1: 2025/10/17(金) 15:12:33.64 ID:zwxp6pPs9
正規雇用と非正規雇用との間で、不合理な待遇差が存在する職場は少なくない。中には、食事のルールにまで格差をつけている職場もあるようで……。
中部地方に住む小川さん(仮名、40代男性)は、紹介予定派遣で勤務した会社で、まさにそんな理不尽なルールに直面した。昼食に関して、
「正社員はカップ麺を食べてもいいけど、派遣と契約社員は禁止」
という謎ルールがあったのだ。しかも、「カップ麺禁止」の理由も斜め上を行くものだった。編集部は小川さんに取材を申し込み、詳しく話を聞いた。(文:天音琴葉)
「派遣、契約社員は外食もダメ」と言われる
小川さんがこの会社で働き始めたのは、2022年の秋のこと。商業施設やホテル、学校など建物の設備メンテナンスが主な業務だ。
勤務初日、小川さんは派遣先の社員から休憩時のルールについて説明を受けた。 そこで耳を疑うような内容が告げられた。
「正社員は外でも社内でも自由にお昼ごはんが食べられます。派遣・契約社員は、外はダメ。あと正社員はカップ麺を食べてもいいけど派遣、契約社員は禁止」
もともとこの会社には社員食堂があったが、コロナ禍や経費削減を理由に廃止された。その後、正社員は外で自由に食べるようになったが、派遣・契約社員には許されなかった。
就業規則には、派遣・契約社員は勤務時間中に外出することは原則できない、やむを得ない場合は早退扱いという旨が書かれていた。
それなら尚更、派遣・契約社員だけがカップ麺を禁止されるのか、腑に落ちない。小川さんは、社歴30年だというベテラン男性社員に理由を尋ねてみた。すると、衝撃的な答えが返ってきたという。
続きはこちら
キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/29794791/
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/10/17(金) 15:13:44.76 ID:NBVEiPWx0
何で非正規なのかな
48: 2025/10/17(金) 15:23:42.52 ID:ob5uh/PX0
>>2
派遣も非正規だからな
ただ派遣会社では正規扱い
78: 2025/10/17(金) 15:26:59.71 ID:RARQufXm0
>>2
なんの理由もなくルール作る事でインナーの正社員のチンケな自尊心を守ってるんだろうな
就活で入社しないのはポンニチでは一人前だと思ってねぇんだろ
5: 2025/10/17(金) 15:15:11.98 ID:7D8QJAtr0
辞めて他イケ。
で終わり。
グダグダ何語ってるの?
172: 2025/10/17(金) 15:37:51.02 ID:v2guUu6y0
>>5
辞めたら他いけないんでしょそりゃもちろんw
6: 2025/10/17(金) 15:15:13.06 ID:fJ4Jc9fQ0
高校球児かな
162: 2025/10/17(金) 15:36:52.96 ID:StLEgFq00
>>6
書かれてた
7: 2025/10/17(金) 15:15:35.81 ID:3s924kf50
カップ麺食うようなやつは
広陵高校野球部で叩き直してもらえ
28: 2025/10/17(金) 15:20:31.80 ID:ao2A3FJC0
>>7
カップ麺食えるのは正社員だけやけど…
8: 2025/10/17(金) 15:16:56.39 ID:BXjO7eVV0
読みたくないから誰か理由教えて
中間おすすめ NEWS!!
23: 2025/10/17(金) 15:19:55.37 ID:imoldKw80
>>8
レベルが足りないらしい
49: 2025/10/17(金) 15:23:50.51 ID:g6ShrXGD0
>>8
流しに残りを流したからだってさ
107: 2025/10/17(金) 15:30:45.85 ID:cqJPtqBY0
>>8
残飯をシンクに流して詰まらせまくったから
派遣会社ごとダメってルールになったとの事。
今の所その縛り方おkだから仕方ないよ。
本来は本人に賠償請求した上で、本人だけダメってやるのが最適解だけど、
それをやると犯人はエスカレートするからね。
つまり、出禁一択なんだけど、
そこらは選択しなかったわけだから、
元請け側にも黒くてでかいのがあるなぁとしかwww
167: 2025/10/17(金) 15:37:33.12 ID:wOBqPnzV0
>>8
健康に気をつけてほしいからっていうしょうもない理由だったから読まなくて正解
他のレスに騙されるなよ
9: 2025/10/17(金) 15:16:56.92 ID:y6Sjdkzh0
「派遣さんはエレベーター利用禁止!」
これどこだっけ
65: 2025/10/17(金) 15:25:47.16 ID:E3jYQ+sE0
>>9
東電電
10: 2025/10/17(金) 15:17:44.97 ID:Ilm2YE0N0
他で正社員になれよ
11: 2025/10/17(金) 15:18:37.84 ID:xmaGZabp0
社食使えないは分かるけど
外でもダメとか意味わからん
12: 2025/10/17(金) 15:18:38.88 ID:Rwv5xpqS0
お湯がもったいないとかじゃないの?
知らんけども
お湯も持参ならいいと言われると思う
64: 2025/10/17(金) 15:25:34.81 ID:5NwHDGTQ0
>>12
前に派遣社員がシンクにカップ麺の残り汁を流して詰まらせた
だから派遣社員はカップ麺禁止になった
14: 2025/10/17(金) 15:18:46.57 ID:p65/OyB/0
うちの係長(34歳)が派遣のおっさん(48歳バブル世代独身ハゲ)に
「おい、そこの派遣、それもういいからこっち来てこれやれ」
って指示したら、そのおっさん(48歳バブル世代独身ハゲ)がいきなり係長に
「なんでタメ口聞いてんの?なあ?」って掴みかかったんで
周囲の社員で止めたんだけど、話が上に行って
双方から事情聴いて、その派遣おっさん(48歳バブル世代独身ハゲ)が切られて
派遣会社に厳重注意することで収まったんだけど
いい大人が身分も弁えずけんか腰で暴言吐くとは思わなかった
社会常識すらない人間がいることに驚愕したは
こんなんで賃上げとか正規雇用にしろとかありえんは
117: 2025/10/17(金) 15:31:54.45 ID:9ePcdy1n0
>>14
コピペだがまぁ当たり前だわな
197: 2025/10/17(金) 15:40:47.87 ID:whCPi09R0
>>117
48歳がバブル世代って何年前のコピペ?
210: 2025/10/17(金) 15:41:28.12 ID:YBMVqJxn0
>>14
バブル世代の年齢は、1965年~1970年頃に生まれた人々と定義されることが多く、2025年時点では55歳~60歳前後にあたります。
240: 2025/10/17(金) 15:44:40.76 ID:cX7xy4M70
>>14
てか34歳はまさにイキる上限だから
ブーストモロにかかってるんだろうな
一回り上にもすげえ口利きそう
35過ぎると急に野心衰えて保身的になる
330: 2025/10/17(金) 15:53:54.92 ID:uxaR/In30
>>240
34歳係長のような態度だと今後も問題を発生させる
タメ口自慢でイキって派遣を使いこなせないと評価されても仕方がない
会社はそう判断しないと早晩やってけなくなるだろう
まあ、34歳係長が反抗されて気づいたかもしれんけど
244: 2025/10/17(金) 15:44:54.40 ID:LGsJsNmq0
>>14
愛想が悪かったばかりに、こいつの所で買わなくてもいいなと
思われて売り上げがよそに行ったりするからみなさん気を付けなよ😄
15: 2025/10/17(金) 15:18:59.12 ID:JoaTAp9T0
当たり前だろ
派遣の分際で何様のつもりだ、文句を言う資格なんかねえだろ
16: 2025/10/17(金) 15:19:02.71 ID:qBvXq5MC0
うちの派遣は色々会社の物を持って帰ってるな
バレてないと思ってるみたいだ
17: 2025/10/17(金) 15:19:03.00 ID:yM4udbhN0
外食は許せよ
労災上の問題はあるがそれは周知すればいいだけ
266: 2025/10/17(金) 15:47:06.23 ID:cE61RKhJ0
>>17
コロナのとき、淹れの知ってるところも外食禁止やった 無論外出も
会社ではなく進学塾やったが
282: 2025/10/17(金) 15:49:20.16 ID:cE61RKhJ0
>>266の進学塾もそうだが
外食や外出禁止どころかカップ麺も禁止なら、菓子パンorシリアルバーでも齧っとけってか!?
19: 2025/10/17(金) 15:19:14.55 ID:Vs2kbhR40
こんなとこらならすぐやめろよ
20: 2025/10/17(金) 15:19:38.43 ID:5fVYWy0N0
派遣社員が食い終わったカップ麺をそのまま流して排水管詰まらせた。同様の事が数人続いたから派遣社員はレベルが低いという会社の判断になりカップ麺禁止に。
21: 2025/10/17(金) 15:19:43.44 ID:6FCw1jbb0
ということは、どんぶり持って水筒のお湯でチキンラーメンはOKなのか
どんぶりは持ち帰るからな
22: 2025/10/17(金) 15:19:46.73 ID:9G0n8+ai0
こういう所は派遣使うべきじゃ無いよな
使わないと回らないなら潔く潰れるべき
25: 2025/10/17(金) 15:20:19.10 ID:RxRq/Rn90
カースト制度無いと日本人は精神持たないから
学校のいじめも勉強出来なかったりスポーツ出来ないのが集団で勉強やスポーツ出来るギフテッド虐めることもあるし
昔は農民の不満を逸らすためにえたひみんの階級が出来たとか
301: 2025/10/17(金) 15:51:17.87 ID:zTDVm0ow0
>>25
これ始めたやつ業が深すぎるよな
27: 2025/10/17(金) 15:20:29.47 ID:Il5G4F3F0
休憩時間に拘束がそもそも違反じゃね?
カップ麺はどうでもいいw
29: 2025/10/17(金) 15:20:39.65 ID:GX4oNlqi0
逆に言えば高校でもここまでしっかりとルールブックを作っておくべきだった
寮生はみんな派遣なんだから社会に出たらここまで差別されることを教育しないと
公式戦打点1でカップラーメン一食オッケー
盗塁決めたら外食オッケー
30: 2025/10/17(金) 15:20:41.40 ID:imoldKw80
ちゃんと会社名書けよ
31: 2025/10/17(金) 15:20:41.96 ID:2y5L3Iyx0
派遣は社食使用禁止の会社なら結構あるな
正規雇用のための福利厚生だし
あるいは派遣だけ価格倍にして利用可にしてるうちみたいな会社もある
37: 2025/10/17(金) 15:21:52.47 ID:9G0n8+ai0
>>31
価格倍かー
ちょっとだけ上がる生協の方が良いな
活動家達なのに優しい
43: 2025/10/17(金) 15:22:44.76 ID:L2FxMEFx0
>>31
うわあ
そんな変な会社あるんだ?
こわいね
やっぱりそういうのあるんだな
53: 2025/10/17(金) 15:24:26.38 ID:enPHp5PT0
>>31
社食の値段が違うのは良くあるね
派遣社員は100~200円高い
66: 2025/10/17(金) 15:25:48.81 ID:37ibmj/n0
>>53
なんかの組合が作用してるんだろそれ
くだらねえルールだな
185: 2025/10/17(金) 15:39:08.41 ID:vvUMd6390
>>66
その分だけ派遣には賃金に上乗せされてる
200: 2025/10/17(金) 15:40:58.29 ID:Qhpt3v780
>>185
逆によくわからんな
それなら社員も同じだろ
それぞれに給料違うんだから
変なことしなきゃいいのに
252: 2025/10/17(金) 15:45:46.03 ID:IQfv7/y10
>>200
会社の福利厚生費は本来社員に払われる給料から出されてるんだよ
それでもわからないならお前はバカってこと
285: 2025/10/17(金) 15:49:42.94 ID:Qhpt3v780
>>252
だからそんなこと言ったら
「このお菓子は課長以上は無料です、その他は有料です」
みたいなことと同じだろ
最初から同じ金集めて使用するときは同一にしとくのが利口なやり方
生活に関するものはそうしないとクレームがくる
社会保険もみなこの原則に従ってる
頭が悪いのはお前だよw
247: 2025/10/17(金) 15:45:26.72 ID:+1aVBNK40
>>66
会社の食堂は会社の福利として会社側が食費の一部を出してる(税金が免除される)
だから社食の料金は安い
それを社員でない人に提供すると税法上違法になる
54: 2025/10/17(金) 15:24:28.16 ID:f0qUca2g0
>>31
社員価格で安くなる方なら分かるけどそれ以外は倍は凄いね
75: 2025/10/17(金) 15:26:44.00 ID:ob5uh/PX0
>>54
会社が補助を出してれば当たり前
住民税払わずに住んでるようなもんだもん
ただ社食は旨かった記憶もねえから気にならんがな
72: 2025/10/17(金) 15:26:35.12 ID:cmG1iBej0
>>31
その会社
トヨタって言うんですな
101: 2025/10/17(金) 15:29:42.85 ID:5NwHDGTQ0
>>31
小泉純一郎がやった派遣法改正は本当にクズな政策だったな
日本から日本人らしさを全て奪った
137: 2025/10/17(金) 15:34:07.76 ID:9ePcdy1n0
>>101
どうクズなん?
178: 2025/10/17(金) 15:38:43.20 ID:5NwHDGTQ0
>>137
企業が労働者を安く使い捨てる
そういえば日本は昔からそうだったっけ・・・
192: 2025/10/17(金) 15:39:44.26 ID:L3Q5N0hy0
>>178
安く使われたくないなら辞めるか起業したらいい
196: 2025/10/17(金) 15:40:39.58 ID:5NwHDGTQ0
>>192
どうしてそこまで他責思考になれるのだろう?
出来ない事を押し付けるのはまさに日本の為政者そのもの
219: 2025/10/17(金) 15:42:37.79 ID:L3Q5N0hy0
>>196
他責は労働者だろ。会社の土俵でかせいでるんだから。
242: 2025/10/17(金) 15:44:46.46 ID:5NwHDGTQ0
>>219
派遣会社が半分もらっているよね
255: 2025/10/17(金) 15:46:09.84 ID:L3Q5N0hy0
>>242
だとして何が問題?問題なら辞めたら良いじゃん。
その派遣会社に勤めなさい!って法律や義務あるの?
277: 2025/10/17(金) 15:48:30.99 ID:pZrMd0P40
>>192
最終的に労働人口の多い非正規のモラルが外国人なみに堕ちて全体が困ることになるけどな。
どんな金持ちも幾先はレバノンに逃げたゴーンみたいになる。
なんならどこかの介護施設の職員みたいに辞めたあとに御礼しにくるのが当たり前になるかもな。
209: 2025/10/17(金) 15:41:25.50 ID:L3Q5N0hy0
>>178
じゃあキミが経営者なら派遣に月給100万円以上払える?
231: 2025/10/17(金) 15:43:41.19 ID:5NwHDGTQ0
>>209
派遣会社に払うんでしょその金額
派遣社員はその半分しかもらえない
241: 2025/10/17(金) 15:44:45.54 ID:L3Q5N0hy0
>>231
じゃあ派遣会社本体は無償で経営しろ!と
じゃあてめぇがやってみろルサンチマン
271: 2025/10/17(金) 15:47:50.17 ID:5NwHDGTQ0
>>241
経営者は無駄に高いお金をふんだくって贅沢するなよ
どこまで傲慢なの
297: 2025/10/17(金) 15:50:49.78 ID:L3Q5N0hy0
>>271
資本主義否定すんの?そんな考えだからお前はゴミ日本人なんだよ。
経営者が贅沢?じゃあ労働者は損害賠償発生させたら全部自分で賄えよ。経営者はそう言うリスク背負って従業員に飯食わせたり面倒見なきゃならんの?
お前みたいに使えないくせに一丁前にうるさい奴にはわからんだろうね。
313: 2025/10/17(金) 15:52:23.36 ID:cE61RKhJ0
>>297
経営やってみたらわかるが、社員養うだけでなく設備の維持補修や税金・保険料の支払いと
幾らお金あっても足りないくらい
353: 2025/10/17(金) 15:55:59.23 ID:L3Q5N0hy0
>>313
月給50万円の正社員を雇うのに一人当たり60万円近く必要だからね。さらに固定資産税や維持費も必要だしね。
320: 2025/10/17(金) 15:52:49.31 ID:nJWA1+fU0
>>297
労働者が損害賠償責任のある過失があれば会社から損害賠償求めることはできるでしょ
支払い能力があるかは知らんけど
334: 2025/10/17(金) 15:54:29.00 ID:5NwHDGTQ0
>>297
経営者1人が全ての責任を負っているの?アホな事は言わなくていいから、少しは節税した方がいい
239: 2025/10/17(金) 15:44:20.12 ID:y6D/NuDc0
>>137
団塊ジュニア35歳前後にとどめを刺した
安全に出産できる限界が35歳
団塊ジュニア=第三次ベビーブーム予定地だったから少子化高齢化が手遅れになった
300: 2025/10/17(金) 15:51:17.33 ID:s5D9DeTG0
>>137
非正規化で身分固定して一つの世代潰して日本没落の最大の原因を作った
106: 2025/10/17(金) 15:30:22.10 ID:hT4ruqM80
>>31
うち正社員は食事補助で半額やわ
127: 2025/10/17(金) 15:33:09.23 ID:cqJPtqBY0
>>31
予算編成の都合があるからな。
「社食使っていいよ。
請求相頃するよ。」
辺りが一番管理も福祉も成果が高くなるのだがな。
アホの考えることはわからんwww
32: 2025/10/17(金) 15:21:09.11 ID:AGAxdjtY0
ラーメンの汁を流しに流しちゃいけない事を知らない人は俺を含めて意外と多い
34: 2025/10/17(金) 15:21:17.34 ID:DDCjE63s0
読んでもいまいちわからない。レベルが低いとなんて食べるの禁止なんだろう
36: 2025/10/17(金) 15:21:49.84 ID:U+ivVCRf0
毎日カップ麺食っていたら体悪くするよ
医療費稼ぐだけだったなんてことにも
38: 2025/10/17(金) 15:22:03.36 ID:8T6bjA/I0
これは差別ではなくて合理的区別
わが社の客が来る事務室でエスニックのカップ麺を食った非正規がいた
どこのバッタ屋で安いのを買ってきたのか知らんが、パクチー臭が部屋にこもって大変なことになった、窓開けたりして大騒ぎだよ
非正規は社会一般の常識がないから、最初から禁止しておくのが賢いよ
55: 2025/10/17(金) 15:24:36.56 ID:85p2zPaz0
>>38
創作合戦じゃないんだから
80: 2025/10/17(金) 15:27:04.30 ID:8T6bjA/I0
>>55
残念ながらマジ
それ以来、非正規はカップ麺禁止
104: 2025/10/17(金) 15:30:13.89 ID:Irzpz+i20
>>80
カップ麺エピソードばっかそんなあるわけねえだろ
ありえんw
下手くそ
71: 2025/10/17(金) 15:26:32.95 ID:Uou0d4QY0
>>38
それだと、非正規が袋麺買って、それに湯を入れて食うようになるぞ
39: 2025/10/17(金) 15:22:07.98 ID:gGjDD/Fd0
噂が広がれば派遣にすら断られるようになるだけだろ
40: 2025/10/17(金) 15:22:34.42 ID:ZFK5v4Ru0
潰れろこんなクソ会社。社会に不要。
42: 2025/10/17(金) 15:22:42.00 ID:enPHp5PT0
>「前に契約していた派遣会社の人間が、休憩室のシンクに食べ終わったカップ麺をそのまま流して、
>結果としてシンクの排水管が詰まったことが何回かあった。
>紹介予定派遣から契約社員、直接雇用になった人間も同じことをした」
正当な理由じゃん(´・ω・`)
44: 2025/10/17(金) 15:22:46.57 ID:9sKGZVeJ0
マインドが昭和の中小にありそう
ってこれも偏見だけど
46: 2025/10/17(金) 15:23:21.39 ID:P1LYBYdY0
ガチでだからなに?
そんなん非正規雇用しかなかった時代を生き抜いてきた連中からしたら
何を今更という感じだが?
もしかして今になって自己責任論から目覚めちゃった?www
47: 2025/10/17(金) 15:23:41.76 ID:56rod5550
派遣社員の何人かがシンクにカップ麺そのまま流して排水管詰まらしたからとな
正社員はそんなことしないのか 果たしてホントの話なのか 単なる派遣イジメではないのか
50: 2025/10/17(金) 15:23:59.72 ID:zaxcwJEd0
広陵高校かよwwww
51: 2025/10/17(金) 15:23:59.91 ID:g4pxqDD50
複利攻勢だからでは
52: 2025/10/17(金) 15:24:12.53 ID:aJFoR9KZ0
嫌なら辞めればいいのにしがみつかなきゃいけない自分の無能を呪え
88: 2025/10/17(金) 15:28:06.21 ID:eP+1+S+n0
>>52
いなくなられたら困るのお前らだろ
正社員だけだと赤字だから非正規とか外国人入れるんだぞ
会社への貢献はそれらの方が高いということ
正社員は体面のために入れてるだけ
本当は全部非正規にすればもっと儲かる
56: 2025/10/17(金) 15:25:11.29 ID:BzlUSf2I0
でもお前ら無職じゃん
57: 2025/10/17(金) 15:25:13.17 ID:Uou0d4QY0
カップ麺はエリートしか食えない贅沢品ということか・・・
81: 2025/10/17(金) 15:27:13.81 ID:0rgHVn9g0
>>57 エリート様はカップヌードル、平はスープヌードル
派遣は麺を丸かじりかな
60: 2025/10/17(金) 15:25:20.56 ID:cmG1iBej0
これは社不を派遣した派遣会社が一番悪い
61: 2025/10/17(金) 15:25:23.07 ID:0rgHVn9g0
流しをきれいに使えばOKとはならないんだな
昔によほど酷い奴がいたかもしれん
62: 2025/10/17(金) 15:25:28.90 ID:EQX8nD0o0
業務委託のマネージャのことをおい!派遣!って呼んてだんだけどそいつうちの会社から在籍出向してる管理職だった
63: 2025/10/17(金) 15:25:32.75 ID:56rod5550
排水口のとこに100均のネット被せとけよ
67: 2025/10/17(金) 15:25:58.61 ID:ZFK5v4Ru0
今はどこも人手不足あんだし、非正規雇用ももっと強気になって、こんな会社集団で辞めちまえ。
集団で弁護士雇って集団停止して、経営者や差別してる正社員詰め上げろ。奴等のほうがなまじ守るべきものあるからプレッシャーかければ途端に真っ青になって冷や汗柿ながらヘラヘラ引きつった薄ら笑い浮かべて、あはは、そんなのちょっとした冗談に決まってるじゃんやだなぁ~、今まで気分を害してたならごめんね~、来月から時給もあげるからさぁ~簡便にしてよ~
となる。追い込め、徹底的に追い込め!容赦するな!!生まれてきてごめんなさいレベルまで調子こいた傲れるクズどもは追い込め!!
68: 2025/10/17(金) 15:26:15.75 ID:9G0n8+ai0
会社への愛着は確かに差はあるだろうな
俺もコンビニでバイトしてた時にトイレ貸したら先輩が怒ってたけど確かに汚して帰ってたわ
お礼も購入も無かったので怪しいのには俺も貸さなくなった
70: 2025/10/17(金) 15:26:29.01 ID:sLhf2lKx0
そんなゴミ会社辞めてしまえ
74: 2025/10/17(金) 15:26:40.65 ID:01OZcftT0
社畜はバカ
77: 2025/10/17(金) 15:26:55.94 ID:L+IYcbUU0
正社員になればいいだけでは?
82: 2025/10/17(金) 15:27:18.14 ID:4cJGtFje0
広陵高校グループ?
83: 2025/10/17(金) 15:27:19.74 ID:drFLneMw0
正社員は残った汁をどう処理していたんだ?
社内ルールを徹底させれば済む話だろう
98: 2025/10/17(金) 15:29:29.01 ID:ob5uh/PX0
>>83
普通はカップ麺用のバケツ置いてあるな
カップ麺の自販機のとこにあった
84: 2025/10/17(金) 15:27:24.14 ID:bYWqjRFR0
本当にあるよこういうの
埼玉なのに自転車通勤禁止と、休憩時外出禁止言い渡されたとこあって2日でやめた
85: 2025/10/17(金) 15:27:24.64 ID:s5D9DeTG0
割と本当にある話
86: 2025/10/17(金) 15:27:29.36 ID:cmG1iBej0
ちなみにもう無くなるけど
日産の食堂はわりと平等でした
87: 2025/10/17(金) 15:27:33.08 ID:xD9xwTEh0
そんなもん従わねえよw
90: 2025/10/17(金) 15:28:19.47 ID:B+Lxe8lM0
うちの会社でも、派遣の人はなんかがんじがらめにされているなあ。
工場とかで働いてもらっているけど、なんか人権問題じゃないの?という場面には出くわすわ。
91: 2025/10/17(金) 15:28:28.51 ID:QHA9ATFA0
ていうか完全な労働基準法違反だろw
92: 2025/10/17(金) 15:28:30.00 ID:rnVyjPuA0
ネタがキャリコネニュースだしな
93: 2025/10/17(金) 15:29:12.07 ID:gdCt0hRq0
手洗い場に流して配管つまらせるアホはどこにでもいるからな
外食も休憩時間の度に外に出てたらトラブルに巻き込まれて帰って来ないとかやられたことあるし
94: 2025/10/17(金) 15:29:15.97 ID:nnuroIgS0
肩甲骨動かせ
首寄りの肩甲骨の先端意識して動かせ
つまり鎖骨の真ん中の裏辺りね
ここがどちらか固まると身体が歪んで足が悪くなる
95: 2025/10/17(金) 15:29:17.74 ID://usmluF0
会社「代わりはいくらでもいる!」
96: 2025/10/17(金) 15:29:22.76 ID:4cJGtFje0
弱者ほど弱者に苛烈になれる 人の業
97: 2025/10/17(金) 15:29:25.98 ID:cmG1iBej0
まともな扱いされないんなら
まともな人間入れたら気の毒だからな
会社が悪い態度を取るから
派遣も悪いのを優先して入れる
99: 2025/10/17(金) 15:29:32.91 ID:9G0n8+ai0
日産は男女で定年に差があるのを裁判で是正された所だからな
惜しい工場を無くしたな
100: 2025/10/17(金) 15:29:34.45 ID:56rod5550
そこで小泉とKK中の解雇規制緩和だろ 正社員も派遣に落ちてこいこい
102: 2025/10/17(金) 15:29:49.67 ID:yUf8K3970
某人手不足産業だけど、派遣社員を大量に使うから直雇用のパートやアルバイトと合わせると休憩室のキャパ超えるんだよ
そこでうちの会社が採った方法
「派遣社員の方は休憩室使わないでくださーい
飲食は休憩室以外ではしないでくださーい」
129: 2025/10/17(金) 15:33:14.01 ID:Qhpt3v780
>>102
それってそもそもその会社の設備不足じゃん?
それをそうやって補えるから非正規にメリットがあるわけよ
正社員だけだと赤字の会社なんだよ
その会社の利益は非正規が出してるということ
141: 2025/10/17(金) 15:34:32.70 ID:cqJPtqBY0
>>102
だめじゃん。
派遣雇用に対しては、
休憩室やトイレは用意しないといけない。
(なお喫煙所は、無いなら作る必要ない。)
153: 2025/10/17(金) 15:35:51.84 ID:jEpYan5g0
>>102
じゃあどこで飯食うの?トイレ?
163: 2025/10/17(金) 15:37:11.30 ID:nnuroIgS0
>>102
あったわ
ロッカーしか食う場所無いから食べてたらそんな場所で食うな!って言われて
次の日辞めたわw
105: 2025/10/17(金) 15:30:14.91 ID:buOlmIGF0
派遣はピンキリだからな
たいていの人は普通だけど、中には酷い奴がいる
でも面接も原則禁止だから選べないんだよな
108: 2025/10/17(金) 15:30:48.34 ID:3eQNfRjc0
事実なら被害者出さないためにも会社名ネットに晒せよ
109: 2025/10/17(金) 15:30:51.10 ID:B+Lxe8lM0
食堂が使用禁止はしょうがないとしても、売店が社員用と派遣用に分かれていたのには驚いた。
売店も派遣会社が用意した店のようだ。で、休憩室も別。トイレ洗面所も別。
立ち入り禁止の場所も多数。
110: 2025/10/17(金) 15:31:04.88 ID:0rgHVn9g0
会社としては正社員の意見を優先するだろうし
正社員が派遣のやらかしに反発したらこうなるだろうな
111: 2025/10/17(金) 15:31:06.69 ID:xGjb+hHH0
休憩時間は一切の束縛を受けないはずでは・・・
飯中も勤務時間で給料出るってこと?
112: 2025/10/17(金) 15:31:14.54 ID:asxuyJU10
おい竹中!日本を返せ!
113: 2025/10/17(金) 15:31:24.23 ID:ZFK5v4Ru0
こういうクズ会社のおかげで、俺は共産主義に目覚めた。調子こいた経営者は徹底的に詰め上げろ!!
130: 2025/10/17(金) 15:33:17.66 ID:buOlmIGF0
>>113
その根性と粘着力を就職に向けたら良いのにw
114: 2025/10/17(金) 15:31:33.64 ID:WvJu4TIi0
にこたまのあそことか
115: 2025/10/17(金) 15:31:40.33 ID:WQ26fX1R0
竹中平蔵は地獄に堕ちる
116: 2025/10/17(金) 15:31:48.77 ID:OwWpNA0Y0
一つしかないレンジで15分ご飯炊くな
しかも昼のチャイム鳴る前に始めるな
おかげでみんな15分以上待たされるか冷や飯くってんだ
部長、おまえのことだ
157: 2025/10/17(金) 15:36:19.06 ID:cqJPtqBY0
>>116
レンジ増やしてもらったらどう?
そのうち一つは部長の机に置いとけばいいよwwwwwwwww
118: 2025/10/17(金) 15:31:58.06 ID:/eylzhmU0
労働法、有期雇用労働法違反なのでそのルールも就業規則も無効です
119: 2025/10/17(金) 15:32:10.27 ID:yiXwvIak0
こうやって虐げられた非正規がナマポスレ荒らして暴れまわってる。
145: 2025/10/17(金) 15:34:59.99 ID:Qhpt3v780
>>119
ナマポは権力者だな
120: 2025/10/17(金) 15:32:18.80 ID:DxiY0HCv0
お前らもシンクにラーメンの汁は流すなよマジで詰まるから
残さず全部飲むのが正しいわ
138: 2025/10/17(金) 15:34:21.50 ID:asxuyJU10
>>120
カップ焼きそばのお湯はどこに捨てりゃいいんだよ?
121: 2025/10/17(金) 15:32:22.70 ID:NPX63mX80
株式会社「口凌」なら派遣がカップラーメン食べたからしゃぶらせてもAサヒとかいう新聞屋が全力で保護してくれるから安心
122: 2025/10/17(金) 15:32:25.64 ID:LaIvKYvN0
価格で差をつければいいのに使わせないのはなんだかな
ギスギスしそう
123: 2025/10/17(金) 15:32:35.72 ID:xdrm2MvR0
こんなアホみたいな理由で禁止なのなら、さっさと辞めるほうがいいと思う。
124: 2025/10/17(金) 15:32:36.63 ID:VnF/lDtu0
出入り激しい上にモラル低めだからマジでシンク詰まらせるんだよなぁ
125: 2025/10/17(金) 15:32:39.13 ID:9G0n8+ai0
新自由主義時代の労働の歪みはしょうが無い所がある
中国の市場参加と米欧の首切りや移民利用に日本の労働市場がついて行けなかった
それも変わったけどね
126: 2025/10/17(金) 15:32:52.51 ID:RxRq/Rn90
経営側も派遣を下の階級に位置付けして正社員の不満や優越感をコントロール出来て離職率下げられると分かっているんだろう
128: 2025/10/17(金) 15:33:11.37 ID:XS4kkGPb0
ちゃんとした理由があるじゃん
131: 2025/10/17(金) 15:33:28.09 ID:x7hJrkCH0
実績に基づく措置だから仕方ないね
そうゆう契約だから従わないと
132: 2025/10/17(金) 15:33:33.09 ID:Ufs7QbMf0
とある大企業の工場で派遣はクルマ通勤できるのにグループ会社からの出向者はクルマ通勤禁止って嫌がらせもあった
言葉では言わないけど自主的に辞めろって意味でほとんどのオッサン辞めてたね
156: 2025/10/17(金) 15:36:17.99 ID:Qhpt3v780
>>132
労災関係だろうな
大体その辺が理由だよ
133: 2025/10/17(金) 15:33:49.31 ID:ob5uh/PX0
こんな事より
派遣会社に会社が60万払って
派遣の給与が30万まで減ることを怒れよ
30万円も抜かれてるんだぞ
160: 2025/10/17(金) 15:36:52.24 ID:asxuyJU10
>>133
派遣会社も星の数ほど激増したからな
倒産してくれんと困るわ
188: 2025/10/17(金) 15:39:12.95 ID:L3Q5N0hy0
>>133
どう違反してんの?
191: 2025/10/17(金) 15:39:41.04 ID:tvyPPpWo0
>>133
それな。派遣会社に正社員の2倍払ってるわけで
それなら派遣社員を正社員としてやとったほうが人件費半分になるから
派遣はダメだとなったわけ。ていうか派遣君は派遣時代の1.3倍のサラリーで雇用してる。
213: 2025/10/17(金) 15:41:53.11 ID:nnuroIgS0
>>191
と言うか雇われる側面接に北側はそんなことしらないよね
その給料で応募してきたんだから安いのは安いのよ
会社がいくら払ってようがこちらは普通以下の給料なんだから
221: 2025/10/17(金) 15:42:42.52 ID:Qhpt3v780
>>191
正社員制度をやめればいいだけ
無駄な既得権
267: 2025/10/17(金) 15:47:13.60 ID:tvyPPpWo0
>>221
ケケ中はそういうプランを25年前に主張してた。ゆくゆくは全員を派遣にして
ホールディングスが管理して勤労者の流動性を極限まで上げようというプラン。
地方公務員も全部派遣にしてという野望ね。
それでパソナを作って淡路島に帝国を作ったのねw
でもうまくいかないことがわかった。派遣をやとうより正規で再雇用するほうが
人件費が半分になるとわかってしまいましたw
134: 2025/10/17(金) 15:33:51.89 ID:nnuroIgS0
と言うか
だいたいみんな知り合いでしょ
派遣とかタイミーとか
それでたまに入ってきたやつを使い捨てにするw
これ派遣が始まってからずっと変わらない
なんでおれ仕事続かねーんだと自信無くしていたがw
135: 2025/10/17(金) 15:33:58.20 ID:m94pLoxl0
格差を目視化して楽しんでるな
136: 2025/10/17(金) 15:33:59.53 ID:1alUluPG0
広陵高校みたいだな
139: 2025/10/17(金) 15:34:28.75 ID:RBxkn1V00
予定紹介派遣ならいいじゃん
しばらく我慢して正社員に転換すればいい
140: 2025/10/17(金) 15:34:29.81 ID:5nptx7xY0
低レベルの会社は辞めるに限る
142: 2025/10/17(金) 15:34:42.37 ID:rZJu6vS90
そもそも社食で社員とそれ以外は値段が違ったりするしな
143: 2025/10/17(金) 15:34:49.87 ID:OmZxJjh20
日本から差別はなくならないよ。クズ日本人が多いからな。
144: 2025/10/17(金) 15:34:58.39 ID:AwBAnKDV0
理由があるからそういうルールになる。
別に理不尽でもないな。
中国人がマナーを守らないから出禁になるのと同じ。
後から来た、よい人にもルールが適応されるのは差別に見えるだろうけど。
しょうがない。
146: 2025/10/17(金) 15:35:03.11 ID:BbLSKDUM0
楽天で派遣が席で弁当食おうとしたら駄目と言われる
じゃあ開いてる会議室で→ダメ
それなら社員食堂の開いてる席で→ダメ
派遣元に相談する→派遣元「近くのイオンのフードコートで食え」
お昼のフードコートが楽天の派遣社員で溢れる
148: 2025/10/17(金) 15:35:25.96 ID:9G0n8+ai0
このレベルの扱いだと裁判で戦える
149: 2025/10/17(金) 15:35:34.38 ID:tvyPPpWo0
ていうか派遣社員を導入したことがあるけど、結局正社員で雇ったほうが安くあがったのね。
正規非正規なんて話題は25年前に出てきたわけで、それ以前は特殊な業界のみだった。
いい加減に廃止して、民間のキャリアパス会社がAIで判断してクライアントを会社に就職させればいいのさ。
そろそろ社会格差や差別を増長するクソ風潮を払拭して、26年前に戻したらいいでしょうね。
派遣会社は転職エージェントに業務変更するか、派遣会社が派遣労働者を正社員として迎え入れて
社会保障などを完備した状態で派遣したらいい。
ダメな制度をだらだら維持して旨味を吸ってる寄生虫みたいのは駆除したほうがいいw
175: 2025/10/17(金) 15:37:58.23 ID:Qhpt3v780
>>149
お年寄りかな
逆逆
外国人入れてるってことはもっと足りないってこと
正規が無駄な仕組みなんだよ
177: 2025/10/17(金) 15:38:24.69 ID:cqJPtqBY0
>>149
作業がアルバイト品質だからな。彼らは。
正社員には怖くてできないから仲介会社が生まれた。
それが派遣業。
150: 2025/10/17(金) 15:35:35.98 ID:O4EJmFEe0
雇用身分制度って教科書に書いておこうよ
非正規は非差別民なんだよってしっかり明記しないからこういう誤解が生まれる
152: 2025/10/17(金) 15:35:45.33 ID:JDolNm6y0
正直、質が悪すぎるのが一定数いるのは納得
155: 2025/10/17(金) 15:35:55.66 ID:mRoR9Fdy0
電気ポットを何台も置きたくないからな
ブレーカー落ちるし
159: 2025/10/17(金) 15:36:40.75 ID:ixTG6T5k0
派遣とかじゃなくて、シンクにラーメンの汁流したらあかんよ?(´・ω・`)
正社員がやっても普通に詰まる
なんだこれ?
164: 2025/10/17(金) 15:37:12.51 ID:mSgS/sPl0
は?氷河期世代の非正規なんて、ボコボコに殴られるくらい当たり前やったぞ
166: 2025/10/17(金) 15:37:26.84 ID:rZJu6vS90
結局企業がコスト削減したいのが本音
立場弱いから交渉力もないしね
168: 2025/10/17(金) 15:37:41.59 ID:DR0qcHSO0
正社員は大人だから自由
派遣・契約はルールで縛らないと他人に迷惑をかけてしまう子ども
正直その通りだと思う…
170: 2025/10/17(金) 15:37:49.30 ID:0suJy+NA0
奴隷とはそういうもの
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760681553/
みんなのコメント欄
理由聞いたら納得した。
そりゃ禁止が正しいわ。
「派遣している人が派遣先で直接雇用されるのを邪魔してはいけない」 「同じ部署、同じ仕事に長く派遣社員を配置してはいけない」 という法律があるので、できる奴は派遣の期限日が近づくころに引き抜かれるんだわ。 結果、引き抜かれない奴らだけが派遣会社に残る事になる。 そりゃレベルが低いと言われてもしょうがない。売れ残りなんだから。
自販機の利用からロッカーでなく倉庫で着替え、食堂で休憩もしてはいけないて言う非正規雇用は普通にあるよ
逆にそれらが使える短期契約社員もあるが共済会費2、3万てIT企業もある
飲料からハンバーグに至るまである格安自販機はありがたいが、無料で遊園地やリゾートホテルもあるが契約社員になんか事実上使わせない、20万程度の給料でそんなに含まられた生活できん
カップ麺はちゃんとトイレに流せよ。
嘘松であって欲しいところだが、日本人の性格と頭と顔の悪さを鑑みるとあり得ないことと断言できないから困る
派遣社員は社員という言葉を使うから紛らわしい
派遣会社の社員であり社外の人なんだから扱いに差があるのは当然
派遣社員、請負、短期間通うことになった取引先の人
これら社外の人たちが社員と同じ扱いになるわけがない