1: 2025/10/23(木) 21:55:08.63 ID:4owS22Kv9
東京23区の中古マンションの価格上昇が加速している。9月の平均希望売り出し価格は前月比2.9%高の70平方メートルあたり1億1034万円と、初めて1億1000万円を超えた。新築マンションの供給が細るなかで中古市場に実需層が流れているのに加え、株高を背景に富裕層も中古物件への投資余力を高めているとの見方が強まっている。
不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)が23日に発表した。調査は事務所や店舗用を除いた専有面積が30平方メートル以上のファミリータイプの物件を対象としている。
東京23区の平均価格は、データが確認できる1997年1月以降の最高値を17カ月連続で更新した。前月比の伸び率は7月(1.4%)や8月(2.3%)に比べて拡大した。1年の上昇率は37%に達している。
新築マンションの供給の減少や価格の高騰を受けて、新築物件の購入を諦めた層の需要が中古市場に流入している。さらに、東京カンテイの高橋雅之・上席主任研究員は「株高で資産効果が表れた富裕層からの関心も高まっている」と話す。
富裕層にマンションを仲介するリストインターナショナルリアルティ(横浜市)の赤羽一隆ゼネラルマネージャーは「富裕層を買い手として意識した物件が市場に出てきて相場を引っ張っている」と話す。同社の中古マンションの成約件数のうち、3割が外国人。外国人の実需層には「港区を中心とした広くて高価格帯の物件が人気」という。
東京23区の需要の強さは成約件数の伸びにも表れている。東日本不動産流通機構(東京・中央)によると、東京都区部の中古マンションの成約件数は、9月に前月比25%増の1995件だった。1年で56.6%増えた。
東京カンテイによると、東京23区の価格上昇をけん引するのは都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)だ。前月比3%高の70平方メートルあたり1億7550万円だった。データが確認できる2004年1月以降の最高値だ。都心部には富裕層の投資やセカンドハウスの需要が集まる。(以下ソースで)
日本経済新聞 2025年10月23日 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB211700R21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_android
人気記事 PICK-UP!!
138: 2025/10/24(金) 00:33:35.86 ID:nwnNE3Ai0
>>1
いくら売り出し価格が上がっても、その価格じゃ売れないのよね
153: 2025/10/24(金) 02:57:05.81 ID:zn8PBtZy0
>>1
年寄りには部屋を貸さないくらい慎重な日本人が外国人に貸すわけないじゃん?
結局外国人は外国人同士で取引する以外部屋を借りられないわけよ
円安と超低金利、激甘経営管理ビザとで外国人が不動産を買うのに超有利な環境が出来上がってた
それがこの不当なマンションバブル
長くは続かないから
208: 2025/10/24(金) 07:05:56.95 ID:yeRhwTn60
>>1
素晴らしい!
さすが高市総理だ!
就任数日でこれだけ成果を上げるなんてやはり天才政治家だ!
全てを高市総理にお任せして、我々日本国民はついていくだけで大丈夫だ。
5: 2025/10/23(木) 21:56:42.06 ID:rFyLZafd0
金持ちがさらに金持ちになる世界か
155: 2025/10/24(金) 03:05:44.26 ID:CbKyWKN70
>>5
金持ちではなく株持ちや金持ちやな
6: 2025/10/23(木) 21:56:54.41 ID:3hlUnu1s0
沈黙の植田
7: 2025/10/23(木) 21:57:09.31 ID:KvLMFhuj0
>都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)だ。前月比3%高の70平方メートルあたり1億7550万円
港区限定で出してくれ
2億超えるんじゃないか?
122: 2025/10/23(木) 23:42:32.34 ID:PZmi5Ctc0
>>7
余裕で超える、東京カンテイの数ヶ月前のレポートで既に2億超えと明記されている
千代田区も超えているし港区3Aや千代田区の番町界隈だと3億は行ってるだろうな
港区も埋立地を多分に含んでいる訳で
8: 2025/10/23(木) 21:57:13.54 ID:tPXSbBwS0
東京人と中国人・韓国人って似てるよな
・どこに行ってもうるさい
・品がない
・相手の迷惑を考えない
46: 2025/10/23(木) 22:17:32.66 ID:0HRCtMAM0
>>8
関西人曰く東京の人静か過ぎらしい
中間おすすめ NEWS!!
9: 2025/10/23(木) 21:58:02.55 ID:aX9ZWICW0
まぁ正直2.9%は許容範囲
10: 2025/10/23(木) 21:59:04.45 ID:eeqi/xnI0
富裕層向けの相続節税用高額マンションしか売れてないからこうなる
今後も金利上がるし一般不動産はもう終わってるから騙されちゃダメ
11: 2025/10/23(木) 22:00:24.04 ID:dU+XvNRs0
首都移転しまぁす
12: 2025/10/23(木) 22:01:09.61 ID:A0Yv7OTl0
さっきNHKでやってたが築50年のリノベーションマンションが1億超えとかいくら何でも高杉。
ペアローン50年とか言ってたが無茶しやがって。
100: 2025/10/23(木) 23:09:31.64 ID:eGyvXznv0
>>12
払い終わるころ築100年か
107: 2025/10/23(木) 23:21:29.20 ID:9Qa8ELyw0
>>100
何歳だ
147: 2025/10/24(金) 01:02:33.30 ID:QVwaAgUf0
>>107
値上がりして売ることを前提か
立て直し目的かな
13: 2025/10/23(木) 22:02:04.46 ID:9Qa8ELyw0
さっきNHKでやってた
8000万を50年ローンで夫婦で払うそうだ
14: 2025/10/23(木) 22:02:49.04 ID:KvLMFhuj0
いざとなったら売ればいいだけ
資産価値は上がってるし
15: 2025/10/23(木) 22:02:57.03 ID:pJSv/P+E0
マンションではもう節税できません
16: 2025/10/23(木) 22:03:13.13 ID:f2UWpaeg0
誰だよ、金利が上がったら不動産価格が下がって買いやすくなるとか言ったやつは!
東京五輪の時も終わったら下がるとか言われてて全然だったし!
マジで専門家とか当てにならん。
五輪前におとなしく検討してたマンション買っときゃ良かったよ、、、中央区で75平米7000万前後であの当時は高く感じたけど今思うと全然安かったよ、、、
19: 2025/10/23(木) 22:04:00.41 ID:KvLMFhuj0
>>16
横浜なら4000万円台だから我慢だな
61: 2025/10/23(木) 22:28:20.50 ID:VEXQApcU0
>>16
まさかこれほど外人が押し寄せてきて
高い物件を買いまくるとは思ってなかったからな
71: 2025/10/23(木) 22:37:29.74 ID:VL8+hiQ10
>>61
円安が悪い
77: 2025/10/23(木) 22:48:26.32 ID:44c5wruT0
>>16
五輪2021/07、USDJPY110だったからね
その後、全世界と間逆の黒田大緩和継続で大幅円安だしな
マンションが高くなったと言うよりは、円の価値が落ちただけの要素が大
114: 2025/10/23(木) 23:35:04.37 ID:BzxzENS40
>>77
あと神田のせいだな
17: 2025/10/23(木) 22:03:42.38 ID:XRqZKz9I0
現金の価値が下がっただけ
18: 2025/10/23(木) 22:03:54.51 ID:BlHQag1o0
維新で相続税100%
21: 2025/10/23(木) 22:05:35.54 ID:LbnaaRPE0
バブルだなあ
22: 2025/10/23(木) 22:05:38.61 ID:sB5yfpHv0
自分の住まない不動産は固定資産税を倍にしろ
無駄な空き家も減るしたくさん売りに出て不動産バブルは終わる
24: 2025/10/23(木) 22:06:49.54 ID:OVie6hp30
>>22
それなら固定資産税は5倍ですよね
75: 2025/10/23(木) 22:44:12.66 ID:9Z1zZgaL0
>>22
これは正論
不動産には配給制度を導入すべき
人の住んでる住居を一人ひとつだけ認めてそれ以外は固定資産税高くして払わなかったら容赦なく接収すべき
158: 2025/10/24(金) 03:46:27.76 ID:Tiw3ldfE0
>>22
別にバブルじゃねーし
23: 2025/10/23(木) 22:06:16.42 ID:sowsFs0C0
損するバカが天井で買うんだろ
25: 2025/10/23(木) 22:07:20.26 ID:eLiZma3X0
転売したら中古マンション
26: 2025/10/23(木) 22:07:38.60 ID:4Q56OjR10
月に2.9%はべらぼうなインフレ
31: 2025/10/23(木) 22:11:23.00 ID:A0Yv7OTl0
>>26
ローン金利がそれよりも低いまま固定ならまだ何とかなる。
アメリカは6%とかで買ってるからそろそろヤバい。
27: 2025/10/23(木) 22:08:42.72 ID:KrlyyoJO0
わいがマンソン勝った20年前位は50へーべー新築で4500万くらいやったぞ@港区高台側
とうとう売り時なのか?
他行くところないから倍くらいにならんと売れんがw
28: 2025/10/23(木) 22:10:48.38 ID:Sg2Po+rP0
ベラボー
ベラボーマン
29: 2025/10/23(木) 22:10:53.88 ID:iCn4/vlW0
20年前のマンションが倍で売れるかw
30: 2025/10/23(木) 22:11:02.90 ID:FosEix6M0
23区で一家四人せ暮らしていくには家賃だけで20万越えだからな
年収一千万あったとしても息子を私学に生かせることは無理だろう
39: 2025/10/23(木) 22:14:50.08 ID:0HRCtMAM0
>>30
借りるより買う方がはるかにましだよね
103: 2025/10/23(木) 23:14:31.15 ID:BlHQag1o0
>>30
大手の会社の正社員なら家賃9割補助やろ
32: 2025/10/23(木) 22:11:29.04 ID:CROIX28I0
うさぎ小屋みたいな狭さで
1億円超えるもんな
41: 2025/10/23(木) 22:15:24.41 ID:0HRCtMAM0
>>32
うさぎ小屋っていうと1ヘーベーくらい?
33: 2025/10/23(木) 22:11:51.81 ID:DxCukLjA0
ムチャクチャ狭くてもデタラメに高い
まあ実際働くと
寝るスペースと風呂トイレがあれば十分だからな
あと少しのキッチンとか?
34: 2025/10/23(木) 22:12:51.51 ID:fmMY95Pc0
普通の市民は買えないだろ
何なのこれ?
金持ち同士で回してるの?
37: 2025/10/23(木) 22:14:01.15 ID:j+T1cYiM0
>>34
中国人
35: 2025/10/23(木) 22:13:32.86 ID:IT8trWvr0
なかなか壮絶なババ抜きやなw
36: 2025/10/23(木) 22:13:44.62 ID:TpGYRlXq0
子供の頃に高層のマンションで育ったけど
大人になってから住みたいとは思わない
いまでにエレベーター止まる夢も見る
38: 2025/10/23(木) 22:14:17.92 ID:j+T1cYiM0
中国人が買ってるの
40: 2025/10/23(木) 22:15:15.49 ID:f0YKCLQD0
そろそろ住宅バブルも崩壊すると思う
43: 2025/10/23(木) 22:16:27.01 ID:tr82bvHg0
チャイナマネー恐るべし
44: 2025/10/23(木) 22:16:27.44 ID:IT8trWvr0
よく「中国人が買ってる」いうけど向こうは一億も資産持ち出せないからな…
45: 2025/10/23(木) 22:17:30.34 ID:AK1uAxen0
尚殆ど中国人の模様
47: 2025/10/23(木) 22:18:01.02 ID:2IebQoLb0
> 同社の中古マンションの成約件数のうち、3割が外国人。
7割は日本人
お前らも買ってるのか
48: 2025/10/23(木) 22:18:23.03 ID:04fpgNLF0
ま、首都移転させるだけの簡単な話よねこれ
49: 2025/10/23(木) 22:18:39.59 ID:uXkUVeY30
賃貸組は埼玉でも千葉でも行ってください
50: 2025/10/23(木) 22:20:04.81 ID:9JRtnQcz0
稼げない中国から逃げ出せてチョロい場所があれば
中国人が群がる
学習しろよ知的障害者共
51: 2025/10/23(木) 22:20:42.04 ID:blSKVggX0
さらに少子化が進む
自民党ほんとクソだわ
52: 2025/10/23(木) 22:20:50.02 ID:lBD0v0bx0
てかさ
銀行もグルの転貸資金を取り締まれよ、金融庁
住宅ローン完済しないままの自己物件の賃貸転用は目的外確定だろうよ、クズどもが
53: 2025/10/23(木) 22:21:10.80 ID:lwYZ+ltC0
8,000万円で5年前に購入した中古マンション
今同じ間取りの部屋が
低層階で1億8,000万円で売り出されている
港区の築22年中古マンション
売り時かもしれん
55: 2025/10/23(木) 22:23:46.45 ID:lBD0v0bx0
>>53
次の住居が確定してるなら構わないと思うよ
それ確定してないのに値段だけで決めるのはやめた方が良い
当たり前だが、他も全部値上がりしてんだわ、程度の差はあれども
66: 2025/10/23(木) 22:29:55.92 ID:lwYZ+ltC0
>>55
本宅は戸建てが横浜にある
今は自分では住んでいないのですよ
タダで親族に貸しているだけ
220: 2025/10/24(金) 07:43:16.15 ID:3NHOH/jQ0
>>66
それなら安心
最高額かは誰にも分からないけど、後は自分の納得する利益が出そうなら売りだね
72: 2025/10/23(木) 22:41:10.67 ID:9Z1zZgaL0
>>53
売れんぞ
高すぎてほとんど取引が成立してない
売れるなら売るべきかもしれんが
76: 2025/10/23(木) 22:48:15.12 ID:lwYZ+ltC0
>>72
ロンドンNYパリみたいな市場になる予感
世界中の金持ち達が
余剰資金の投資対象にし始めている気がする
東京のマンションは
今までが安すぎたのかもしれん
115: 2025/10/23(木) 23:35:18.27 ID:nrMlU59q0
>>76
その辺は地震がないから、適切に管理していれば半永久的に行けるけど
日本の場合、地震が来ると建て替えが必要になってくるからその辺のリスクが認識されると外人は一斉に逃げるんやないかと
121: 2025/10/23(木) 23:41:18.23 ID:lwYZ+ltC0
>>115
日本の高層建築物が
地震が理由で
建て替えされた例は無い
156: 2025/10/24(金) 03:36:57.38 ID:FQch7YR80
>>121
地面はともかく空から降ってくるものがなぁ
東日本大震災の時のセシウムまみれの噂が流れた時には一年以上晒しあげの物件多かったぞ
外国人も一斉に帰国したし
次は富士山噴火の火山灰
206: 2025/10/24(金) 06:58:57.65 ID:3ZPv945u0
>>156
地震動の影響で高層建築物が建て替えられた例を挙げたら良い
反論にさえなっていないよ
(笑)
91: 2025/10/23(木) 23:00:53.68 ID:On9oW2dW0
>>72
?
成立件数見れるサイトあるけど普通に成立してるんだが
177: 2025/10/24(金) 05:55:05.85 ID:bK5iIJ8D0
>>91
成立してるものもあるけど、イコールそれが全て表示価格で売れたとは限らない。現場で価格調整は行われてるし、特に中央区なんかは販売価格と成約価格の差が激しいとか過去にレポートが出てた。
54: 2025/10/23(木) 22:21:33.38 ID:UDD/cSfU0
バルブ崩壊まだぁ?
58: 2025/10/23(木) 22:25:32.49 ID:SMfcqqrV0
>>54
日本はまだ入口
73: 2025/10/23(木) 22:42:06.76 ID:9Z1zZgaL0
>>58
残念ながらもう終わり
不動産屋に聞けばわかる、本当に売れない
56: 2025/10/23(木) 22:23:50.15 ID:7juCFlBM0
中古で?w
良かったちょっと前に買っといて
59: 2025/10/23(木) 22:26:06.60 ID:qikOWt1x0
60: 2025/10/23(木) 22:26:27.87 ID:vF+R7Pv10
田舎もんが発狂してて草
63: 2025/10/23(木) 22:29:07.05 ID:7f87UQvH0
64: 2025/10/23(木) 22:29:14.50 ID:nrMlU59q0
海外から見れば割安とかは言われるけど、超長期不況の国でさらに地震・台風もあるって考えると本当かに安いんかと思うけどな
67: 2025/10/23(木) 22:31:17.82 ID:RfSuwqLo0
港区に一軒家持ってるけど、マンションに住んでる奴等バカにしてる
70: 2025/10/23(木) 22:32:47.97 ID:H5D5fUmE0
>>67
(´・ω・`)画像もなしに
68: 2025/10/23(木) 22:31:48.95 ID:cP6mu2Pr0
地方はクマだらけで人が住むとこじゃなくなってるしな
今後もどんどん上がるよ
69: 2025/10/23(木) 22:32:10.58 ID:D9V1Brqh0
中国共産党は日本のチャリティーの一部を流してもらってるから個人というか中国共産党が土地やらなにやら買ってあげてる
グローバリストは気にくわない人まで暗頃するから怖い
韓国のマンションやら土地も買い漁ってるから日本だけではない模様
74: 2025/10/23(木) 22:44:04.78 ID:9Gge0i3I0
富裕層の購入に税金どんどんかけろ
78: 2025/10/23(木) 22:49:27.84 ID:ySVSYYTA0
中国はもちろんだが、アジアの多くの国は外国人は土地、不動産を買えないからね
アジアの富裕層は、安全で土地まで購入できる日本の不動産を買いたがる
別荘用に買うのはいいけど、単に投機目的や農地、水源を買われるのは問題だな、規制が必要だ
79: 2025/10/23(木) 22:49:49.82 ID:RfSuwqLo0
一軒家住んでる人間の方が日本は多いのよ
都市部とはいえ、マンションに住んでる奴は負け
80: 2025/10/23(木) 22:50:35.36 ID:UIouANdW0
1億とかぽんと買える人はいないよ。ローン審査きびしいし。もう終わり
81: 2025/10/23(木) 22:52:15.40 ID:LWjLdQiq0
やはり金融所得課税の税率は上げるべきだな
金持ちに税金を負担してもらおう
82: 2025/10/23(木) 22:53:07.37 ID:UIouANdW0
外国人、中国人がかってるだけ
83: 2025/10/23(木) 22:53:46.49 ID:4o2CZHGk0
素晴らしい経済循環やん
84: 2025/10/23(木) 22:54:14.28 ID:P19lxLfS0
高市は、都心のマンションバブルを崩壊させて、中国人投資家を嵌め込むぐらいしてくれないかな
そして安く日本人の実需層が買い受ける
85: 2025/10/23(木) 22:54:21.24 ID:v2lsZzgD0
都心6区をはずせばいいんだよ そうすれば誰でも買える値段だよ 良い場所に住もうとするから高いんだよ
108: 2025/10/23(木) 23:24:24.55 ID:nrMlU59q0
>>85
ネット民の語る東京って都心六区限定みたいなイメージだよな
ねらーにも東京生活者はそこそこいるはずだけど、なんであんなに馬鹿高いイメージなんだろうって思う
86: 2025/10/23(木) 22:54:32.84 ID:zluo2/gH0
バブル崩壊の経験あるのに学習経験もなく同じこと繰り返している
無能の政治家が集まるとこうなると言う見本
89: 2025/10/23(木) 23:00:20.78 ID:44c5wruT0
>>86
内容は全然違うけどな
1989バブル 超絶円高、ジャパンアズナンバーワン、山手線内でアメ全土、庶民が海外旅行で豪遊
現在 超絶円安、中国人が不動産買いまくり、安いと外人旅行者だらけ、日本人海外旅行は減り日本語案内もどんどん消滅
105: 2025/10/23(木) 23:16:32.97 ID:A0Yv7OTl0
>>89
アベノミクス始まった時はドル円80円とかだった気がするが
景気が良かったか?
87: 2025/10/23(木) 22:56:16.02 ID:bU3IWdIq0
早く中国人追い出せよ
88: 2025/10/23(木) 22:56:23.84 ID:bVi5TBvm0
日銀が利上げすればマンション価格も落ち着くのに
円安物価高推進の高市ってほんと最低
90: 2025/10/23(木) 23:00:21.68 ID:4Q56OjR10
>>88
低成長率なのに金利を上げるのはおかしな話なんだけどな
だからなかなか上げないんだよ
92: 2025/10/23(木) 23:00:56.14 ID:mIW6pvCM0
>>88
利上げすると地銀がタヒぬからなかなかできない
94: 2025/10/23(木) 23:03:11.59 ID:44c5wruT0
>>92
マイナス金利で一番ダメージ食らったのが地銀だけどな
93: 2025/10/23(木) 23:03:11.11 ID:dl+Nrmct0
中国人の都
西安、東京
95: 2025/10/23(木) 23:04:08.24 ID:hmpt2rMf0
金融緩和で株と不動産はバブルになっている
このあたりでバブル崩壊させておかないとダメだろ
96: 2025/10/23(木) 23:05:02.40 ID:iPi3a0FB0
これも金融所得増税&利上げでパーだよ
144: 2025/10/24(金) 00:48:22.51 ID:Y65OOtoU0
>>96
金融所得課税はトリガーになるかも
上がりすぎたから調整は必要
97: 2025/10/23(木) 23:05:11.54 ID:dl+Nrmct0
新自由主義の考え方「中国など外国から投資が集まる国は良い国」
98: 2025/10/23(木) 23:07:30.35 ID:p83SOLE80
1億のタワマンを35年ローンで買った場合
維持費込みで月の支払いが50万だぜ
99: 2025/10/23(木) 23:08:11.36 ID:SJXPzuRG0
もう終わりだよこの国⋯(´・ω・`)
102: 2025/10/23(木) 23:14:16.55 ID:iDuHqbmC0
>>99
終わりじゃない!まだワンチャンある!
101: 2025/10/23(木) 23:13:06.70 ID:v2lsZzgD0
北・荒川・足立あたりなら中古なら 2千万前後からあるだろ 底辺区は嫌だとか贅沢言うなよ
高い、高い、と騒いでいる奴らはなんなのだ? 千代田区や港区なんて昔から庶民には関係のない場所だよ
そんな都心の超一等地は高くて当たり前なのに、なにを騒いでいるのかわからんわ
104: 2025/10/23(木) 23:15:31.78 ID:FEVkYqxT0
高い高い言ってるのいるけど建築コストもアホみたいに上がってるからこの先も下がりようがないぞ
もう東京は貧乏人が住むトコじゃない
素直に郊外に一軒家を買えばいい
110: 2025/10/23(木) 23:27:26.28 ID:PHWN4YG20
>>104
次から次に新しいタワマン出来るから下がるよ
106: 2025/10/23(木) 23:18:56.18 ID:bKTR19ct0
投資て。中抜きと同じ構造やんけ
109: 2025/10/23(木) 23:26:38.43 ID:kMzzpOV50
何かもう金余りの株高不動産高でバブルみたいになってきたな
高市はまだ金融緩和やりたいみたいだからヤバい事になりそう
111: 2025/10/23(木) 23:29:04.18 ID:yq9HzkOh0
都心6区の平均価格が40%上がったらしいなw
112: 2025/10/23(木) 23:32:27.89 ID:9Y3Y3Gn20
不動産せどりは知識いるんだが東京だと比較的アホでもできるんだろな
113: 2025/10/23(木) 23:33:02.56 ID:xaN90By80
これはバブルではないのかな?
117: 2025/10/23(木) 23:37:40.11 ID:v2lsZzgD0
都心の高級物件の値段なんか、上がろうが下がろうが庶民には関係ありません
例えば 5憶円のものが 4億5千万円に値下がりしたって買えるわけじゃないでしょ
そんなの上がろうが下がろうがどうでもいいと思いますけどね
左翼は政治批判に誘導したいのだろうけど
118: 2025/10/23(木) 23:37:41.10 ID:PHWN4YG20
タワマンはランニングコストが値上りしてローンの返済も合わせて毎月50万円くらい払うケースもあるのよね
こんなの富裕層でないと払えないし、富裕層も無限にいるわけではないので近いうちに今のビジネスモデルは終わると思う
124: 2025/10/23(木) 23:45:28.38 ID:lwYZ+ltC0
>>118
世界の富裕層の人数
資産100万ドル以上の富裕層は
約2,340万人
資産3,000万ドル以上の超富裕層は
約39万5,000人います
129: 2025/10/23(木) 23:53:06.65 ID:PHWN4YG20
>>124
だから何?
135: 2025/10/24(金) 00:25:20.08 ID:3ZPv945u0
>>129
富裕層の数からすると
まだまだ値上がりするだろうっこと
148: 2025/10/24(金) 01:17:59.49 ID:zGUc9gpF0
>>135
ワロタ
その理屈なら世界中の不動産バブルは破綻しないよ
204: 2025/10/24(金) 06:57:22.70 ID:3ZPv945u0
>>148
世界中の?
ロンドンNYパリ東京の話ですよ
130: 2025/10/23(木) 23:54:32.47 ID:nrMlU59q0
>>124
東京のマンションがいつまで外人にとって魅力的な投資対象なのかが問題
先進国の首都の不動産にしては安いと言ったところで、評価の地盤になってる日本の地位が下がり続けているわけで
地震や台風もあるし
136: 2025/10/24(金) 00:27:33.10 ID:3ZPv945u0
>>130
下がり続けているのは
キミの経済力では?
119: 2025/10/23(木) 23:37:43.82 ID:2Zl+pIU70
もう滅茶苦茶やなこの国\(^o^)/
120: 2025/10/23(木) 23:41:06.56 ID:RfSuwqLo0
さっきNHKで70平米に住んでる人が出てたな
123: 2025/10/23(木) 23:43:15.82 ID:nrMlU59q0
そろそろ00年代に湾岸タワマンを買った層が現役引退して、都心から落ち着いたところへ移るでーとかやりだしそう
あの辺の層がマンションを売り出したら一気に供給が増えそうだけど、どうなるんやろね
都心の不動産は無限に上がり続けるって神話になり始めてるのが怖いわ
126: 2025/10/23(木) 23:48:48.09 ID:o5zd6XzM0
本人居住目的以外の固定資産税倍増しろよ
127: 2025/10/23(木) 23:50:15.47 ID:lwYZ+ltC0
>>126
じゃあ本人が住んでいたら
今の半額で良いね
131: 2025/10/23(木) 23:57:17.79 ID:J3T3NNVU0
23区内は高すぎるわ
133: 2025/10/24(金) 00:05:49.70 ID:LrJLdcOf0
>>131
足立葛飾江戸川は安いよ
132: 2025/10/24(金) 00:01:10.71 ID:x8OfXQgW0
首都圏新築マンションを購入して20年、もうローンも払い終わった
安い時代に買っておいて良かったとつくづく感じる
これから住宅を購入する人たちは大変だろう
50年ローンなんて完済前に御臨終じゃないか
152: 2025/10/24(金) 02:01:16.65 ID:MqCK0t3V0
>>132
区分所有法改正されるし今のうちに逃げないと悲惨な事になるだろ
タイミングに恵まれたな
早く逃げろw
175: 2025/10/24(金) 05:51:30.27 ID:IxcvB8TB0
>>132
地方政令指定都市だけど俺も一戸建てのローン完済したが
金利は超低金利時代じゃなかったけど建築費はとにかく安い時代だった。
世代の運だよな建てよう(買おう)とした時が今みたいな時代だと手が出せなく様子見するしかないもんな、
昭和のバブル時代と同じだわ、ただその間も家賃と言う戻ってこない余計な経費がかかる。
134: 2025/10/24(金) 00:20:16.26 ID:S9WYg0Mf0
駅に近いかどうかと駅力の方が大きい
勝手に結界四川と呼んでいる立川、川崎、市川、川口
この辺の駅近タワマンは億超えが当たり前
平井や小岩なんかでも駅近は億が当たり前
主に川沿いにある駅遠マンションなら23区内新築でも5000万円切れる
137: 2025/10/24(金) 00:31:06.53 ID:ohyUsl6v0
超富裕層のワイ高みの見物
139: 2025/10/24(金) 00:36:39.10 ID:p+/ibeaB0
投機性金融商品の価格に一般人がついて行くのはどだい無理な話
140: 2025/10/24(金) 00:37:44.96 ID:x0Av3ssd0
上海や北京の住宅価格はここ2年で三分の一まで下落、今都内の億ションを買ってるのが本当に中国人なら投売りの連鎖に巻き込まれる危険性は高い。
141: 2025/10/24(金) 00:41:21.91 ID:RpJ0hT4W0
震災きたらバブル弾けそうだな
143: 2025/10/24(金) 00:45:44.77 ID:7UI9cuWS0
浮遊層の俺はどうすれば?
146: 2025/10/24(金) 01:01:24.59 ID:dWhoenKI0
うちのマンションは築50年50平米4000万以下だからお手頃だよ
149: 2025/10/24(金) 01:22:23.09 ID:QVwaAgUf0
富裕層は住みたいから東京を買うというより投資目的だろうしね
ヨーロッパやシンガポールに住んだことがあるけど東京が特別魅力的だと思えないし
といって自分は都心に住み続けたいけど
150: 2025/10/24(金) 01:57:09.28 ID:MqCK0t3V0
もはやマンションを住むために買う奴はアホだよな
田舎っぺ憧れのマンションは賃貸で住むもの
住むために所有してしまったら負け
151: 2025/10/24(金) 01:59:51.75 ID:fMQfgWcN0
親と同居のオッサン恥ずかしい
154: 2025/10/24(金) 03:01:27.12 ID:MTRxZYJ00
株にカネを入れてる間は消費に回す余力がないっていうことでしょ?
それなのになんでマンションが買えるの?
157: 2025/10/24(金) 03:44:12.13 ID:Ku5LxyG50
不動産利回りどんどん下がってる
買ってもまともな家賃利回りない
159: 2025/10/24(金) 04:00:14.65 ID:BFU5Ng8W0
マンション売るとき大変やった
一年かかったもん
161: 2025/10/24(金) 04:21:30.48 ID:eDpVq7Yv0
>>159
自宅売るのは大変よね
ところが転売目的の空き家は一年ほったらかしても痛くも痒くもない
160: 2025/10/24(金) 04:09:48.66 ID:NFeU2Wbr0
築50年マンションを50年ローンで買うってあほなんか?
162: 2025/10/24(金) 05:34:29.46 ID:5I51zwyQ0
不動産を買うと減価償却費や評価額で節税できる仕組みをどうにかしろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761224108/
コメント
その昔日本に土地バブルという時代があってのう。
土地やらマンションやらの価格がタケノコのごとく上がったものじゃった。
そんな時代に不動産投資などをしていた者たちは皆その後に地獄を見たものじゃった。
もう忘れ去られた過去の話しじゃがのう。