22(土) 10:33:22.19 ID:1ZdQqrGZ0
>>59
そうでもない
日本は既に世界で2番目にお金持ちが多い国になってるし 格差がそれだけ広がった

 

69: 2025/11/22(土) 10:34:57.51 ID:VqhNSnjt0
>>64
金持ちって年収1000万以上とかだろ?
アメリカの中間層並み

 

72: 2025/11/22(土) 10:35:50.40 ID:1ZdQqrGZ0
>>69
そんなレベルじゃないよ
1人で資産30億円以上だよ
だから金融課税の強化がスタートしたんじゃん

 

74: 2025/11/22(土) 10:36:57.15 ID:VqhNSnjt0
>>72
そんな奴少ないよ
東京の1億2億の不動産だって日本人は買えねーんだから

 

80: 2025/11/22(土) 10:39:12.38 ID:1ZdQqrGZ0

>>74
少なくないの
だから金融課税の強化がスタートしたんじゃん 「ミニマムタックス」で調べてみろ 日本は今、アメリカを上回るスピードで格差が広がってるNo.1の国だし

今まで格差が少なかった反動ともいえるけどね

 

96: 2025/11/22(土) 10:44:47.43 ID:EzfZsnej0
>>74
はぁ?それは庶民の話で金持ちは腐るほど買って実際に数百万人単位で住んでるだろww

 

84: 2025/11/22(土) 10:40:07.63 ID:VqhNSnjt0
>>72
確か資産5千万以上持ってる割合って2割以下
たぶんほとんどが老人

 

92: 2025/11/22(土) 10:43:20.69 ID:1ZdQqrGZ0

>>84
だからミニマムタックス制度を調べなさいって既に始まってるんだよ?

よーく考えて見なよ
東京の中古マンションでも最低1億円からスタートの時代だぞ
1億円なんてもうサラリーマンでも簡単に稼げる時代になってるんだよ

 

81: 2025/11/22(土) 10:39:12.58 ID:EzfZsnej0
>>69
アホか笑
金融資産で100万ドル以上持ってる人のことを言うんだよ
3000万ドル以上持ってる人を超富裕層という

 

104: 2025/11/22(土) 10:46:37.21 ID:LEGOEHy70

>>69
年収1000万円ってギリギリ人権あるラインだぞ
男の身長170cmと同じ

お前もしかしてこの程度もないの?

 

89: 2025/11/22(土) 10:42:31.11 ID:EzfZsnej0
>>64
昔から多いだけ
それと格差というのは1000億円以上持ってる桁違いの金持ちが少ないという意味
日本は投資など含め努力すれば庶民でも手が届く小金持ちミリオネアの数が増えてる
欧米や中国なんかとの違いは桁違いの金持ちが少なめ

 

99: 2025/11/22(土) 10:45:39.20 ID:1ZdQqrGZ0

>>89
ドンドン数字が動くなw
格差の意味を勉強しないと
1000億円以上が金持ちって言うなら北朝鮮には格差が無いことになっちまうじゃん

格差ってのはその国の比率の問題なんだから

 

117: 2025/11/22(土) 10:52:20.13 ID:EzfZsnej0
>>99
話が通じてないみたいだが日本は今も昔も小金持ちは多いが、欧米みたいに大金持ちは少ないと言ってんだよ
だから他の主要国と比べたら未だに格差が小さいという話になってる
極一部の大金持ちが富の大部分を持ってるというのが格差

 

120: 2025/11/22(土) 10:53:25.94 ID:1ZdQqrGZ0
>>117
だから金額の問題ではなく格差の比率の問題だろって アベノミクス以降は日本も格差は広がってるの

 

121: 2025/11/22(土) 10:54:34.10 ID:VqhNSnjt0
>>99
比率低いんじゃねえの
一番トップレベルで比べるなら何十兆のイーロンとか
シナ人やインド人だって大富豪いだらけだけど
一人あたりを見たら日本よりだいぶ低いわけじゃん

 

126: 2025/11/22(土) 10:56:46.41 ID:1ZdQqrGZ0
>>121
だから他国と比較しても仕方がないだろ? アベノミクス以降、日本でも格差が広がっているのは事実でしょーが
ここすら認められないってアホかいな

 

130: 2025/11/22(土) 11:00:04.66 ID:VqhNSnjt0
>>126
他所より格差低いに反発して負けたくせに
アホはねーだろ
アタマ良くないけど自分よりアホにアホとか言われたくねーな

 

134: 2025/11/22(土) 11:02:15.43 ID:1ZdQqrGZ0
>>130
低い、低くくないの話してねーだろ
日本でも格差が広がってヤバいことになってるからミニマムタックスが始まったじゃん ミニマムタックスすら知らなかったお前はアホだろ

 

129: 2025/11/22(土) 10:59:16.61 ID:/hRkx2bM0
>>121
イーロンは稼いでも丸ごと投資に突っ込むから凄よな
日本人とは金の使い方も考え方も違うんだわ
スペースXが最初に3連続失敗した時も破産覚悟で4回目やってるからな
それで成功した
このあたりの考えの違い、行動の違い、リスクの取り方の違いが日本人と世界を分けるんだわ

 

47: 2025/11/22(土) 10:29:41.35 ID:J9R1Qa8e0

>>2
なってないよ

GDPランクも落ちた

 

63: 2025/11/22(土) 10:33:13.74 ID:J9R1Qa8e0
>>2
10月の「物価高」倒産 ことし最多の85件 2022年以降の円安局面で2番目の高水準

 

124: 2025/11/22(土) 10:56:23.61 ID:uO42tGhZ0
>>2
10年以上やって効果なかったろ

 

148: 2025/11/22(土) 11:27:11.24 ID:elbncXrf0
>>2
ずっと道半ばだよ

 

3: 2025/11/22(土) 10:12:12.10 ID:73bhFEK90
やはり中国はでかい

 

66: 2025/11/22(土) 10:34:10.26 ID:6PxztKct0
>>3
人件費が安かった
今ほど好戦的ではなくった

 

119: 2025/11/22(土) 10:53:24.62 ID:8z7hV8bH0

>>3
いや逆に数字が低くて驚いた、順調にリスク管理できているようで何よりだわ

>生産拠点として最も重視する進出先は「中国」が最多で16.2%だった。「中国」は2019年と比べて7.6ポイント減少した。
>販売拠点として最も重視する国・地域も「中国」が12.3%で最多だった。

 

4: 2025/11/22(土) 10:12:20.83 ID:3w4Pe4lR0
財政出動すれば経済は回復するし円高になる
問題ないね

 

5: 2025/11/22(土) 10:12:26.93 ID:J9R1Qa8e0
どんどん賃金抜かれるんだから当たり前

 

6: 2025/11/22(土) 10:12:48.12 ID:BsjhbNCM0
売るもの作れてないからなw

 

9: 2025/11/22(土) 10:13:11.61 ID:mofkMbQN0
フィリピンとかインドネシアとか行けよ
もう中国はいい加減見限れっちゅうの馬鹿中小企業が

 

13: 2025/11/22(土) 10:14:40.35 ID:fQnVKbIJ0
人質さんいらっしゃいアル

 

17: 2025/11/22(土) 10:15:39.66 ID:yU9d+Ytz0
中国投資は使い捨ての覚悟で行かないと撤退時に代表拘束とか普通にしてくるからな

 

22: 2025/11/22(土) 10:17:36.05 ID:ZAINH5D40

価値があるものつくれなくなってんだろ

完成品→組み立て→パーツ→材料(今ココ)になりつつある
どんどん花形から末端に追いやられてきてる

 

23: 2025/11/22(土) 10:18:40.76 ID:savhKEPW0
>>22
TSMCを誘致するくらい落ちぶれた

 

97: 2025/11/22(土) 10:45:13.00 ID:WXYNqYzT0

>>23
日米経済摩擦で叩かれて日本は弱くなった
米中経済摩擦でチャイナが叩かれて落ちぶれる
日本は許され、また経済成長をはじめた

齋藤ジン
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ

 

25: 2025/11/22(土) 10:18:51.44 ID:/hRkx2bM0
>>22
材料ほど進化が必要でないからだろうな
製品ならどうしても進化が必要になる

 

60: 2025/11/22(土) 10:32:48.01 ID:u0+nnLkF0
>>22
労働力不足と市場の縮小で材料作ってたんじゃ
採算合わないからそういう所も
どんどん事業縮小してるよ
もうガソリン等の燃料すら海外から買わなきゃ
国内需要賄えない時代だし

 

26: 2025/11/22(土) 10:18:59.03 ID:J9R1Qa8e0
賃金抜かれまくりなんだから当たり前

 

28: 2025/11/22(土) 10:20:30.53 ID:sHveL2tG0

> 生産拠点として最も重視する進出先は「中国」が最多で16.2%だった。

人件費の安さにつられて中国に工場を作った日本の製造業連中は
対価に金型と技術を渡して泡銭稼いだと思ってたら
性能八分で半額のコピー商品に自分らの市場をとっくに焦土化されてる
日本の賃金が上がらないのはこういうのが原因だった

 

30: 2025/11/22(土) 10:22:04.19 ID:pbt0m3hb0
この30年、これだけは言える。
日本の一人当たりGDP順位(IMF統計)1994年世界3位 ⇒ 2024年世界38位。

 

31: 2025/11/22(土) 10:22:16.14 ID:/hRkx2bM0
コピーと生産だけすればライバル不在だった時代は進化すら不要だったが

 

35: 2025/11/22(土) 10:24:52.85 ID:+rk96IOK0
日本が安すぎるからな
人件費が

 

40: 2025/11/22(土) 10:28:00.43 ID:VqhNSnjt0
>>35
でも人手不足

 

36: 2025/11/22(土) 10:26:25.51 ID:E79MEWc70
国内回帰させりゃいいやん
ホワイトカラー余ってんだろ

 

37: 2025/11/22(土) 10:26:36.58 ID:J9R1Qa8e0

ビックマック指数みれば10年前から衰退しまくり日本

他国にどんどん抜かれまくり

 

38: 2025/11/22(土) 10:27:14.92 ID:VqhNSnjt0
来年はアメリカに強制進出させられるんだろ?

 

39: 2025/11/22(土) 10:27:43.86 ID:aXYRRb+o0

>> 現在海外進出している国・地域の中で、
>> 生産拠点として最も重視する進出先は「中国」が最多で16.2%
>> 販売拠点として最も重視する国・地域も「中国」が12.3%で最多だった

ずっと前から脱中国と言われていてもこれが現実

 

46: 2025/11/22(土) 10:29:38.09 ID:VqhNSnjt0
>>39
イスラム国の人質やるのやめてほしいよね

 

41: 2025/11/22(土) 10:28:05.02 ID:EzfZsnej0
そりゃ日本より安くて尚且つ近い国が一番いいよな
そうなると先ず中国となるのは自然な話なだけ

 

43: 2025/11/22(土) 10:28:19.94 ID:x0ogJK6l0
そんなに少ないんかよ?
補助金詐欺や、計画倒産目当ての
中小のペーパーカンパニーみたいなのが多すぎるんじゃねーのか?

 

44: 2025/11/22(土) 10:28:21.71 ID:8+Ho4OiJ0
過渡期だな
これからは弱肉強食の奪い合い

 

45: 2025/11/22(土) 10:29:21.29 ID:zC91SbXS0
当然これから伸びしろの大きいインドとかだろうが
パナソニックとかも全部じゃないがもう撤退してる部門もあるし
これからも苦戦が続くのは間違いない
もう日本製の暖簾ネームバリューじゃ売れない

 

53: 2025/11/22(土) 10:31:15.42 ID:1ZdQqrGZ0
>>45
それも難しい
インドは実は中国やアメリカよりも激しい保護主義国家だよ
自国の企業の発展が第一優先の国だし

 

68: 2025/11/22(土) 10:34:50.32 ID:EzfZsnej0
>>45
寧ろインドなんて日本製品が次々と抑えまくってるわ
先ずデカすぎるのがシェアぶっちぎり1位の自動車のスズキな、次にエアコンのダイキンこれもシェアトップ、さらに日用品も色々とあるがユニ・チャームがオムツと生理用品でシェア1位

 

48: 2025/11/22(土) 10:30:04.69 ID:1ZdQqrGZ0

結構勘違いしてる人が多いがさ
企業が工場を置く場所を選ぶ理由は人件費だけじゃないんだわ 条件はこれ

・整備された港があること
・若者も人口が多い国
・人件費が安い国
・生産すれば現地でも売れる見込みがある国

これで日本に工場が戻ってこない理由が解ったでしょ? いっくら円安誘導しても戻る理由がない

 

108: 2025/11/22(土) 10:48:07.14 ID:oZGgtnQZ0
>>48
あなたの意見に同意してる
アベノミクスの時は円安にしても製造業は国内回帰なんてないから新しい産業の柱を立てるべきって主張したけど誰も見向きもしなかった

 

122: 2025/11/22(土) 10:55:33.95 ID:1ZdQqrGZ0
>>108
円安信者って老人が多いんだよ
1ドル300円だった1960~1980年代の成功体験が忘れられないわけ

 

50: 2025/11/22(土) 10:31:02.03 ID:GrOszQWY0

円がゴミになってるから

海外投資の金額も跳ね上がってるだろうし

減価償却考えたら、そりゃ減るわ

 

51: 2025/11/22(土) 10:31:06.88 ID:6bYluEoX0
欧米からみた日本人は精神年齢低いと言われただけあって本当に幼稚でプライドだけ高いw
実力ないのにデータ偽装で虚勢張ってるのばれたからグローバルではやっていけないからしゃぁない

 

52: 2025/11/22(土) 10:31:06.54 ID:EDcCCa8/0
どう考えても日本が安い

 

57: 2025/11/22(土) 10:32:02.49 ID:1ZdQqrGZ0

>>52
日本に工場が戻らない理由

・労働者がいない
・人口減少で日本市場で物が売れない

 

55: 2025/11/22(土) 10:31:30.95 ID:VqhNSnjt0
アメリカに生産拠点移せと強要されて
メキシコとかカナダからの撤退が多いのかな?

 

56: 2025/11/22(土) 10:31:49.94 ID:aIdcrKVm0
そりゃそうだよな
超絶円安なんだから外出る方が稼げるもんな

 

62: 2025/11/22(土) 10:33:07.15 ID:UzAqqNM80
支那から撤退するのは当たり前
技術を盗まれるだけ

 

65: 2025/11/22(土) 10:33:43.88 ID:DyKUsCs60
>>62
もう東朝鮮に盗まれるような技術なんて残ってないよw

 

154: 2025/11/22(土) 11:38:55.37 ID:5NTGmutV0
>>62
中国のバックはイギリスなのにね
適当に技術だけ抜かれて技術者もポイ捨てだよ

 

67: 2025/11/22(土) 10:34:43.42 ID:1ZdQqrGZ0

円安信者ってさ 円安に誘導しさえすれば海外に出て行った工場が戻ってるくると本当に信じてるんだよ

労働人口の減少
消費者人口の減少

この2つの問題は無視してね

 

71: 2025/11/22(土) 10:35:46.32 ID:E79MEWc70
>>67
AI失業した連中を工場で雇うしか無いな

 

73: 2025/11/22(土) 10:36:51.68 ID:1ZdQqrGZ0

>>71
それもムリかな
労働人口はカバーできても消費者人口は増やしようが無いし

日本が移民を2000万人から受け入れる勇気があるなら別だけど

 

82: 2025/11/22(土) 10:39:50.16 ID:E79MEWc70
>>73
氷河期を長期に渡って搾取したのが効きすぎだな

 

88: 2025/11/22(土) 10:41:42.25 ID:1ZdQqrGZ0
>>82
その通り
よーするに日本は30年以上も老人優遇で若者無視が続いた結果なのよ
これからはその逆をしなきゃいけないんだが・・・ これから無視される老人ってのが氷河期世代になるからエグいんだよな

 

93: 2025/11/22(土) 10:43:27.02 ID:3w4Pe4lR0
>>88
氷河期はウヨだらけだけど自分達が老人になったらどうするんだろうね

 

102: 2025/11/22(土) 10:46:16.67 ID:1ZdQqrGZ0
>>93
その時になってやっと気付くんじゃねーの

 

103: 2025/11/22(土) 10:46:23.42 ID:E79MEWc70
>>93
金無くなったら適度に悪い事(人が一人殺される程度の)やって終身刑目指すんじゃね?刑務所で介護受けられるし
つまり治安がめちゃくちゃ悪くなる
なんせ人数多いからなあ

 

106: 2025/11/22(土) 10:48:03.13 ID:1ZdQqrGZ0

>>103
まー老人がやる犯罪なんてたかが知れてるけどねw 万引きとか軽犯罪ばっかじゃん

フランスやアメリカみたいに若者が暴動を起こすようになったらマジでヤバいけど

 

76: 2025/11/22(土) 10:37:21.58 ID:J9R1Qa8e0
欧州進出の中国系ロボタクシー、株主に「トヨタ」の社名

 

95: 2025/11/22(土) 10:44:03.89 ID:6bYluEoX0
>>76
メルセデス トヨタという
ツートップが中国を必要としている事実

 

101: 2025/11/22(土) 10:46:00.72 ID:3w4Pe4lR0
>>95
トヨタは全方位外交やってるね
MAGA帽被ってトランプに媚びながら欧州企業中国企業との連携もガンガン進めてる

 

105: 2025/11/22(土) 10:47:29.04 ID:ca1P9Njj0

>>101

勝者の基本戦略だなぁ

 

77: 2025/11/22(土) 10:37:37.00 ID:nGSaSLgK0
バフェット、ソニーの稲盛氏に接待されたときに日本食20品に手を付けなかった。コークとハンバーガーとナゲット、オレオを好んでいる。愛国者だからスバルには乗らない。なんて人が日本に期待してると思うか?

 

79: 2025/11/22(土) 10:38:44.97 ID:V9ja1hDU0
円安でその資産も縮小
日本は安くなった

 

83: 2025/11/22(土) 10:40:04.26 ID:12A5Lu3V0
日本で作ると安く付く時代に戻ってるからな。

 

85: 2025/11/22(土) 10:40:15.30 ID:3w4Pe4lR0
積極財政信者は成長戦略の担い手である労働者を何に置き換えるつもりなのかな
AGIになろうが考えてくれるだけでGDPは増えないけど

 

86: 2025/11/22(土) 10:41:11.63 ID:xp8pOYv30
焼畑農業を繰り返す日本人

 

87: 2025/11/22(土) 10:41:41.37 ID:BJyqUbbA0
もう日本に技術なんか無い。
海外から学んで盗んで行かないとどうにもならない。

 

98: 2025/11/22(土) 10:45:20.66 ID:VqhNSnjt0
>>87
山ほどあります
最終製品を海外が資本投入して工場作って製造してても
その工場で使ってる様々な装置は特殊技術の日本製だったり
特殊部材も日本制が多かったり
素材も日本の化学製品
数えきれないくらいの技術
なに一つ欠けても製造できなくなります

 

107: 2025/11/22(土) 10:48:04.34 ID:3w4Pe4lR0
>>98
そんな技術がありながら最終製品を売るマーケティング力やブランディング力が致命的に足りない
世界の縁の下の力持ちになって細々生きていくしかないと思うよ

 

91: 2025/11/22(土) 10:43:06.64 ID:PYH4JYK/0
中国リスクを管理出来ない経営者が多い
痛い目見て撤退するんだろうな

 

94: 2025/11/22(土) 10:44:03.88 ID:pGRq6wtS0
10月下旬の調査だから今もう一度調査したら違った結果が出るだろう

 

100: 2025/11/22(土) 10:45:57.21 ID:ca1P9Njj0

企業の海外投資が日本衰退の原因なんだから、上場企業の過去すべての議事録を提出させて、海外投資に賛成した機関メンバーの人を刑務所に放り込んで、
監禁して、天皇陛下のありがたいお言葉、安倍晋三語録を120DBで24時間365日ながして、再教育したら治ると思うよ。

要するに精神の怠慢が、このような事態を招いているわけ。

 

109: 2025/11/22(土) 10:48:11.14 ID:/G/5y5Cj0
中国が相変わらず1位ってのが日本企業終わってるよ人権費も高くなってるのに脳タヒなのか?

 

118: 2025/11/22(土) 10:53:23.51 ID:l3ZeJFPA0
>>109
中国に売るための進出でしょ
豊かになってるからより売れるようになる
日本人の消費は円安と少子高齢化でどんどん減退してるし

 

123: 2025/11/22(土) 10:56:10.92 ID:EzfZsnej0
>>109
そんなの都市部のホワイトカラーだけで田舎なんて糞安いままだし不動産バブル崩壊で大卒の就職率が15~20%くらいで失業賃下げラッシュ
だから求人の需要もありまくりで人口も多いから最適なので多少のリスクはあっても使ってるだけ

 

110: 2025/11/22(土) 10:48:12.60 ID:xvIITOLR0
アベノミクスの哀しい結末

 

111: 2025/11/22(土) 10:48:45.42 ID:ca1P9Njj0

名古屋の山猿より、三河者や、名古屋でも河原者のほうが天下取るんだよな。

柴田勝家は何が足りないのか。

 

112: 2025/11/22(土) 10:50:33.41 ID:y4Eyl49x0
中国の代わりがタイかベトナムくらいしかなければそうなるか
現実見れないネトウヨが邪魔で仕方ないな

 

114: 2025/11/22(土) 10:51:23.53 ID:blbP5QfB0
コロナと円安で国内回帰したんだろ。

 

115: 2025/11/22(土) 10:51:41.75 ID:ZqIZvCad0
いまだに中国とか言ってるのはセンスないだろ
今ならベトナムだろ、あとはタイあたり

 

133: 2025/11/22(土) 11:01:21.43 ID:/EWG8bo20
>>115
タイなんて中途半端に経済成長して賃金上がったので全然駄目
しかも一人当たりGDP7000ドル台で2019年から成長率が1~2%台になり出生率も1割って日本より低くなった少子化のオワコン

 

116: 2025/11/22(土) 10:52:18.28 ID:U1pB2dNE0
円安で海外に生産拠点持つ意味が薄くなったからでしょ
海外から別の海外へ販売する多国籍企業クラスならまた違うでしょうが

 

125: 2025/11/22(土) 10:56:30.73 ID:ca1P9Njj0

アホノミクスで日本人中央値層の所得水準は半分くらいに落ち込んだ。

君らは発展途上国民だw

ちょっぱりざまあw

 

132: 2025/11/22(土) 11:00:34.21 ID:9n+24OrC0
円安よりも円高の方がいいんだけどね

 

135: 2025/11/22(土) 11:02:53.40 ID:16p6FlNn0
猫も杓子も戦略もなしに中国に進出して身ぐるみ剥がされて這々の体で逃げ帰ってきたのが今
高い勉強代だったけどまあ仕方ないね

 

137: 2025/11/22(土) 11:06:42.55 ID:nnoRDUvg0
もうロシア極東で良くね?ベトコンやら黒いのシベリア送りで工場作りまくればさ世界平和じゃん

 

138: 2025/11/22(土) 11:08:07.79 ID:mWvIdmda0
円安だから
今は国内で工場が増えている時期だしな

 

139: 2025/11/22(土) 11:09:43.02 ID:52TbrAjw0
中国は話しにならんから辞めた方がいい
対等に話しする気ないからあそこ

 

140: 2025/11/22(土) 11:10:07.31 ID:6XIyQWu90
親日国だけにしろよ

 

141: 2025/11/22(土) 11:10:57.42 ID:1tElD6Eb0
従業員1,000人超で海外との関わりがないって何やっているの?
グループ会社(国内法人と海外法人は別会社)ごとに勘定?

 

143: 2025/11/22(土) 11:17:40.27 ID:BVIIsLQc0
アメリカや西側諸国となんかは手を切って、ロシアや中国BRICS陣営に入る大きな方向転換でもしないと、この国は終わりだよ
ジワジワと衰退が進んで落ちるしかない

 

144: 2025/11/22(土) 11:17:53.54 ID:/EWG8bo20
日本は3年前からは賃金も上がってるし工場増えても働く人が足りてないからな
まさにそういう工場で単純労働をするような人材が人手不足なのよ
そこが今と昔との一番大きな違い
トランプも言ってるリショアリングして国内で作ろうとは言っても労働者が足りない(まだまだ周辺の安い国と比べたらコストも余計にかかる)
なら出稼ぎ外国人を増やして補おうという話になるが、それを反対してる奴らが増えてるという馬鹿みたいな話になってる

 

145: 2025/11/22(土) 11:20:20.96 ID:oVaEK+6F0
内需がタヒんでるのに海外に商品を売る努力をしてないというより
日本製品は海外で売れないだろうな

 

149: 2025/11/22(土) 11:31:22.00 ID:16p6FlNn0
>>145
では日本は毎年100兆円以上海外に何を売ってるの?

 

152: 2025/11/22(土) 11:34:55.01 ID:EzfZsnej0
>>149
昨年がバブル以降で輸出額過去最高だからな
未だに家電とかの完成品しか知らないような奴には分からないだろうが、様々なものが需要ありまくりで売れまくってるわ

 

146: 2025/11/22(土) 11:25:37.32 ID:IBZnsbAd0
この円安でも海外展開できないってやばくね?

 

150: 2025/11/22(土) 11:33:47.75 ID:16p6FlNn0
>>146
海外に売るのが偉いわけでもないし、そもそも中小企業の数が多い日本で進出企業数で語るのに無理があるんよ

 

155: 2025/11/22(土) 11:40:36.73 ID:IBZnsbAd0
>>150
企業が国内市場に期待してない以上海外展開しないと企業は停滞と衰退だろう

 

147: 2025/11/22(土) 11:26:31.84 ID:mzZSwE5M0
格差は広がってるがそれが正しいあるべき資本主義だからな
アベノミクス以降で蓄財出来てない人はもう政治関係なく自分の実力不足だよ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763773851/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    まぁ格差が広がって治安が悪化しても実力不足だからそりゃそう

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)