「タンス預金」は60兆円規模か

1: 2025/08/28(木) 13:12:19.29 ID:bHuTODtm9

銀行などの金融機関に預けられていない「タンス預金」の金額について、日銀の公表資料から約60兆円規模に上ることがわかった。枚数ベースの紙幣発行残高や名目国内総生産(GDP)の総額に占める発行残高の推移などを分析した日銀の推計から割り出された。

日銀は昨年7月に新紙幣を発行し、その流通状況をまとめた解説記事(レビュー)を7月、公表した。その資料の中で、分析に関連する数字としてタンス預金を含む現金がどの程度あるのか、推計を試みた。

試算では、実際の取引に使われやすい1000円札の発行残高と、1000円札と比べてより価値の貯蔵の目的に使われやすい傾向がある1万円札の枚数の推移を比較。すると、1990年代後半以降、1000円札よりも1万円札の増加率の方が大きく上回った。

毎日新聞 2025-08-28
https://news.yahoo.co.jp/articles/343119432ba7cd5534ed1e1594a23df938a6bbc0
※前スレ
「タンス預金」は60兆円規模か [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756342420/

人気記事 PICK-UP!!

919: 2025/09/01(月) 20:19:40.40 ID:r85dZnwq0
>>1
そんなにあったら一般人は米やガソリンの高騰で騒ぎはしない。

 

938: 2025/09/02(火) 00:48:39.38 ID:rvVESydH0

>>1
>  財務省が今月上旬に公表した法人企業統計によると、企業の内部留保は2023年度末に初めて600兆円を超え、12年連続で過去最大を記録した=グラフ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/356163

内部留保を吐き出せとは最早言わねえよ
これに1パーセント課税かけて6兆円の財源にしろ
社会保障の財源でも防衛費と称してインフラ整備させる国土強靭化でもいい
財源にしろ

個人の60兆円にイチャモンつけるまえに企業から徴収しろ
行きすぎた自由で調子に乗って金を稼いだのは企業共だろ
さっさとアベノミクスでばら撒いた金を企業から徴税して回収しろ

 

939: 2025/09/02(火) 00:52:39.87 ID:B2tIYqlZ0
>>1


留  元
守  気
が  で

 

908: 2025/09/01(月) 13:52:31.47 ID:rQszyJn90
>>904
経済が好調な証拠だね

 

909: 2025/09/01(月) 13:55:43.95 ID:rQszyJn90
さっきATMでお金下ろしたら 新札の連番が出てきたから、思わず上限の50万円分引き出してしまった。こうやってタンス預金が増えるんだなと

 

920: 2025/09/01(月) 20:21:51.24 ID:r85dZnwq0
>>909
でも直ぐに預け直すのではタンス預金にならないんじゃないのか?引き出した総額だけ見てんの?この統計は?

 

910: 2025/09/01(月) 13:59:26.19 ID:1fuQPRj40
これが市場に解き放たれたらヤバいな

 

911: 2025/09/01(月) 16:56:03.12 ID:Fk6tLYRm0
>>896
タヒんだ金はそのままやろw
アホかw

 

912: 2025/09/01(月) 16:59:54.39 ID:P266GQ4v0
俺の家には行き場を失った1円や5円硬貨がたんまりある
違法なので捨てるに捨てられない
こんなタンス預金も含まれるのかな・・・

 

914: 2025/09/01(月) 17:14:46.42 ID:wlv9DvYh0
>>912
近所の神社の賽銭箱にぶち込んどけ

 

925: 2025/09/01(月) 22:22:24.23 ID:TU89c4nj0
>>912
違法って何したの?

 

955: 2025/09/02(火) 07:56:46.10 ID:3Ry3vGSG0
>>925
不燃ゴミで出したら違法でないの?

 

936: 2025/09/02(火) 00:43:44.08 ID:kvkZzA/C0
>>912
セルフレジで消費すればいい
ただし20枚以上入れるとエラーになる

 

940: 2025/09/02(火) 00:54:20.33 ID:l0SkrSS30
>>912
募金箱行き
または俺にくれ

 

913: 2025/09/01(月) 17:01:39.23 ID:fOSgRKaX0
政治家の裏金より少ないな

 

915: 2025/09/01(月) 17:32:17.45 ID:FD+pkF1k0
埋蔵金あるじゃん

 

916: 2025/09/01(月) 17:37:02.91 ID:4D7QOcHO0
課税しろ

 

918: 2025/09/01(月) 20:15:50.21 ID:sl+ql/Ln0

タンス預金って痴呆の始まりだよね🥹

猜疑心が強くなって
人を信用しない
人の話を聞かない
リスクがわからなくなる

 

922: 2025/09/01(月) 21:09:02.93 ID:+T9PrS4t0
>>918
あーうちのオヤジそんな感じ
もう色々忘れちゃうから手元に置いておきたいんだろうな

 

921: 2025/09/01(月) 20:23:47.09 ID:iZvidvwR0
え、利上げ要らなかったのでは?

 

928: 2025/09/01(月) 22:46:55.98 ID:iH/0psUb0
クズ外人と闇バイト大喜びだな

 

929: 2025/09/01(月) 22:55:20.78 ID:sqsRhOy+0
んなもん歳食って介護が必要になったら金が必要になってくるんだから溜め込むのは当たり前だろ
今人口比率で年寄りが多いだけで、その行動は至極自然なことで悪いように言う奴は立派な犯罪者マインドだろ
どの世代の人間も年寄りになりゃ同じ行動を取ってるわ

 

930: 2025/09/01(月) 22:57:14.94 ID:sqsRhOy+0
それに年寄りになったら現金比率は上げるもんなんだよ
なんで長期で投資できない老人が財産をわざわざリスク資産に変える必要があるんだよ
バカじゃねぇの

 

932: 2025/09/01(月) 23:34:36.22 ID:Y5Z9dIT60
60兆円、国民1人あたり50万円のタンス預金か
集めてみんなに配ってくれ
タンスに入れて忘れてるに違いない

 

933: 2025/09/01(月) 23:40:02.23 ID:Y5Z9dIT60
海外にお金を配る金額を国民1人辺りで考えるとショックが現実的になるよな
アメリカに80兆円投資って国民1人辺り50万円以上つっこんでるわけで、、、
配りすぎやろ、人の家の中見てガタガタ言う割にな

 

934: 2025/09/01(月) 23:44:51.53 ID:2h9nY4HR0
たった60兆円で草
アップルの時価総額だけでいくらよ
そういうとこだぞw

 

935: 2025/09/02(火) 00:24:54.60 ID:ULdbeUaV0
100万円200万円なんて現金普通にあるだろ

 

941: 2025/09/02(火) 01:06:39.55 ID:Kidvkiln0
60兆しかないんか

 

942: 2025/09/02(火) 01:41:53.58 ID:YNDhz3Ti0
>>855
そう思う。だけど地金は入庫は拒否られるので、売る以外に
金投資信託に移せないんじゃ

 

943: 2025/09/02(火) 04:06:15.69 ID:uwwEGtmW0

本人じゃないとおろさせないように金融機関がブロックする
入院して家族がおろしに行っても、本人じゃないと・・・とゴネられる

タンス預金で自分が入院したときのカネは予め家においておかないと
家族に迷惑がかかる

銀行と総務省が悪い

 

947: 2025/09/02(火) 04:46:08.22 ID:j6lEE/DI0
>>943
ネット銀行とカードが最強
自分でスマホで好きな相手に何百万円でも振り込める

 

944: 2025/09/02(火) 04:26:11.37 ID:TVgjMqfr0
こういう事言うから詐欺が流行る

 

945: 2025/09/02(火) 04:41:32.51 ID:2yRkJ76f0
岸田文雄&自由民主党「じゃあ増税だな」

 

946: 2025/09/02(火) 04:43:03.28 ID:S+z4QOqp0
政府は国民の金を狙ってるのか?
NISAで集めた金を日本国内で公共事業で運用すればよかったのに。

 

948: 2025/09/02(火) 05:27:18.28 ID:smU2f33q0
貸金庫が撤退で、ますます治安が

 

949: 2025/09/02(火) 05:32:55.48 ID:x5JdVCWY0
そりゃ利子も付かず手数料だけ取られるならそうなるわな

 

950: 2025/09/02(火) 07:17:05.21 ID:Ci/fwak50
日本は相続税高杉
まきあげてもどうせ下々には使われないし

 

957: 2025/09/02(火) 09:02:45.02 ID:3Ry3vGSG0
>>950
相続税は所得税で徴収しきれなかった分を後で徴収考え
国はリーマン以外の所得は厳密に把握できてない
これができていれば本来、相続税は不要

 

951: 2025/09/02(火) 07:18:34.79 ID:BttQfA3F0
銀行屋は儲けすぎ

 

952: 2025/09/02(火) 07:31:20.53 ID:GE1nAhR00
これからは誰も相続人が居ない金持ち老人がどんどん寿命迎えるから国もウハウハやな

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756354339/

みんなのコメント欄