スポンサーリンク

【値上げラッシュ】「なんでもかんでも価格が上がる」食料品、今年は背景に物流費や人件費…今後も上がり続ける可能性

1: 2025/10/27(月) 11:04:18.72 ID:ulPPK1pE9

>>2025/10/25 07:45
読売新聞

物価9月 2・9%上昇

食料品の値上がりが続いている。国際情勢の変化をきっかけに上昇が始まった食料価格は、国内のコスト増でさらに押し上げられており、今後も値上げが繰り返されるとの見方も出てきた。(中西梓、水野友晴)

「値上げしなければ赤字」

「なんでもかんでも価格が上がる値上げラッシュ。嘆くしかない」。23日夕、東京都足立区の「スーパーさんよう」で買い物を終えた主婦(79)はレシートを手にため息をついた。

同店では、ペットボトル入り飲料やチョコレート菓子などを9、10月に続けて値上げした。低価格ブランドの商品を新たに仕入れるなど、客離れを防ぐ取り組みもしているが、多くの商品は価格上昇が止まらない。運営会社「さんよう」の阿部芳邦取締役は「値上げしなければ赤字になってしまう」と漏らす。

総務省が24日発表した9月の全国消費者物価指数によると、値動きの大きい生鮮食品を除く「総合」は前年同月から2・9%上昇した。このうち生鮮食品を除く食料は7・6%の上昇と、特に高い水準だ。

コメ類は49・2%の上昇で、ピーク時の今年6月からは2・5%下落したものの、2020年比では2倍程度になっている。鶏卵(15・2%)、コーヒー豆(64・1%)、チョコレート(50・9%)なども値上がりが顕著だ。

背景の変化

帝国データバンクによると、25年に価格改定される飲食料品は、前年比1・6倍の2万381品目に上る見通しだ。

ただ、価格上昇の背景は変化している。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251024-OYT1T50204/


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/10/27(月) 11:05:02.79 ID:Dpgw3Pkm0
そりゃ株価が上がってるんだから物価も上がるよ

 

319: 2025/10/27(月) 11:34:40.97 ID:ooFJQkye0

>>2
円安だから株価が

見かけ上

上がってるだけ

 

334: 2025/10/27(月) 11:35:49.96 ID:iNfsNOs10
>>2
でも給料が追いついてない

 

3: 2025/10/27(月) 11:05:09.20 ID:4fNSGLhR0
ツボノミクスで日本崩壊!

 

4: 2025/10/27(月) 11:05:42.51 ID:KaNnb2vS0
なんでもかんでもみんな価格が上がっているよ
ぴーひゃらぴーひゃら

 

6: 2025/10/27(月) 11:06:01.16 ID:EDGUBBTD0
人件費上がるなら給料上がるはず

 

327: 2025/10/27(月) 11:35:22.78 ID:0R9CVe+r0
>>6
買い物を終えた主婦(79)

 

7: 2025/10/27(月) 11:06:20.33 ID:jIk4PuLe0
糞市政権でお先真っ暗

 

8: 2025/10/27(月) 11:06:22.89 ID:czKcDBsn0
インフレの高きにれいわも住みかねて
元のデフレの平成恋しき

 

9: 2025/10/27(月) 11:06:33.93 ID:IuO26l0j0
高市「物価高対策はありまぁす!」
中間おすすめ NEWS!!
10: 2025/10/27(月) 11:06:40.80 ID:ZXhjgFTh0

天皇陛下! 米の値段が不当に高くて、国民が困っています。特に貧困世帯の子供たちが飢えています。

「象徴」であらせられることは重々承知しておりますが、(恐れながら)慣習をお破りになってでも、政治家や官僚や流通業者に米価を下げるよう号令やお指図をして頂くわけには参りませんでしょうか。

もはやこの状況を打破できるのは天皇陛下しかいらっしゃいません。政治家や官僚や流通業者は国民の声をちっとも聞き入れません。

冬休みになれば給食が食べられないので、なお一層この子供たちが苦しむでしょう。米価が高騰する前も、ひどく体重を減らして新学期を迎える子供が少なからずいたそうです。我々はどうなってもかまいませんので、どうかこの子供たちだけでも命を救ってあげて下さい。

心から、本当に心の底から、お願い申し上げます。

天皇皇后両陛下および愛子様の日本中の臣民一同より

 

71: 2025/10/27(月) 11:14:12.58 ID:xWdh8WC70
>>10
どう考えても天皇家は農家サイドやろ

 

192: 2025/10/27(月) 11:24:50.26 ID:9WqnF7CJ0
>>71
農地持っているだろ

 

11: 2025/10/27(月) 11:06:41.32 ID:drUe/KCI0
ネトウヨど~すんの、これ🤣
まあ何されても肉屋を支持する豚続けるんだろう

 

15: 2025/10/27(月) 11:07:43.67 ID:6dIi9OaC0
>>11
パヨク涙吹けよww
これから株買っても間に合うからwww
大丈夫だって俺様を信じろよwwww

 

28: 2025/10/27(月) 11:09:47.28 ID:DWty/Dbv0
>>11
全員道連れにできるからな

 

12: 2025/10/27(月) 11:06:49.18 ID:hBdAHPlX0
上がらないのは団塊の魂

 

13: 2025/10/27(月) 11:07:08.89 ID:ttqHnWew0
庶民は高市支持して馬車馬のように働かないと生活出来ないねw

 

14: 2025/10/27(月) 11:07:34.98 ID:tyjb3NLK0
何十年ぶりだろうな値段が上がっていくの
これが普通なんだよなあ

 

69: 2025/10/27(月) 11:14:08.26 ID:Trdvb1EB0
>>14
これスタグフレーションだよ。喜んでる場合じゃない

 

16: 2025/10/27(月) 11:07:44.14 ID:2lLijW/l0
好景気だから大丈夫だろ
気楽に行こう

 

18: 2025/10/27(月) 11:08:12.15 ID:i/JmjwO50
相対的に貧乏になるはずなんやがな
ままえぇか

 

19: 2025/10/27(月) 11:08:22.68 ID:OoampxlF0
地獄の自民党政権

 

21: 2025/10/27(月) 11:08:28.36 ID:ttqHnWew0
高市「賃上げは企業がするもので国は関与しませんw」

 

22: 2025/10/27(月) 11:08:47.94 ID:S6xrmm3V0
これからが本当の人件費による値上げぶんだからな

 

23: 2025/10/27(月) 11:08:54.51 ID:Pck5LJqR0

金融偏重+新自由主義復活だからなぁ

物価は更に上がるし労組の弱い日本は企業任せじゃ給料上がらん
防衛費増額に国債とか言ってるし円安も更に進む

こんな有り様で高市政権の支持率が高いとか
しかも氷河期の80%が支持してるとかw

ガチなら救いようないわ

 

24: 2025/10/27(月) 11:08:54.49 ID:39S2gJMj0

時給あげろ
価格転嫁はするな

は?

 

25: 2025/10/27(月) 11:09:10.60 ID:Jjxd33/u0
高市の政策は基本インフレ政策
物価高にアクセル踏むようなもん

 

26: 2025/10/27(月) 11:09:24.78 ID:E5+YdpUa0
人件費上がっても上がるのは役員どもの報酬だけだろ

 

27: 2025/10/27(月) 11:09:44.97 ID:iJrLzZT+0
値上げの理由に人件費よく使われてるけど実際に給料は上がりません

 

34: 2025/10/27(月) 11:10:14.23 ID:2lLijW/l0
>>27
大企業はどんどん給料上がってるぞ

 

54: 2025/10/27(月) 11:12:44.65 ID:+KcjiJMe0
>>34
額面上は上がって見えるけど、控除が多すぎて手取りはさほど増えてない。

 

347: 2025/10/27(月) 11:37:16.07 ID:0R9CVe+r0
>>54
それは受け取り手の理論
給与出す側からすれば払う給料は増えてるんだからその分は値上げしないと回収できない

 

29: 2025/10/27(月) 11:09:47.40 ID:Bmu09kow0
そら若い女は売春したがるわな
物価上昇とともに売女が増えてくと思う
じゃないと欲しいものが手に入らない

 

30: 2025/10/27(月) 11:09:49.70 ID:ZLWkdToq0
インバウンドによる便乗値上げだろう

 

32: 2025/10/27(月) 11:10:01.11 ID:gjRAireL0
賃上げの機運は高まってるんだよね✌

 

33: 2025/10/27(月) 11:10:12.04 ID:OlonlfZ40
人件費は上がってる感じしないけどな

 

36: 2025/10/27(月) 11:10:27.69 ID:tyjb3NLK0
現役世代は給料も上がっていくけど引退した世代は大変ですねぇ

 

37: 2025/10/27(月) 11:10:35.96 ID:NYcI1yp50
便乗値上げも混ざってそう

 

39: 2025/10/27(月) 11:11:21.82 ID:EU51+G4o0
お前らが自民党選び続けてるからだぞ
自分で自分の首締めてるという大間抜け

 

48: 2025/10/27(月) 11:12:22.42 ID:tyjb3NLK0
>>39
こういう経済の流れってのはね何処が成っても変わらないんですよ
どこが政権とってもお前はずっと貧乏人だろう?
そういう事だ

 

68: 2025/10/27(月) 11:14:03.87 ID:Pck5LJqR0

>>48
悪夢の民主党ガー派遣村ガー

あれ?

 

58: 2025/10/27(月) 11:13:18.22 ID:DWty/Dbv0
>>39
選んだことはないけどな
どうせ票の改ざんしてるだろ

 

40: 2025/10/27(月) 11:11:27.29 ID:O3Ycvms90
インフレは生産者や企業にとっては増収要因。それが労働者に廻れば働く者が富み働かない者が飢える好循環

 

42: 2025/10/27(月) 11:11:44.15 ID:e4yWkJAE0
それでも高市に物価高対策期待してる奴だらけなの笑えるな

 

91: 2025/10/27(月) 11:15:33.34 ID:a/OZXa8K0
>>42
アベノミクスで一発逆転を狙い
円安インフレで貧困化した日本人
反省もせずサナエミクスで一発逆転を期待している

 

338: 2025/10/27(月) 11:36:19.93 ID:DWty/Dbv0
>>91
逆転狙わないなら投了しかないからね
投了でいいと思うけど
後は中国共産党に委ねよう

 

43: 2025/10/27(月) 11:11:44.18 ID:m0Ntl4wt0
カルローズも高い

 

44: 2025/10/27(月) 11:11:46.37 ID:s87owAiC0
ガソリン減税がスケープゴート
月千円お得になる程度なのに・・・・

 

45: 2025/10/27(月) 11:11:52.46 ID:rVwRyQK90
円安放置してりゃこうなるわな

 

47: 2025/10/27(月) 11:12:09.55 ID:E5+YdpUa0
これからはいかに食費や日用品の消費額を抑えるかが重要
給料なんて上げる気ねぇから

 

49: 2025/10/27(月) 11:12:25.01 ID:DgBGp2OF0
高市って無能だよな

 

50: 2025/10/27(月) 11:12:30.30 ID:NVpL9gaq0
人件費は上がっていいだろ
文句を言う奴は何?

 

51: 2025/10/27(月) 11:12:35.47 ID:VB533So50
賃金あがりまくってるだろ
バイトでも今や時給1300円やで
20年前は時給700円とかだったからな

 

108: 2025/10/27(月) 11:16:42.38 ID:x2g8pGAw0
>>51
ワーシェア状態だからそんなに
シフト入れないよ
どこも超短時間

 

124: 2025/10/27(月) 11:18:24.13 ID:DWty/Dbv0
>>51
日本人の価値と釣り合ってないんだよな

 

52: 2025/10/27(月) 11:12:39.68 ID:k7RZlq+o0
高市Rush突入!!

 

53: 2025/10/27(月) 11:12:42.81 ID:A+ue1YRd0
これで給料上がらんかったら革命起こすわ

 

55: 2025/10/27(月) 11:12:54.99 ID:Q1ts5geJ0
物流費上がってるけど
商品の中の物流費の割合どんだけだよw
値上げのダシに使われてるだけだろ

 

104: 2025/10/27(月) 11:16:16.76 ID:bJHqSFBl0
>>55
そりゃ商社の高学歴に支払う給料の原資に使われる

 

56: 2025/10/27(月) 11:12:59.11 ID:lH5qKuMc0
チョコは一切食わないからわからんかったがコーヒーは毎日飲んでたから値上がりはきつい

 

57: 2025/10/27(月) 11:13:01.66 ID:eczGMEAG0
東京は高くしろよ

 

59: 2025/10/27(月) 11:13:22.56 ID:Nclne/VV0
コーヒーの値上げやヴぁ杉だろ
まあ世界的な問題だからしょうがないけど量がドンドン減って値段爆上げ

 

60: 2025/10/27(月) 11:13:26.91 ID:qk0hO6VZ0
チョコレート効果72%26枚入りが800円近いのにびびったよ
もう買えないや

 

61: 2025/10/27(月) 11:13:27.84 ID:GVgZ2zcQ0
そりゃインフレだからそんなもんですよ

 

62: 2025/10/27(月) 11:13:30.17 ID:2lbaEHHn0
政治の性というかその政治を選んできた国民のせい

 

63: 2025/10/27(月) 11:13:31.27 ID:5fdMRueI0
これで賃金は上げないって言ってるからな高市

 

90: 2025/10/27(月) 11:15:30.74 ID:dvgaFx1Y0
>>63
稼ぎたかったら労働時間を伸ばせと言ってる
労働力不足を時間で補いたいのだろう

 

64: 2025/10/27(月) 11:13:40.70 ID:Sn+ctvCv0
そして物価高対策は無しですか。。

 

73: 2025/10/27(月) 11:14:19.40 ID:lH5qKuMc0
>>64
残業規制撤廃するからもっと働けばいいだけだぞ

 

65: 2025/10/27(月) 11:13:51.31 ID:H0AFeSxC0
そもそも経済成長していれば物価は普通上がるもの

 

66: 2025/10/27(月) 11:13:55.00 ID:smbdI8vh0
原価上昇は転嫁するけど労務費は抑えることで転嫁幅は圧縮
対外的にだけ労務費の上昇が第一の理由にすれば政府にもいい顔ができますしな

 

67: 2025/10/27(月) 11:14:02.84 ID:H60ChU2r0
物価高いち!!!

 

70: 2025/10/27(月) 11:14:12.04 ID:dvgaFx1Y0
インフレだからね
そした金融引き締めもないんだから下がる要素はないだろう

 

74: 2025/10/27(月) 11:14:24.12 ID:ad7wGbbQ0
給料上げてくれって言いやすい世の中になってきたね

 

76: 2025/10/27(月) 11:14:43.76 ID:Cb+JFNsF0
貧民切り捨て内閣やから、対策はしませんよ

 

77: 2025/10/27(月) 11:14:46.30 ID:1orO/pLW0
高市の物価対策って具体的になんだっけ??

 

85: 2025/10/27(月) 11:15:10.53 ID:GVgZ2zcQ0
>>77
デフレにしたいの?
意味わからん

 

92: 2025/10/27(月) 11:15:45.70 ID:H0AFeSxC0
>>77
残業規制緩まるから金足りないなら働けばいいだけの話

 

120: 2025/10/27(月) 11:18:06.26 ID:3boFRfar0
>>77
石破の給付金はなし 消費税減税は先送りでまずやらないだろうなという大方の見方
やろうとしているのは定額減税給付金
しかしこれはシステムを構築するのに凄く時間がかかる
早くて1年遅くて3年しかもまだ議論中
やってる感出しててそのうち国民が忘れてくれるのを期待しているんじゃないの?

 

78: 2025/10/27(月) 11:14:51.36 ID:QAwsVJvP0
労働人口減って給与増えてもGDPは増えない

 

79: 2025/10/27(月) 11:14:53.47 ID:9JIf7bNN0
下がっていいのは生活保護費くらいだわな

 

80: 2025/10/27(月) 11:14:58.20 ID:aF08yb7G0
※ただし、給料は上がりません

 

81: 2025/10/27(月) 11:15:00.04 ID:MXATC+3Y0
年金生活の人大変だな

 

82: 2025/10/27(月) 11:15:00.86 ID:Nclne/VV0
AGFブレンディなんて庶民が飲むコーヒーだったのに

 

110: 2025/10/27(月) 11:16:42.82 ID:AKonT1a00
>>82
安いからインスタント飲んでた人って続けられてるのかな
もうドリップコーヒー飲んだ方が安そう

 

84: 2025/10/27(月) 11:15:07.41 ID:32eXW+Nf0
適当にコンビに行って買うと3000円台でビビる
自分としてはせいぜい2000円くらいか?と思って買ってんだけど

 

94: 2025/10/27(月) 11:15:48.15 ID:Q1ts5geJ0
>>84
コンビニで500円以上買うことほとんどないんだが・・・何をそんなに買うものがあるんだい?

 

142: 2025/10/27(月) 11:19:52.39 ID:W5whPJif0
>>84
もうコンビニには行けなくなったわ
ドラッグストアの特価品しか買えん

 

86: 2025/10/27(月) 11:15:12.58 ID:Q1ts5geJ0
安い奴隷は必要だけど
安くなくてもなんとかなります
日本の労働者が大人しすぎるせいでちっとも成長しないな

 

87: 2025/10/27(月) 11:15:15.02 ID:jW7kDQbq0
俺達の望んだ世界が実現していってる

 

93: 2025/10/27(月) 11:15:47.43 ID:HZ5vGXZ+0
愛煙家「理解できたろ?」

 

97: 2025/10/27(月) 11:16:00.59 ID:smbdI8vh0
値段が上がったので10%値上げします!
賃金にはそのうちの1%です

 

98: 2025/10/27(月) 11:16:02.49 ID:lb2ThLad0
円安止まらんなw
物価高米高インフレ万歳🤗

 

99: 2025/10/27(月) 11:16:04.57 ID:q6kRsHTA0
いい物価上昇らしい

 

100: 2025/10/27(月) 11:16:05.27 ID:RP/eZzSZ0
欲しいものは買うのを待っていると今の値段では買えなくなるのですぐ買うのが正解
様子見が減り消費が進むな

 

114: 2025/10/27(月) 11:17:16.98 ID:dvgaFx1Y0
>>100
今は物を買うんじゃなくて金融資産を買うようになってる
消費が伸びるかはどうだろな

 

101: 2025/10/27(月) 11:16:06.43 ID:XDl7oT8s0
大丈夫。高市さんが物価高対策のサナエノミクスやってくれるから

 

103: 2025/10/27(月) 11:16:13.77 ID:a6X0NC9u0
簡単です
株を買えばいいのですよ

 

105: 2025/10/27(月) 11:16:20.12 ID:Pck5LJqR0

石破でも株高だったのに

株高は意味ない!物価高で生活苦!

当時の「ネットの声」はこんなで溢れてたのに

今は株高インフレマンセーで生活苦は自己責任という風潮

何でなん?

 

107: 2025/10/27(月) 11:16:34.77 ID:+SKqicJe0
自民党に殺される😱

 

109: 2025/10/27(月) 11:16:42.51 ID:m/EqZxzE0
円の価値だだ下がり
金は異様な高騰落ちついたから
資産の半分金に変えとくかな?

 

111: 2025/10/27(月) 11:16:43.25 ID:D5rvq4W30
実際は便乗値上げ

 

112: 2025/10/27(月) 11:17:01.37 ID:qRVY3OZr0
900mlのジョージアが20円上がったのが地味に痛い

 

115: 2025/10/27(月) 11:17:22.21 ID:a6X0NC9u0
物価が上がっているのではない
高市自民党で円の信用がダダ下がり
紙クズになっているのだ

 

123: 2025/10/27(月) 11:18:14.63 ID:bJHqSFBl0
>>115
紙くずならお前の円を全部くれよ

 

141: 2025/10/27(月) 11:19:43.86 ID:dvgaFx1Y0
>>123
ドルとなら交換してくれるだろう
自国通貨の信認が弱い通貨安の国は外貨でやり取りする

 

151: 2025/10/27(月) 11:20:48.49 ID:bJHqSFBl0
>>141
紙くずならドルに交換もダメだよ。紙くずと言うなら無償で出さないと動学的整合性が無い。

 

116: 2025/10/27(月) 11:17:36.47 ID:nXQAaeRi0
な、デフレのほうが良かっただろw

 

117: 2025/10/27(月) 11:17:54.32 ID:M78NoHoh0
飲食店だが来月から布おしぼりも値上げ通知来た、現状維持が奇跡になってるぞ、でも客はそんな事一切知らない

 

135: 2025/10/27(月) 11:19:10.14 ID:lH5qKuMc0
>>117
紙おしぼりにすりゃいいんじゃね
布とかもうどこで使ってんのレベルだと思う

 

118: 2025/10/27(月) 11:18:01.70 ID:lb2ThLad0
これからは弱肉強食の時代よ
労働規制緩和で働け働けの社会甘えは許されんよw

 

119: 2025/10/27(月) 11:18:03.91 ID:GVgZ2zcQ0
年寄りは30年間デフレで良い思いしたんだから
ぎゃーぎゃー騒ぐな

 

125: 2025/10/27(月) 11:18:26.65 ID:bJHqSFBl0
>>119
そう

 

121: 2025/10/27(月) 11:18:10.38 ID:L812klSA0
国民の目を覚ます時期だな
もうとっくに先進国から転落して安い国になり、
食うために働いて働いて働いて行く時代なのだと
贅沢は敵なのだと

 

122: 2025/10/27(月) 11:18:14.04 ID:+SKqicJe0
物価高についてこれないやつは子供も作れないから実質の淘汰だよね

 

126: 2025/10/27(月) 11:18:31.10 ID:zu2gMF/x0
これは高市さんGJだね
デフレに戻してはいけないからね

 

127: 2025/10/27(月) 11:18:37.28 ID:htfNtbq70
高市になってから円の暴落が止まらんな

 

128: 2025/10/27(月) 11:18:41.86 ID:xrrt8yDi0
もうインフレは止まらないだろうな

 

129: 2025/10/27(月) 11:18:49.19 ID:5vyad5S40
内閣不信任案出せ

 

130: 2025/10/27(月) 11:18:53.32 ID:x2g8pGAw0
株に資金が集中しすぎて循環してないな
配当なんかしれてるし

 

131: 2025/10/27(月) 11:18:55.75 ID:ZLWkdToq0
まずはガソリン減税、これでも下がらんよ、だって便乗値上げだからw
消費増税でどんだけ便乗値上げをしたよw

 

132: 2025/10/27(月) 11:18:58.01 ID:GVgZ2zcQ0
デフレ脱却は国策だからな

 

133: 2025/10/27(月) 11:19:04.66 ID:MXATC+3Y0
前なら3000円代で居酒屋しっぽり飲めたのにいまは5000円超えるもんな

 

174: 2025/10/27(月) 11:23:10.59 ID:Z/EdL5B/0
>>133
大学生の息子が行く都内チェーン店の居酒屋やカラオケ屋未だに2000円とか1000円とかで驚いた
経営成り立つのか?

 

134: 2025/10/27(月) 11:19:09.75 ID:+SKqicJe0
二人目の赤ちゃんをギリギリ作れないから
二人目が淘汰されたよね

 

136: 2025/10/27(月) 11:19:11.79 ID:nXQAaeRi0
30年前からゴールドと不動産買っておいて正解だったわw

 

146: 2025/10/27(月) 11:20:24.94 ID:ZLWkdToq0
>>136
ゴールドはたしかに言われていた、貯蓄じゃなく現物のゴールドを買えってね

 

137: 2025/10/27(月) 11:19:28.17 ID:bJHqSFBl0
ま、労働時間増やさないくせに給料上げろ!って世論になると物価だけが上がるわな。

 

138: 2025/10/27(月) 11:19:30.13 ID:g+Bosd4Q0
駅の立ち食いのかき揚げそばが600円だもんな

 

140: 2025/10/27(月) 11:19:43.00 ID:mtRxMOhX0
なんやかんやいっても、民主党政権時代が一番生活しやすかったわ

 

148: 2025/10/27(月) 11:20:33.21 ID:x2g8pGAw0
>>140
そりゃ労働者のための政党だから当然の話

 

194: 2025/10/27(月) 11:24:53.29 ID:3boFRfar0
>>140
いやあ さすがにここまできたら民主党政権の頃がまだマシだったわ
少なくとも米買うのに庶民がヒーヒー言ってなかったからね
思想とかの違いとかこの先もうどうでもイイという事になるだろうな正直
衣食足りて礼節を知るという諺もあるし

 

204: 2025/10/27(月) 11:25:50.24 ID:bJHqSFBl0
>>194
じゃあデフレでどうやって給料増やすの?

 

242: 2025/10/27(月) 11:28:35.62 ID:3boFRfar0
>>204
あの頃は物価に比例して現在のようにギャンギャン給料上げろとは言ってなかったな
リーマンショック後でまあ求人難やし仕事にありつけるだけでもOKという感じかな

 

279: 2025/10/27(月) 11:31:36.00 ID:2lbaEHHn0
>>204
コストプッシュインフレでどうやって給料増やすの

 

213: 2025/10/27(月) 11:26:23.07 ID:H0AFeSxC0
>>194
米なんて元々高級品だよ、ここの所が異常に安かっただけ
「貧乏人は麦を食え」って聞いたことないか?

 

217: 2025/10/27(月) 11:26:51.39 ID:bJHqSFBl0
>>213
粟だろ

 

281: 2025/10/27(月) 11:31:56.47 ID:Z/EdL5B/0
>>194
多くの企業がこの時期に海外に出て行き日本の今の生産性の低さに繋がったけどね

 

300: 2025/10/27(月) 11:33:22.48 ID:sry76Kcp0
>>281
国内では建設土木が沢山潰れたわ

 

143: 2025/10/27(月) 11:19:53.19 ID:x2g8pGAw0
これならまだ石破の方がよかった

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761530658/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    内部保留に走る企業が大半だろ

  2. ご意見番A より:

    コストプッシュインフレだから
    原材料の値段が上がっているんで、法人税も上がって
    儲けなんて出せるとこ
    輸出企業の大手くらいじゃね?

  3. ご意見番A より:

    全国的に時給が増えたから、どのメーカーも安心して値上げ出来るね♪

  4. ご意見番A より:

    バブル崩壊から三十数年。デフレ時代に生まれ育った連中には未経験のインフレ時代に突入した(笑)。
    インフレにはどう対応したら良いのか?、
    答えは簡単、収入を増やすしかない。それ以外に方法は無い。
    戦後生まれには何でもない常識や。
    強気の奴から順に値上げをする。それが繰り返されて経済が拡大する。人類普遍の真実や。
    値上げの方法を持たん奴らはどうしたら良いか?
    自分で考えろ。矛盾を飛び越えて自分の取り分を増やせ。根性見せろ。それが人生や(笑)。
    出来なきゃ負け犬貧乏人のままや。

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)