スポンサーリンク

【医療費】支払い能力に応じた負担を→70歳以上見直しで厚労省部会

1: 2025/10/23(木) 20:10:21.13 ID:jZAs2Syu9

 厚生労働省は23日の部会で、医療費の窓口での支払いを原則1~2割としている70歳以上の自己負担の見直しに向けた議論を始めた。制度を支える現役世代の保険料負担を軽減するため、年齢ではなく支払い能力に応じて医療費の負担を求めるべきだとの指摘が目立った。負担増となる可能性もあり、低所得層への配慮が必要だとする慎重意見も出た。

厚労省は、市販薬と効能が似た「OTC類似薬」への公的医療保険の適用見直しなど、他の論点とともに年内に方向性をまとめ、医療制度改革に反映させたい考えだ。

部会では、1人当たり医療費は高齢者ほど高い傾向にあるのに対し、自己負担額は低く抑えられているとのデータが示された。

2025年10月23日 18時39分共同通信
https://www.47news.jp/13336769.html


人気記事 PICK-UP!!

4: 2025/10/23(木) 20:11:45.64 ID:SeTBy6+a0
>>1
馬鹿
社会保障が無かった江戸時代でも五公五民だぞ
国民の誰かが負担すれば解決なんてありえないんだよ!

 

41: 2025/10/23(木) 20:20:55.28 ID:yX9MKzUm0
>>4
>国民の誰かが負担
だから本人が負担するんだろw

 

73: 2025/10/23(木) 20:35:45.64 ID:NIniLXln0
>>4
そもそも現状はその5公も所詮国民負担

 

39: 2025/10/23(木) 20:20:14.28 ID:yX9MKzUm0
>>1
高齢者の福祉削減きたね

 

135: 2025/10/23(木) 21:04:52.30 ID:eEiSJz9O0
>>1
皆、やがて老人になる。
二項対立で、この事実を忘れてる。

 

138: 2025/10/23(木) 21:06:53.28 ID:s/XhsaJ30
>>135
人間は馬鹿だからその時が来ないと分からない
そもそも数十年先のその時にどうなっているかは分からないのに分かったつもりでいると…

 

149: 2025/10/23(木) 21:15:52.88 ID:DipYtYEH0
>>1
3割とかはっきり言ってどうでもいいぞ
高齢者は2万円くらいで高額療養費の対象になるからな

 

152: 2025/10/23(木) 21:20:27.43 ID:s/XhsaJ30
>>149
高額医療に手も入れてるから全世代で実質的に負担が増えてるのな

 

153: 2025/10/23(木) 21:20:31.91 ID:d0L7aRTp0

>>1
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の年金受給者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、

現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。

重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。

日本にいま必要なのは、健康寿命が延びて働けるのに働かない人を働かせること。

そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。

国債頼みの減税をすることではない。

 

190: 2025/10/23(木) 23:11:42.08 ID:r6Td4ZKM0
>>1
整形外科で保険使えなくしろ
湿布への保険もやめろ
暇つぶしで病院に行くやつは100%負担にしろ
中間おすすめ NEWS!!
229: 2025/10/24(金) 06:28:19.57 ID:Dr9mVEo90
>>1
今の老人共は日本を落とした最大の戦犯だからな。
懲罰にかけろよ。年金医療なんて出生数に応じてさっぴけよ。おかしいだろ!

 

239: 2025/10/24(金) 07:07:28.85 ID:gvEYqwxz0
>>1
金融所得課税をやめてくれたら、こっちは全然OK

 

3: 2025/10/23(木) 20:11:20.97 ID:v6YCqsun0
これ結局親の面倒みるのに子供に金かかるだろ

 

25: 2025/10/23(木) 20:17:36.23 ID:7wISKhSo0
>>3
遺産相続が減るだけ
関係ないやつにとっては問題ない

 

80: 2025/10/23(木) 20:39:07.66 ID:NZqGyOTJ0
>>3
子供に迷惑をかける事はしないけど、
将来子供に残す遺産が減ることだけは確か

 

180: 2025/10/23(木) 22:44:30.37 ID:lBD0v0bx0

>>3
>これ結局親の面倒みるのに子供に金かかるだろ

面倒見なきゃいけない経済状態なら高くならねーよ
一体、何見てその結論になったんだよ?

 

5: 2025/10/23(木) 20:11:51.22 ID:97heiOvh0
国保や社会保険料年100万以上払ってる現役も1割負担にすべき

 

6: 2025/10/23(木) 20:11:56.13 ID:ndqfrFwg0
いやみんな3割にしろや

 

216: 2025/10/24(金) 03:25:53.96 ID:wN4ENFKF0
>>6
5割にしろ

 

7: 2025/10/23(木) 20:12:08.56 ID:OC7yoN+70
安楽タヒ法制定施行したら即解決するんやけどのぉ

 

9: 2025/10/23(木) 20:12:35.43 ID:SeTBy6+a0
>>7
しません

 

58: 2025/10/23(木) 20:29:20.02 ID:QpHUbUG10
>>7
まあ、法が無いから安楽タヒしたいと言ってるけれど、施行されたら黙るよw

 

8: 2025/10/23(木) 20:12:33.84 ID:f0YKCLQD0
意訳「貧乏人にはガンガン保険適用して儲けます」

 

10: 2025/10/23(木) 20:13:19.46 ID:e+SyqnlV0
役立たずの老人は切り捨てだよ

 

113: 2025/10/23(木) 20:51:20.01 ID:/OBbbHpp0
>>10
若い日本人に子供作ってもらわないとな

 

11: 2025/10/23(木) 20:13:32.16 ID:aX9ZWICW0
具体的に

 

156: 2025/10/23(木) 21:35:08.35 ID:kFkiEVj90
>>11
年収10兆円以上を3割負担かな。

 

12: 2025/10/23(木) 20:14:15.72 ID:4Y39hLkX0
すばらしいじゃないか 社会保険料の上限を撤廃するんでしょ 所得に応じた負担を

 

13: 2025/10/23(木) 20:14:23.98 ID:YzYKw4hH0
支払い能力っていっても年金ぐらしの年寄りなんて
所得は無いに等しいだろ

 

31: 2025/10/23(木) 20:19:03.26 ID:l3aaFw2u0
>>13
ナマポみたいに財産調査したらええやろ

 

14: 2025/10/23(木) 20:14:27.60 ID:Qsbl0R5d0
そんな事してせっかく騙されて自民回帰した自称保守()の豚ウヨジジババが納得するのかね?w
まあ、やれるもんならやってみな

 

15: 2025/10/23(木) 20:14:55.20 ID:bc0L31h40
医者を利用してなかったら保険料安くしてくれ
20年ぐらい医者なんか使ってないのに保険料取られ バカみたいだわ

 

43: 2025/10/23(木) 20:23:05.89 ID:yX9MKzUm0
>>15
ワイ年間160万も取られてるのは流石に過剰
どこの下層の老後を支えさせられたんだか

 

54: 2025/10/23(木) 20:27:07.01 ID:e+SyqnlV0
>>43
ゲバ棒を振り回して遊んでいた連中の老後を支えているんじゃね?

 

70: 2025/10/23(木) 20:35:18.10 ID:49JGehhc0
>>43
国保でもそんなにいかないのに何を払ってるんだ?

 

139: 2025/10/23(木) 21:07:09.21 ID:eEiSJz9O0
>>70
我が市の国保上限は104万だ。

 

188: 2025/10/23(木) 23:07:34.15 ID:4Fcjcn0Y0
>>43
嘘つきめ

 

16: 2025/10/23(木) 20:15:05.90 ID:2NmEGICK0
その前に政治団体の相続禁止を
全て国庫返還の法改正を

 

18: 2025/10/23(木) 20:15:18.63 ID:TFbN0jKn0
全員同じでいいのでは?

 

19: 2025/10/23(木) 20:15:37.94 ID:PHWN4YG20
ワロタ
病院潰れまくるな

 

20: 2025/10/23(木) 20:15:54.67 ID:utYO6AwV0
ある人は払ってもらおう

 

21: 2025/10/23(木) 20:16:02.45 ID:ZkcXxL5M0
全額自己負担でエエだろ

 

22: 2025/10/23(木) 20:16:19.03 ID:sayXSEkR0
この国を造り上げた我々団塊世代へのひどい仕打ちだ
一刻も早く高市政権を崩壊させて
立憲民主党と共産党による連立政権を誕生させよう

 

23: 2025/10/23(木) 20:16:40.82 ID:ZkcXxL5M0
>>22
崩壊させただろ

 

27: 2025/10/23(木) 20:18:15.59 ID:e+SyqnlV0
>>22
団塊世代が日本を崩壊させたの?

 

69: 2025/10/23(木) 20:34:57.19 ID:KbahO/fB0
>>27
日本を崩壊させてるのは今の現役世代だよな

 

177: 2025/10/23(木) 22:35:22.61 ID:LrKD/yMx0

>>22
作り上げたのはそれ以前の先人であって貴様らは崩壊させたゴミ
戦後の歴史を見ても浅間山荘、バブル崩壊、氷河期世代形成、年金問題と日本の歴史の面汚し

ゴミに建てた墓は全部将来破壊されるつもりで居とけ

 

24: 2025/10/23(木) 20:17:14.11 ID:jyMlM/OB0
OTC類似薬はOTCとして販売できるんだから
処方箋無しで薬剤師が出せば全て解決
マイナンバーカード必須にすれば乱用も防止できる

 

26: 2025/10/23(木) 20:17:49.89 ID:+2bjJj210
その前に外国人に医療費を使わせるな。

 

28: 2025/10/23(木) 20:18:18.33 ID:YzYKw4hH0
年金ぐらしで働いてない老人は所得ゼロだからとれない
働いてる老人は頑張って自助努力をしてるのに医療費を値上げされる
なんて不公平な

 

35: 2025/10/23(木) 20:19:56.79 ID:SeTBy6+a0
>>28
馬鹿で無知は黙ってろ
有害でしかない

 

29: 2025/10/23(木) 20:18:42.13 ID:1N42XCtH0
なっ国民から取れるだけ取ろうとするだろ
外国人対策は二の次
それが自民党

 

30: 2025/10/23(木) 20:19:01.04 ID:vPFvZug00
働いたら負けだと思う

 

33: 2025/10/23(木) 20:19:23.10 ID:Tpw5VrjW0
不動産所得や金融所得をたっぷりもらってるような人は払うべき

 

40: 2025/10/23(木) 20:20:45.77 ID:1N42XCtH0
>>33
税金からたっぷり給料もらっている議員は窓口負担10割でいいよ

 

89: 2025/10/23(木) 20:42:22.31 ID:CxYefCYl0
>>33
倹約してリスク負って作った資産で収入得てる人間が、なんで無駄遣いして金がない人間を支えなきゃいけないのか

 

96: 2025/10/23(木) 20:43:54.38 ID:Vmdb3DoR0
>>89
その前に医師会なんとかして

 

100: 2025/10/23(木) 20:46:15.07 ID:NZqGyOTJ0
>>89
政府「倹約して貯金をされると経済が伸びないんだよ。お前が金を使わないのだったら変わりに散在してやるわ」

 

114: 2025/10/23(木) 20:51:26.42 ID:CxYefCYl0
>>100
投資してるから金は眠ってないと思うんだが
海外に投資してたらあれだが

 

101: 2025/10/23(木) 20:47:58.98 ID:Yyt1D1SM0
>>89
無駄遣いしてきた人は消費税払って、経済の発展に貢献してきたんですよ。

 

115: 2025/10/23(木) 20:51:35.00 ID:STsvXAs/0
>>89
倹約?
データ見る限り81年のプラザ合意からの所得格差は殆ど正規か非正規かで決まり
その差の発症は親の所得がそのまま子供へ受け継がれているだけで9割は努力もクソも親ガチャだ
倹約したってドヤっても全体のデータから見て親ガチャで負けた人がそのままアンダークラスになってるだけやろ

 

122: 2025/10/23(木) 20:54:10.17 ID:CxYefCYl0
>>115
じゃあ資産所得に課税強化でなく非正規で働かざるを得ない人の負担をより削減したほうが良くない

 

143: 2025/10/23(木) 21:10:31.01 ID:eEiSJz9O0
>>89
実弾勝負でやる株投資の精神負担はでかい。

 

34: 2025/10/23(木) 20:19:49.73 ID:1N42XCtH0
支払い能力というなら、国会議員窓口負担10割から始めろ
国民に痛みを伴う改革への協力を求めるならその後だ

 

36: 2025/10/23(木) 20:19:57.51 ID:n8LYEKHD0
人道的安楽タヒ制度の早期実現を!

 

37: 2025/10/23(木) 20:20:08.17 ID:q41rOxI60
まーた薄給労働より生活保護のほうが手厚いことにするのか
モラル壊したいんか

 

38: 2025/10/23(木) 20:20:14.02 ID:kpqhPMqA0
若者が年寄りの数倍いたころに設計されたシステムを何十年も放置したツケを現役世代が払わされてる

 

42: 2025/10/23(木) 20:22:51.07 ID:DmqFMm9B0

これって収入でみるん?
資産でみるん?

年寄りなんだから収入なしでも金あるやつはたくさんおるやろ

 

44: 2025/10/23(木) 20:23:56.86 ID:PHWN4YG20
>>42
だから相続税上げるのが一番良いんだよ
健康な老人からもたんまり徴税できる

 

46: 2025/10/23(木) 20:25:03.56 ID:YzYKw4hH0
>>44
相続税ってタヒんだ後にとるものだから医療費と関係ないじゃん

 

126: 2025/10/23(木) 20:55:05.10 ID:Yyt1D1SM0
>>46
関係ない少子化対策費を健康保険に上乗せしちゃう政府だから

 

45: 2025/10/23(木) 20:24:42.54 ID:yH4cpJLP0
持ち家の人は3割、賃貸暮らしは1割で良いでしょう。家賃払いながらの年金生活は苦しいです。

 

49: 2025/10/23(木) 20:25:53.19 ID:ZkcXxL5M0

3色昼寝付きの豚どもの自己責任

>>45
若いうちに英断と苦労しなかった報い

 

47: 2025/10/23(木) 20:25:14.61 ID:3LFdngHO0
支払い能力に金融所得も加味しろよ

 

48: 2025/10/23(木) 20:25:39.00 ID:U8cmsIqY0
支払い能力ある人はこれまですでに他の人以上に保険料払ってきた人やで

 

79: 2025/10/23(木) 20:39:06.13 ID:Yyt1D1SM0
>>48
そうそう、仕事忙しくてよっぽどじゃないと病院にかからないのに、年収に応じた高額の保険料負担させられて、これから回収に入る年齢になったらもっと負担しろと言われてるのが今の40~60代

 

87: 2025/10/23(木) 20:41:45.46 ID:Yyt1D1SM0
>>79
一方今の若者世代は子供の医療費は無料とかで結構恵まれている。
無料だから咳出るぐらいで病院に連れて行くし

 

118: 2025/10/23(木) 20:52:25.69 ID:qlD4WUo40
>>87
子供の目がちょっと赤いんで親が早退して眼科に連れていきますとかね
多分眼科に行かなくても翌日に治るやつ

 

50: 2025/10/23(木) 20:26:17.88 ID:p+2w7WRr0
60歳から年金受け取りすれば数年後に非課税になり医療費も安くなるんだっけ

 

51: 2025/10/23(木) 20:26:22.49 ID:47C9/3BY0
これはいいんじゃね

 

52: 2025/10/23(木) 20:26:53.37 ID:3yxnBH2P0
うちの両親は75歳、81歳だが普通に3割負担で病院にかかってる
払える人は払うべき

 

53: 2025/10/23(木) 20:26:54.08 ID:YzYKw4hH0
老人になったらさっさと働くのやめて、医療費は国に出してもらうほうが
得になるってことじゃないの

 

55: 2025/10/23(木) 20:28:17.65 ID:TNxzrv1L0
70代以上の貧富格差は大きそうだしな
どっちに合わせるか

 

56: 2025/10/23(木) 20:28:34.92 ID:JA9isytF0

たしかに
いい

それいいじゃん

さっさと社会保険下げて

 

57: 2025/10/23(木) 20:28:41.17 ID:uDT1JPID0
結局、財産をどう把握するかが問題
これが難しい

 

74: 2025/10/23(木) 20:35:47.58 ID:s/XhsaJ30
>>57
現金と株は口座にマイナンバー必須で分かる
不動産は固定資産税用の帳簿から
それから逃げるために一般人ができる対策はタンス預金と金の現物くらいだろうからそれなりに把握できるかと

 

59: 2025/10/23(木) 20:30:34.88 ID:s/XhsaJ30
自分が年を取った時には成功してるから負担が高くても対応できると思い込む奴はなあ
何十年も先の事なんか分かるわけねえだろ
社会的なセーフティーネットはある方が当然良い

 

60: 2025/10/23(木) 20:30:44.35 ID:6bM3JLn10
さー 金融資産をチェックしないとね

 

61: 2025/10/23(木) 20:31:48.10 ID:gItzvTYU0
働いたら負けの国

 

62: 2025/10/23(木) 20:32:00.88 ID:aWG7qi/i0
金融資産って節約して貯めた人が、
車とかバンバン買い替えて無駄遣いして金ない人より負担が多いっておかしいだろ

 

63: 2025/10/23(木) 20:32:40.15 ID:1OWgfQm60
>>62
お金使わない人は経済回さないとみなされて優遇されない

 

67: 2025/10/23(木) 20:33:42.19 ID:ZkcXxL5M0

>>62
ザイムによると

節約は悪!
消費者は神!

ということだ!

 

72: 2025/10/23(木) 20:35:33.69 ID:uDT1JPID0
>>62
消費は無駄遣いじゃないよ

 

64: 2025/10/23(木) 20:32:41.97 ID:YzYKw4hH0

70歳になっても働きましょう→働いたら所得が増えるから自分の医療費は払ってね

高市さんってこんなボケを言う人だったの?

 

65: 2025/10/23(木) 20:32:45.31 ID:Tt1AFGOi0

ンなことより酒タバコ由来は全額負担にするなりするべきだろう。

リスク要因が全く違うのに
なんで同じ会計で処理するんじゃバカヤロー!

 

66: 2025/10/23(木) 20:33:31.88 ID:nAzxU0qF0
使う人が負担するのが正しいあり方

 

68: 2025/10/23(木) 20:34:45.26 ID:f0YKCLQD0
支払い能力を見るシステムに無駄な金がかかるし馬鹿馬鹿しい
消費税を上げて自己負担率も上げろ

 

71: 2025/10/23(木) 20:35:25.63 ID:jh5Pi+FZ0
おいおい
支払い能力があるには努力して働いてるからだろ?
そうゆう頑張ってる人から金むしり取って、楽してる奴をさらに楽させるのって間違ってないか?
働くほど損じゃん
全員均一化したいなら社会主義国に行けよ

 

75: 2025/10/23(木) 20:36:46.43 ID:hrEZrW0n0

毎月病院へ通うような人は医師ではなくAIでいいと思うけどね
様子がおかしければ医師にチェンジで

なんでも医師がやり過ぎなんじゃ?

 

76: 2025/10/23(木) 20:36:57.10 ID:UdppDdha0
高齢者に限らず所得・資産に応じて負担率を変動させるのはいい案かも

 

78: 2025/10/23(木) 20:38:50.57 ID:uDT1JPID0
>>76
ガチガチに国に資産を把握されるのも嫌だなぁ

 

81: 2025/10/23(木) 20:39:16.27 ID:49JGehhc0
>>76
今でも3割は一緒でも高額医療は段階があるだろ

 

94: 2025/10/23(木) 20:42:57.70 ID:NZqGyOTJ0

>>76
税金と違って社会保険の負担は、年収1500万の人と年収10億の人が同じなんだよな
税金みたいに年収に比例して高くなる仕組みにするべきだ

あと、日本の一部の自治体で年収で社会保険が決まるのではなく、固定資産で国民健康保険が決まる仕組みが残っている自治体がある。
この場合、年金が月7万でも国保が月3万とかもあり得る

 

103: 2025/10/23(木) 20:48:27.72 ID:tYDt2T0E0
>>94
10億の人保険から抜けちゃうよ

 

77: 2025/10/23(木) 20:38:47.44 ID:efL6b7RK0
日本の医療サービスて最悪。診察2分。よくある抗生剤を処方。医者がふんぞり返り知ったかぶり誤診だらけ

 

82: 2025/10/23(木) 20:39:51.66 ID:efL6b7RK0
病院やクリニックは、暇で元気な老人だらけで大混雑

 

85: 2025/10/23(木) 20:41:27.07 ID:l3aaFw2u0
>>82
「医者が察してコミュニケーション」しかできない患者をどう扱うか。

 

83: 2025/10/23(木) 20:40:32.19 ID:uc68MMsJ0
全員3割でいい

 

86: 2025/10/23(木) 20:41:40.07 ID:s/XhsaJ30
厚労省が電話診断を認めなくなったのが痛すぎる
病院の混雑はあれで結構緩和されたのに

 

88: 2025/10/23(木) 20:42:03.67 ID:YzYKw4hH0

これからは70歳になったらファイアーして所得ゼロの無収入になるのが流行る

そしたら国から医療費が払われるから

 

90: 2025/10/23(木) 20:42:30.79 ID:BlHQag1o0
若者は楽な仕事ばかりで病気もしないし
高所得だから7割でいいんじゃない?

 

91: 2025/10/23(木) 20:42:37.78 ID:4FLGbJiP0
良し悪し置いといて、首相の権限ってこんなに大きかったんだって驚いてる

 

92: 2025/10/23(木) 20:42:38.32 ID:pRF0hrB00
氷河期が出産しないからだな

 

93: 2025/10/23(木) 20:42:48.91 ID:VhzwFP3L0
当たり前じゃね

 

95: 2025/10/23(木) 20:43:03.23 ID:2H3luWo80
老人医療費も原則3割で低所得の人だけ2割か1割にまければ良いだろう
本人達よりも医師会のほうが猛烈に反対しそうだな
まあ武見も落ちたしこの際徹底的に押さえ込もう

 

99: 2025/10/23(木) 20:45:18.39 ID:KbahO/fB0
>>95
自民党勝てないけど良いの?

 

102: 2025/10/23(木) 20:48:11.17 ID:YzYKw4hH0
>>95
それだと仮に70歳まで同じ所得の人がいたとして、
仕事をやめる人が得をして働きつづける老人の方が損をすることになる

 

97: 2025/10/23(木) 20:44:28.98 ID:KbahO/fB0
まずは他の国にばら撒かないで、国民に使えよ

 

98: 2025/10/23(木) 20:45:03.68 ID:NZqGyOTJ0

>部会では、1人当たり医療費は高齢者ほど高い傾向にあるのに対し、自己負担額は低く抑えられているとのデータが示された。

当たり前だろw
人間歳を取れはあちこちガタが出てくるんだからw
逆に若いほうが高かったら大問題だよw

 

105: 2025/10/23(木) 20:49:04.34 ID:E0aWwzs30
国が面倒みてくれるんだから所得税100パーでもいいだろもう

 

108: 2025/10/23(木) 20:49:47.97 ID:MOfZYet50
>>105
もう共産国家やんか。

 

106: 2025/10/23(木) 20:49:05.60 ID:s/XhsaJ30
生活保護に文句を言っても仕事を辞めてまで生活保護にならないように老人も働くのを辞めないからな
文句を言いつつ負担増を受け入れる事になるわ

 

107: 2025/10/23(木) 20:49:29.61 ID:/OBbbHpp0
支払い能力をどう見積もるのがいいだろうか

 

109: 2025/10/23(木) 20:50:02.23 ID:0KK6XVY50
自動車の車両保険と同様に使ったら翌年は高くすべき

 

110: 2025/10/23(木) 20:50:05.41 ID:1/r01Kxf0
いや全国民平等に3割負担でいいやん
その代わり保険料下げろ

 

111: 2025/10/23(木) 20:50:26.08 ID:tYDt2T0E0
タヒんだら遺産は国へだな

 

112: 2025/10/23(木) 20:50:35.92 ID:MOfZYet50
帝政の共産国家時代が懐かしいのかな?

 

116: 2025/10/23(木) 20:51:38.90 ID:VgirI/F+0
これを口実に国が個人の資産把握に向かうだろう

 

117: 2025/10/23(木) 20:51:54.69 ID:uKaSZ5rK0
年寄りは全員資産調査すべきだと思う
貯め込んでる年寄りは5割でも10割でもいいと思う
資産調査を拒否した年寄りは全員10割負担でいいだろ

 

124: 2025/10/23(木) 20:54:45.52 ID:STsvXAs/0
>>117
貯めてる言うても老後が長いから3000万以上でも取り崩してアンダークラス以下の生活だぞ
その老後資金から医療費取りまくったら数年後にプア老人増えて生活保護増えるだけちゃうんか?
最低資産が4000万以下で65歳ならそこから20年あるんだから何処で線引くかだろ
大体殆ど家賃で消えて不動産屋が儲けてるだけの国やん

 

119: 2025/10/23(木) 20:53:25.52 ID:7STJ8VTu0
これ叩いてる奴って自分もいつかその立場になるんだよ

 

120: 2025/10/23(木) 20:53:26.05 ID:s/XhsaJ30
これに隠れて相続税、固定資産税も取られるようになるべ
固定資産税は緩和されてるから上げやすい

 

121: 2025/10/23(木) 20:53:31.85 ID:/Yz7FbeY0
朝っぱらから用もないのに病院の内科を占領するジジババまじうざい!

 

131: 2025/10/23(木) 21:00:49.84 ID:VgirI/F+0
>>121
ジジババになったら一億払ってでも若い健康な身体が欲しいと思うだろう

 

123: 2025/10/23(木) 20:54:27.90 ID:NfM9ZTI30
ギャンブルや娯楽スポーツ業界に金かけるよりマシ。薬は出し過ぎw

 

125: 2025/10/23(木) 20:55:04.29 ID:l9cv8IQ00
全世代の医療費を+0.5割り増しにすればいいよ

 

127: 2025/10/23(木) 20:55:09.39 ID:ejH7DBfs0
花粉症で破産する時代が来たあああ

 

128: 2025/10/23(木) 20:57:05.08 ID:s/XhsaJ30
普通に現役世代も3割から増えるぞ
現役世代は変わらずなんて都合の良い話があるわけないだろ

 

129: 2025/10/23(木) 20:57:09.41 ID:Sg2Po+rP0
厚生労働省「でーいもうめんどくせぇ今日から全員3割負担やー」

 

130: 2025/10/23(木) 20:57:13.34 ID:pkDBGd7k0
少なくとも子からの援助を受けてる高齢者は
負担増から除外してもらわんと困る
子に回ってくるだけなので

 

132: 2025/10/23(木) 21:00:50.37 ID:YzYKw4hH0
70歳を越えても働いてる人は稼ぎがあるので医療費を値上げします
若い頃に老後のための貯金をした人からも医療費を多めに取ります
アリとキリギリスではキリギリスの方が偉いんです
by早苗

 

133: 2025/10/23(木) 21:02:46.32 ID:0spObf8l0
大企業には600兆も眠ってるのに

 

134: 2025/10/23(木) 21:03:02.17 ID:Yyt1D1SM0

子供の医療費無料
高校まで学費無料
新卒給与大幅増

世代間対立に持っていきたいんだろうけど、今の50~60代は相当高負担でやりくりしてきたぞ。
まあ、住居費負担がどえらいことになってるのは同情するが

 

136: 2025/10/23(木) 21:05:41.70 ID:QBglw+yl0
金持ってる老人に金を使わせろ
相続なんかよりよっぽど経済が回る

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761217821/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    これ自体には賛成だけど、氷河期の自分としてはまともに就職できず、子供ができて金が欲しい時に働き方改革やって、賃金が上がらないところで投資環境整備されて、老後が見えて来たタイミングで巻き添えで高齢者福祉が削られる他の氷河期世代を思うとあまりにも気の毒

  2. ご意見番A より:

    外国人のただ乗りを放置したのは親中派政治家とお役人じゃん

    私財を投げ売ってでも穴埋めさせろよ

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)