1: 2025/10/13(月) 09:23:16.10 ID:vzAAodkp9
>>2025/10/12 09:00
産経新聞
スーパーや量販店で客が自ら操作する「セルフレジ」が広まっている。飲食店でも、客自身がスマートフォンでQRコードを読み取ったり、タブレット端末で入力したりして注文するタイプが増加。効率的で利便性に富むが、電子機器に不慣れなシニアには負担に感じる人は少なくない。デジタル化が加速する中、人と人の「対面」の大切さを訴える声もある。
スマホ利用が前提
「操作方法が分からないと店員さんを呼んでいる。申し訳なさもある」
こう語るのは、東京都練馬区に住む77歳の女性。店頭でセルフレジを使う際、自分の後ろで利用客が待っていると「迷惑をかけたくないという焦りで戸惑ってしまう」という。
「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」と呼ばれる従来型の携帯電話ユーザーの女性(81)=東京都中野区=は、行きつけの飲食チェーン店がスマホでQRコードを読み取って注文するスタイルになり、足が遠のいてしまった。
「世の中、スマホを持っていることが前提につくられているようで生活しづらい。ガラケーを使うのが精いっぱいなのに…」。テーブルのタブレット端末で注文するタイプの飲食店でも、視力の低下で細かな操作に苦労している。「操作が難しいし、見づらい。紙のメニューを置いてほしい」という。
半数超の店が導入
決済代行を手がけるSBペイメントサービスが今年1~2月に行った調査によると、店舗でのセルフレジ導入率は55.5%に上っている。
東京都内に複数の店舗があるスーパー「アキダイ」では、新型コロナウイルス禍を機に一部の店舗でセルフレジを導入した。中村橋店(練馬区)の大竹次男店長(57)は「初期コストがあまりかからず、レジに配置する人数を減らすことができた」と利点を説明する。
ただ、高齢の利用客には電子機器に不慣れな人もいる。レジ近くには目立つように大きな文字で、《お釣りをとったらレシートがでます!》という注意書きが掲示されている。大竹さんは「特に導入当初は、操作に慣れない高齢者に従業員が寄り添い、最大限のサポートをした」と振り返る。
あらかじめ検証を
続きは↓
「スマホが前提なんて…」行きつけ飲食店を失ったシニアも セルフレジに「戸惑う」 – 産経ニュース https://share.google/yHVqE9VnfXJJAJT2v
https://www.sankei.com/article/20251012-P4CTIR5BUZMURJTEII6PS2OFUE/
※前スレ
「スマホが前提なんて…」行きつけ飲食店を失ったシニアも セルフレジに「戸惑う」 ★5 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760293590/
1 ぐれ ★ 2025/10/12(日) 16:59:58.16
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/10/13(月) 09:24:01.91 ID:gM0LU5eL0
スマホでの注文ウザい
162: 2025/10/13(月) 10:18:49.34 ID:zPUv8sXI0
>>2
爺ザマァw
3: 2025/10/13(月) 09:25:24.28 ID:7TH8P+UN0
老害の阿鼻叫喚
273: 2025/10/13(月) 10:46:03.15 ID:gsUKddMk0
>>3
おまえも老害言われるようになるんだぞ
老害という言葉が当たり前になってきたからな
525: 2025/10/13(月) 11:52:32.76 ID:J0jaxJ4X0
>>273
だからなんだよ
653: 2025/10/13(月) 12:44:26.47 ID:VRMA9NMd0
>>273
なんなら若いうちからも害悪されてるZ世代ってのもいるし
4: 2025/10/13(月) 09:26:07.72 ID:YoTM+e+B0
最近マクドナルドに行けなくなった。俺がしばらく行ってない間に対面販売ではなくモバイルオーダーが当たり前になったみたいで
508: 2025/10/13(月) 11:46:27.30 ID:vGRoaOh00
>>4
自販機みたいな端末あるやん
5: 2025/10/13(月) 09:26:14.78 ID:q1ZKPKUs0
セルフでもたついてる奴いると舌打ちするようになったわ
100: 2025/10/13(月) 10:01:33.27 ID:N3gDQ+WX0
>>5
すかいらーく系で前の客がセルフレジでモタモタ時間かかってんなあ
とムカついたけど
ポイントカード提示とか普通より多くて結構時間かかったわw
全部テーブル決済対応店にして欲しい
中間おすすめ NEWS!!
122: 2025/10/13(月) 10:07:50.24 ID:CTv6FZB70
>>100
テーブル決済で三井住友カードの高還元%が付くなら文句ないけどな
自分は9%だから
6: 2025/10/13(月) 09:28:12.59 ID:cb9uhiA/0
「ネットショッピングなんてできない」
って世代がまだまだいるから
フリーダイヤルのテレビショッピングが
いまだに存在し続けてるんだし
7: 2025/10/13(月) 09:29:10.82 ID:1WSwe2B20
>>6
いうても、今の70歳くらいの人らはもうバリバリのパソコン世代だからなー
19: 2025/10/13(月) 09:33:21.58 ID:vrOR/GzP0
>>7
だと思うだろ?
ほとんど使いこなせてないんだわ
仕事で10年以上使ってたはずなのに
212: 2025/10/13(月) 10:27:39.80 ID:Ep+mOev80
>>7
これなんだよなあ、むしろクレカ契約してない若い奴が現金でモタモタ
262: 2025/10/13(月) 10:42:42.12 ID:DybxCkaK0
>>6
もうあと20年くらいは我慢が必要
逆に、20年すればスマホ使えない世代は全員一掃される
8: 2025/10/13(月) 09:29:20.78 ID:2hu3CF/E0
まだいるんか
9: 2025/10/13(月) 09:29:24.22 ID:c7P8qylt0
①セルフレジ
②LINEで注文(客個人スマホ)
③タブレット端末で注文(店の端末)
④キャッシュレス決済
おまいら
この4つを分けて議論してみよう
IQが低いと全然違うのに混ぜて語るから
おかしなコトになるのだよ
80: 2025/10/13(月) 09:56:18.79 ID:5K2ECwX00
>>9
客のスマホでもLINEで注文の場合とそうじゃないのとあるよ
101: 2025/10/13(月) 10:01:41.90 ID:UwtFT8vV0
>>9
セルフレジ OK
ライン登録 断る。こんなのを認めたらその後に店の宣伝が延々と入ってくるのは明らか
タブレット端末 OK
キャッシュレス 断る。現金を持ち歩く主義なので。デビッド方式は常に残高を気にしないといけないし、クレジットカードに紐付いたものは今月使った金額が分かりにくい
店の独自アプリをダウンロードする方式 フザケルナこの野郎。どんな危険なソフトが仕込まれているか分からないじゃないか
109: 2025/10/13(月) 10:03:44.16 ID:c7P8qylt0
>>101
クレカは何枚持ってる?
Suicaは使わないの?
474: 2025/10/13(月) 11:34:29.68 ID:UwtFT8vV0
>>109
通勤に必要だからSUICAは使うよ
スーパーとか本屋の普通の買い物で何とかペイとかクレカで支払う人がいるとレジの行列が止まるんだ。熟練したレジの人の場合でも現金の5倍くらい時間がかかる
そういうのが嫌なのであえて現金払いにしている。人に迷惑はかけたくない
飲食店ではレジに行列はないからキャッシュレスでもいいけど、普段現金払いに慣れているから現金で払ってしまう
491: 2025/10/13(月) 11:39:44.89 ID:c7P8qylt0
>>474
逆に現金払いの方が時間かかるケースもあります
①スーパーのレジで小銭を用意してなくて財布の中を探すタイプの客
②宿泊ホテルでクレカ使わずに現金を数えるタイプの客
123: 2025/10/13(月) 10:07:50.45 ID:/+BIL1j70
>>101
コンビニのセルフレジ並んでみろ
飛ぶぞ。
323: 2025/10/13(月) 10:57:46.30 ID:1C2Yi0cs0
>>9
②はご遠慮願いたいな
それオンリーなら店先に書いておくべき
LINE使わないタイプのスマホ利用も好きじゃないが妥協してる
342: 2025/10/13(月) 11:01:57.83 ID:c7P8qylt0
>>323
近所の焼肉屋
美味しいと言われたので
行ってみたらLINEで注文
暇そうな店員がプラプラしていて
雑談しかしていない
それでいて味は凡庸
最近その焼肉屋をみたら
潰れてた
(笑)
10: 2025/10/13(月) 09:29:30.08 ID:ISNdK/UH0
店員をよべば来てくれて注文できる
700: 2025/10/13(月) 13:10:29.73 ID:oS2EAOVX0
>>10
タブレット端末で注文の店でも
最初は店員さんに聞きながら注文して
食べられた
11: 2025/10/13(月) 09:29:49.46 ID:l8nf18oj0
タブレットは全然かまわんけど、スマホでQRコード読み取ってオーダーしろってのはイラッと来る
それでWi-Fiも無い店やったら最悪や
263: 2025/10/13(月) 10:42:46.01 ID:KQi04F4Y0
>>11
それで客の懐具合を探ってるんだよ
客単価低くて居座りそうなのは排除
12: 2025/10/13(月) 09:30:41.36 ID:8ELkqkkC0
ん?
結構前から辞める動きになってたけどいつの記事だこれ?
13: 2025/10/13(月) 09:31:24.40 ID:e1dUgih40
便利なんだろうがタブレットが限界やな
QR読み込めとかはあんま普及しなくていいわ
25: 2025/10/13(月) 09:37:09.81 ID:VkAWs7Zf0
>>13
QRは金額自分で打ち込めのパターンは止めてくれ
14: 2025/10/13(月) 09:31:33.79 ID:yodyErYl0
老人フレンドリーな店は人件費を価格に上乗せでいいんじゃね
docomoとahamoみたいなもんや
無料で過剰なサービスを要求させない社会が必要
89: 2025/10/13(月) 09:59:02.81 ID:c7P8qylt0
>>14
ご近所に
現金キャッシュオンリーで有人レジだけのスーパーがある
すぐそばにはセルフレジオンリーのスーパーがある
金のある老人は前者に行くから
スーパーの客層は
前者の方が圧倒的に良い
商品価格は少し高いけど
客層の悪い後者には行きたくないので
余程の価格差が無い限り
前者に行く
15: 2025/10/13(月) 09:31:36.32 ID:tH+AULo70
スマホ注文は年齢関係なく嫌では?
年配の人は操作分からんしさらに嫌よね
メニューは見開きでバーッ!とみたい
お子様のページ
ランチのページ
デザートのって、いちいち面倒くさい
16: 2025/10/13(月) 09:31:51.50 ID:xFwFd3Ak0
ダメとは言わんけど入口に書いといてくれよ
17: 2025/10/13(月) 09:32:05.45 ID:vrOR/GzP0
タッチ決済できるクレカ押し当てるだけなのに何が難しいのよ
18: 2025/10/13(月) 09:33:12.90 ID:pVCWiIcj0
行かなきゃいいだけだろ
おまえらってなんでそこまで奴隷根性なの?
20: 2025/10/13(月) 09:33:36.94 ID:MrCiFpoe0
「スマホで注文」と言われて
開いたらライン注文なのは
本当にクソだわ
21: 2025/10/13(月) 09:34:03.40 ID:yeSNjtOH0
セルフレジと店の端末で注文→しゃーない
ラインで友達登録必須・客のスマホに頼る注文→絶対に許さない
キャッシュレスオンリー→店の前にクソデカ掲示しておけ(現金オンリーも同様)
これでよくない?
22: 2025/10/13(月) 09:34:32.05 ID:9iQWEN3v0
ボケ防止の為にもタヒぬ気で覚えろ
小学生でも使い越せてるのに甘えた事抜かしてんじゃねえ!
23: 2025/10/13(月) 09:35:24.35 ID:XFKQE2iq0
ライン注文がデフォの店は避けてる
googleマップのレビューとかでチェックできるし
24: 2025/10/13(月) 09:36:02.86 ID:n+JlDdJ/0
何の操作も出来ないくせにdポイントプレゼントに反応して毎回やり方聞いてくる母親がウザい
結局アカウント登録でつまずいて何もしないのに
26: 2025/10/13(月) 09:37:28.00 ID:IOc5Wtf50
嫌なら年金辞退してね
31: 2025/10/13(月) 09:39:12.87 ID:ODv+vsu50
>>26
屁理屈にもなっていないご意見いただきました
27: 2025/10/13(月) 09:37:30.86 ID:Nm4neysw0
昨日の妻夫木とか上手いこと2011年でガラケー使ってたな
28: 2025/10/13(月) 09:37:52.55 ID:e1dUgih40
セルフレジはまあ慣れれば楽だしええわ
支払いキャッシュレスオンリー?なにそれ意識高い系の店かよって感じやな
30: 2025/10/13(月) 09:38:57.76 ID:y2tXZEfN0
こういつやつらは中国とか行ったらどうすんの?
36: 2025/10/13(月) 09:41:47.72 ID:WyscHsnz0
>>30
そもそも行かない(´・ω・`)
37: 2025/10/13(月) 09:42:47.39 ID:vrOR/GzP0
>>36
スキミングとか横行してそうだしなあ
38: 2025/10/13(月) 09:42:56.29 ID:UuYS7j2G0
>>30
アリペイ、ウィチャットペイの登録で積む
46: 2025/10/13(月) 09:45:33.93 ID:qa10X5a70
>>30
没有と言い続ければいいよw
72: 2025/10/13(月) 09:53:39.55 ID:GOzf0dDK0
>>30
何もしてないのに監獄に入れられる国になんて絶対行かないわ
501: 2025/10/13(月) 11:43:21.24 ID:61LIV7Mz0
>>30
なんで中国行くんだ?
32: 2025/10/13(月) 09:39:48.36 ID:JxpesQ780
スマホの電力消費したくない
33: 2025/10/13(月) 09:40:26.20 ID:XFKQE2iq0
現金オンリーの激安店でクレカ使えないの?って食ってかかる婆さまとかもいる
34: 2025/10/13(月) 09:40:47.51 ID:HvmAa0Pb0
昨日の開催終わりの帰り新宿京王崎陽軒に寄ったが、並び三人で二人現金、自分の前の年配女性がPayPay 覗く気ないが画面の文字がデカくて後ろからも読めるぐらいだった
35: 2025/10/13(月) 09:41:14.30 ID:ODv+vsu50
パネルやタブレットにしても注文まで何回押したりスワイプするんだはかんべん
39: 2025/10/13(月) 09:43:32.25 ID:0IGIP89O0
外食するな自炊しろ
ボケ防止にもなる
40: 2025/10/13(月) 09:43:35.88 ID:zsGAPWaz0
機能久々に行ったラーメン屋がQRコードからの注文になってたな
もう食べたいの決まってたのに水持ってくるタイミングで問答無用で自分でやってだったからなんだかなあって感じだった
41: 2025/10/13(月) 09:43:51.68 ID:yMyinlPy0
そういう高齢者の為にスーパーは必ず有人レジを用意してんだよね…
買い物に行った事がないおっさんが書いた酷い創作
48: 2025/10/13(月) 09:46:00.41 ID:vrOR/GzP0
>>41
バーコード読みは有人だけど支払いはセルフで、みたいなとこも多いよ
42: 2025/10/13(月) 09:43:59.20 ID:/XO34MXr0
これでサイゼリアは年寄り減ったね
それよりLINEを忌避している層は世代関係なしに少なくはないのだからLINE注文は広めないでよね
503: 2025/10/13(月) 11:44:02.71 ID:xBAXdI6q0
>>42
混雑時だろうと気にせずに年中居座ってる老人が減っていいことだな。
43: 2025/10/13(月) 09:44:29.28 ID:CTv6FZB70
何歳からスマホ注文が難しくなるんだろう70歳の母はPayPayや楽天市場使いこなしてるけど78歳の伯母はガラケーだから無理だな
44: 2025/10/13(月) 09:44:29.59 ID:Z8aJ6m9p0
セルフレジと店員レジの金額が同じなのは納得いかんわ
うちの近所のマルエツなんかセルフレジ滞留して店員が慌てて有人レジあけて対応してたりするから差が付けられないんだろうが、、
47: 2025/10/13(月) 09:45:53.81 ID:+zGlqjkC0
>>44
おまえの納得は関係ないから
50: 2025/10/13(月) 09:46:36.45 ID:qa10X5a70
>>44
店独自のポイントでいいから、1%程度還元してくれればいいのに。
45: 2025/10/13(月) 09:44:51.94 ID:WR3mOe0L0
子供叱るな来た道だ
年寄り笑うな行く道だ
49: 2025/10/13(月) 09:46:02.63 ID:ODv+vsu50
長々と場所を占拠するびんぼう客のうち年寄りは排除できるわね
51: 2025/10/13(月) 09:46:46.10 ID:5vRVT0OF0
近くのスーパーの広島のスーパーに買収されたけど
セルフレジが使いにくいったらありゃしない。
重量センサがついていて感度鈍い。カードのバーコード
も読み取りにくい。一世代前のセルフレジか?
客が込んでると店員がセミセルフレジ開くが、客が
少なくなるとさっと閉じて雑談。
総菜メニューは1年変わらず、PBも大したことない
値段は高くなっている、キノコや野菜は腐っている
ことが多い。魚からは賞味期限がなくなった。
まあ、いいや。レイリアが出来るまでの辛抱だ。
52: 2025/10/13(月) 09:46:57.40 ID:YRSHmqUG0
酒の年齢確認は、ありゃお上の指導なんか、
53: 2025/10/13(月) 09:47:30.54 ID:YCm5UowF0
電話が必要になり携帯電話が必要になりスマホが必要になり
これが時代の流れ
55: 2025/10/13(月) 09:47:37.61 ID:5vRVT0OF0
近くのスーパーの広島の→近くのスーパー、広島の
56: 2025/10/13(月) 09:48:05.94 ID:1lIVaNHF0
らくらくスマートフォンとかいうクズスマホどうにかして。
74: 2025/10/13(月) 09:53:48.84 ID:CTv6FZB70
>>56
LINEと電話しかしない人向けだな
母(70)もずっとらくらくスマホにしてたけど容量が足りないことに今年やっと気づいてOPPOに変えたらサクサクだと喜んでるツムツムとかするからな
281: 2025/10/13(月) 10:48:56.13 ID:X0iQgM8t0
>>56
年寄りはあれしか使えないからしゃーない
あんたもいずれ行く道なんだし生暖かく見守ってやれ
57: 2025/10/13(月) 09:48:06.48 ID:ODv+vsu50
酒を買うとき店員が飛んできて年齢確認されるのはいやなのでフルセルフレジは避けている
58: 2025/10/13(月) 09:48:40.62 ID:/XO34MXr0
でも若い人も無人注文やレジ支払いが遅くてイラつくことが最近ある
若い人も無人は苦手なんじゃないの?
61: 2025/10/13(月) 09:50:10.90 ID:vrOR/GzP0
>>58
アプリ立ち上げにモタモタしてるやつとかな
並んでるときに立ち上げとけや!と思う
73: 2025/10/13(月) 09:53:45.89 ID:/XO34MXr0
>>61
レジで明細のバーコードを10回やっても読み込めず店員の70歳オーバーのおばさん一発読み込みとかあったよ。
462: 2025/10/13(月) 11:30:34.41 ID:neux0Fbi0
>>61
アプリも開いたら何でさっさとバーコード出さないんだろう。
お知らせが10個あるとか
59: 2025/10/13(月) 09:49:50.66 ID:1lP3hprl0
まぁ現金専用のセルフレジは有ってもいいと思う
若いのと年寄りである程度住み分けは出来るだろうし、もたつく年寄りにイライラする事も減るだろう
67: 2025/10/13(月) 09:51:57.54 ID:qa10X5a70
>>59
現金使うレジって釣り銭補充多いんだよね。
それが地味に手間だし、両替するのも無料ではない時代だしね。
60: 2025/10/13(月) 09:50:08.06 ID:fhVvBFu50
セルフ楽でいいやん
文句言っても仕方ないし行けなくなったって文句言う暇あるならやり方覚えたらいいのに
62: 2025/10/13(月) 09:50:51.70 ID:ew2xLMog0
チンパンジーですらスマホ使えるのにな
63: 2025/10/13(月) 09:51:04.16 ID:k3vEyHl60
現金でもちょうど用意してシャッと出してすぐ終わらせるババアもいればスマホの若者でもチンタラ糞遅いやつもいるからな
64: 2025/10/13(月) 09:51:20.54 ID:SXTo4zWk0
注文せずに店を出ればいいのでは?
65: 2025/10/13(月) 09:51:24.50 ID:RPd5MknJ0
QRは詐欺に引っかかる可能性があるからやめてほしい
66: 2025/10/13(月) 09:51:55.04 ID:GOzf0dDK0
ラインは入れてないからラインの使わないわ
68: 2025/10/13(月) 09:52:16.10 ID:XFKQE2iq0
知能的な問題は若い人でもあるんでね?
でも年取ると増幅されるとは思う
69: 2025/10/13(月) 09:52:25.96 ID:ODv+vsu50
セルフレジもアプリでバーコードを読み取らせてポイントなんてひと手間ふた手間かかることをやらせるから時間かかる
87: 2025/10/13(月) 09:58:06.32 ID:CTv6FZB70
>>69
すかいらーくの株主優待使いたいのにガストのセルフレジはシニア5%やガスドル7%などの%割引読み込むと株主優待バーコードが使えない糞仕様
だから有人レジのしゃぶ葉で使うようにしてる
70: 2025/10/13(月) 09:52:40.60 ID:QRZpM7V00
残高不足でエラーになったとき、店員さんが介入しないと復帰出来ないレジを亡くしてくれ
75: 2025/10/13(月) 09:54:10.01 ID:+/MI8Emk0
セルフと有人がどちらも空いて、あえてセルフ選ぶやつなんかいるの?
どう足掻いても有人レジの方が早いし楽なんだけど?
93: 2025/10/13(月) 10:00:03.21 ID:/XO34MXr0
>>75
有人レジで若い男女のバイトちゃんのお戯れを邪魔したら悪いからセルフに並ぶよw
俺の行くスーパーは有人が空いていても並んでもセルフを使う傾向にあるよ。
128: 2025/10/13(月) 10:10:03.83 ID:Onjchmh70
>>93
男女が2人で1つのレジブース内で男女の営みをしてて、邪魔しないように客が避けてるってこと?
きっしょ
140: 2025/10/13(月) 10:13:07.75 ID:/XO34MXr0
>>128
真面目なあなたに説明すると嫌味とか皮肉で言ってるんだよw
キャッキャ雑談してるってことだよ
200: 2025/10/13(月) 10:25:30.22 ID:Onjchmh70
>>140
しってるよ?
ただ普通にサボってるやつはうざいから余裕でレジ打ちやらせてやるのが俺
モラルの低い店員を生暖かく見守る奴らばかりではないからね
228: 2025/10/13(月) 10:32:47.02 ID:/XO34MXr0
>>200
度が過ぎる店は行かなくなるよ。あなたみたいに優しくないからさ。
237: 2025/10/13(月) 10:34:58.34 ID:I7Wffye/0
>>228
優しさを感じないってのは重要だよな
「俺は速い」みたいな奴を見てるだけで
飯が不味くなる
76: 2025/10/13(月) 09:55:09.51 ID:crfXWmEd0
そこで食い逃げですよ
77: 2025/10/13(月) 09:55:27.65 ID:lemmaTPg0
スマホ持てばいいだけだろ。
78: 2025/10/13(月) 09:55:29.17 ID:FpoxZ8ZN0
スマホ注文の店が増えてるな
しかもさほど報道も店からのリリースもなく現場に行って初めて知らされることが多くて俺も初期の頃戸惑ってた
コンビニのカード決済は便利だったが当初は現金のみの店も残ってたりいつの間にか対応してたりで、
そういうの「来月から当店で◯◯始めます」とかリリースせずいきなりだから困るんだよ
しらっと現場対応させるのでなく、予算の目処立ったらその時点でなぜリリースしないのか?
バイトも過去の経緯なんて知らないから、しらっとこれでって卓上説明一枚ペラ渡してQRコードから願いますとか当たり前のように言う、
いやお前先週まで口頭注文だったろ当たり前のように言うなよ、ていう
81: 2025/10/13(月) 09:56:51.73 ID:NOX4peP+0
歳だから覚えられないのか
世代的に覚えられないのか
どっちなんや?
86: 2025/10/13(月) 09:57:37.28 ID:qa10X5a70
>>81
好奇心が無いから挑戦しようとすらしない、が正解。
94: 2025/10/13(月) 10:00:03.67 ID:uod/b72J0
>>86
なにが「好奇心」だよwww
そうだよな、好奇心が大事だよなw
好奇心こそがトクリュウ闇バイトに必要なものだよな?www
107: 2025/10/13(月) 10:03:06.41 ID:XFKQE2iq0
>>81
本人の認知能力もある程度あると思う。
新しいことを覚えるのに興味がない人って認知能力に問題抱えてきた可能性あるし
82: 2025/10/13(月) 09:56:56.66 ID:FpoxZ8ZN0
準備期間なしでいきなりやるからダメなんだよ
コンビニでも居酒屋でも来月からとか事前に発表しろよ
83: 2025/10/13(月) 09:57:03.77 ID:SVQcXD2B0
キャッシュレスだけでもいいけど
店の入り口に支払い方法を明示するのを義務化しろ
84: 2025/10/13(月) 09:57:09.65 ID:zDsSUVn+0
レジ婆さんのアルバイト先を残しとく為にもスーパーマーケットではなるべく有人レジつこてる
85: 2025/10/13(月) 09:57:19.93 ID:WyscHsnz0
居酒屋がスマホ注文だったらすぐに出て他行っちゃうな。本当に邪魔
面倒とかより果てしなく邪魔
88: 2025/10/13(月) 09:58:50.45 ID:9Fde5qwd0
こないだ大戸屋に行ったらスマホでの注文になってたわ
681: 2025/10/13(月) 12:58:48.42 ID:I7Wffye/0
>>88
情報ありがとう!大戸屋2度といかん
90: 2025/10/13(月) 09:59:11.12 ID:WUuhL5fV0
あのセルフが操作できないというのはもう何もかも終わった状態
そんなところに合わせてたら国がタヒぬ
91: 2025/10/13(月) 09:59:13.65 ID:Y7xCXrAR0
いや
普通に店員に
注文してたで
サイゼリヤで
92: 2025/10/13(月) 09:59:22.61 ID:gFkWYyVb0
覚える気がないだけでは?
本当にそこまで学習能力落ちるもんなのか
95: 2025/10/13(月) 10:00:20.81 ID:CTv6FZB70
店によって規格が違うのが年配者は戸惑うよね
若くても初めての店は若干もたつくし
103: 2025/10/13(月) 10:01:52.65 ID:uod/b72J0
>>95
だから、どう見たって、そもそも年配者だけ、じゃないでしょ戸惑ってんのは?www
なんで、そんなに自己評価だけがすげー過大なの?w
116: 2025/10/13(月) 10:05:49.83 ID:CTv6FZB70
>>103
うちら世代は戸惑うけどできはするじゃん
年配者ははなから諦める傾向にある
96: 2025/10/13(月) 10:00:41.74 ID:dONzp5UI0
口コミとかもそうだが、自分のスキルや趣味趣向に合わない物(者)に対して、低評価を付ける風潮は如何な物かと思うぞ。
他の評価を見て、自分の感覚がズレていると感じないんだろうか?
97: 2025/10/13(月) 10:00:49.54 ID:Cw1lvzH60
バイトも買い物もレジも全部スマホで楽チン☆時代に取り残された年寄り老害氏ね
って笑ってたらAI化が進んで便利になって仕事もなくなる未来ww
106: 2025/10/13(月) 10:02:37.99 ID:uod/b72J0
>>97
おお、出たね?トクリュウ闇バイトwww
99: 2025/10/13(月) 10:01:32.22 ID:Y5nYbWzp0
飲食店とかそもそもうさんくさいのに
QRで得体の知れないリンク踏まされたりアプリ入れられたりするとかねーわ
102: 2025/10/13(月) 10:01:43.73 ID:c7P8qylt0
①セルフレジ
②LINEで注文(客個人スマホ)
③タブレット端末で注文(店の端末)
④キャッシュレス決済
オレの個人的見解
①空いていて便利
②無い!店を出るレベル
③イマドキ低価格飲食店なら普通
④30年以上前からクレカで支払いしてる
105: 2025/10/13(月) 10:02:35.31 ID:UgyccZaz0
>>102
サイゼは?
114: 2025/10/13(月) 10:05:23.14 ID:c7P8qylt0
>>105
ごめん最後に行ったのがいつか?
記憶に無いくらい言ってない
ファミレスで行くのは
ご近所のロイホとデニーズ
158: 2025/10/13(月) 10:17:52.16 ID:UgyccZaz0
>>114
スマホにQRコード読ませて専用ページに移行してオーダー
165: 2025/10/13(月) 10:19:20.87 ID:c7P8qylt0
>>158
へー
外国人向きだね
働く方も客も
110: 2025/10/13(月) 10:03:49.63 ID:uod/b72J0
>>102
空いていて便利なのは、早くも敬遠されてるからでしょwww
で、いくらガラガラでもそこに人員配置しなきゃならないんだぞ?www
もう完全に知能崩壊だなwww
119: 2025/10/13(月) 10:06:29.30 ID:c7P8qylt0
>>110
セルフレジは
レジの数が多いから空いているんだよ
(笑)
124: 2025/10/13(月) 10:08:10.50 ID:uod/b72J0
>>119
違うよwww
本当にバカだなあ?www
あのなあ、セルフレジは素人が使うんだから、そもそも、一定時間で処理できる客数は有人レジに比べて、
確実に減る、んだよwww
そもそも、数がなきゃあ、有人レジと同じ客数はこなせないんだよwww
104: 2025/10/13(月) 10:02:24.94 ID:zDsSUVn+0
今の時代川口に行ったらクルド人に合わせろってフザケンナ
108: 2025/10/13(月) 10:03:29.72 ID:IsyZg7uF0
今40代でPC、スマホやネットの進歩と共に順次新しいもの使ってきて、自分が高齢者になっても高齢者だから使えないみたいなことになる気がしないんだけど、やっぱりなるのかな?
115: 2025/10/13(月) 10:05:44.75 ID:uod/b72J0
>>108
あーはっはははははっははははっwww
少しWindowsのスレとか見にいってみたら?www
まあ、つか、そもそも今でも使えてない、んだろうけどwww
それに気付くことすらできないんだな…www
117: 2025/10/13(月) 10:05:51.84 ID:YCm5UowF0
>>108
なる可能性は十分ある
若い時は進歩についていけても年を取ったらついていけなくなるのは普通
121: 2025/10/13(月) 10:06:58.86 ID:/XO34MXr0
>>108
30代以下は既にパソコン使えないとかもあるけど50~40代はガラケーやパソコンやスマホを使い分けしてきた世代だからそれより上か下よりは対応力はあるんじゃないかな?
179: 2025/10/13(月) 10:22:12.60 ID:BHbz2lQz0
>>121
なるほど
考えてみればダイヤル式電話もプッシュホンもポケベルも
ワープロもパソコンもガラケーもスマホも
使えるんだな俺らスゲー
194: 2025/10/13(月) 10:24:57.45 ID:BHbz2lQz0
>>179
さらに言うとレコードもカセットテープもCDもMDもサブスクも使って音楽を聴いてきたな
スゲー
204: 2025/10/13(月) 10:26:18.76 ID:IUEj+RfT0
>>179
faxも使ったぞw
213: 2025/10/13(月) 10:28:04.49 ID:vFc2bgow0
>>204
青焼きも使いましたがw
211: 2025/10/13(月) 10:27:19.71 ID:/XO34MXr0
>>179
例えばアフリカの発展途上国は有線の電話も知らずにいきなりスマホだからね。
アナログからデジタルになる課程を経験している世代は強いよ。年賀状すらやり取りしていた世代だしね。
131: 2025/10/13(月) 10:10:25.98 ID:zDsSUVn+0
>>108
操作はますま手っ取り早くなるが痒いところに手が届き難くてイラつくようになる
結局コマンド入力が一番じゃねえかと
134: 2025/10/13(月) 10:11:29.21 ID:jDDCcC880
>>108
年齢と共に新しい事覚えるのがめんどくさくなってるのは感じるな
655: 2025/10/13(月) 12:45:04.53 ID:cIAZvl5F0
>>108
スマホやPCの延長線上にあるハイテクなら対応可能だと思う
例えば、IT企業に勤めていた爺さん達は、スマホ教室やPC教室なんか通わなくても充分に対応可能な人が多い
逆に言うと、それまでの経験や知識がほぼ役に立たないテクノロジーが出てきたとき対応できにくくなる
111: 2025/10/13(月) 10:04:41.46 ID:KDig/fMU0
スマホ注文は廃れるだろ
クレーム多いし
そもそもスマホ持ち歩かないし
112: 2025/10/13(月) 10:04:45.58 ID:xu4D2myw0
スマホ持ってないしLINEとか未知の世界だぞ Youtubeなら知っとるぞ
113: 2025/10/13(月) 10:04:51.71 ID:L2PvIlqB0
何回かやってたらアホでも覚えるだろ
118: 2025/10/13(月) 10:06:28.71 ID:uod/b72J0
>>113
なんのために覚えるの?www
ほかに「覚えなきゃいけないもの」とかないの?www
なんて可哀想な知能www
136: 2025/10/13(月) 10:12:00.77 ID:lemmaTPg0
>>118
他のこと覚えたらこれ覚えられないほうが
かわいそうな知能だぞw
120: 2025/10/13(月) 10:06:30.80 ID:EN6c/jhh0
他の商売の飯の種にもなるんだしいいんでないの
これからは高齢化社会だもの
大半は年寄りやでな
127: 2025/10/13(月) 10:09:37.61 ID:uod/b72J0
>>120
> 他の商売の飯の種にもなるんだしいいんでないの
まさにこれだよなあwww
セルフレジ導入で喜んでるのは誰でしょう?www
Zはもう漏れなくバカだしなあ、本当に扱いやすいだろうしwww
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760314996/
みんなのコメント欄
自分達が若かった頃は自動改札に困る老人なんて目に入ってなかったくせに
多数派になった途端に手のひら返しとか情けなくないのかこの世代